シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

普通っぽいミノー4

2010年01月24日 | ハンドメイド
重心集中ミノー2


こっちは、ややスリムな25g。

シンキングになってしまいました。

前後が軽く、錘を中心に動こうとするので、早く引くほどピッチがそのぶん早くなる感じ。

しかし、ピッチが早い、ゆるい以前に、左右に反復横飛びするみたいに泳ぐ魚はもともといないんですね。映画「オーシャンズ」観てつくづくそう思いました。

自分でハンドメイド・ルアーを作っていると、結局、市販のルアーのどれかの動きが頭にあって、それに近い動きで良しとしてしまっている部分がたぶんにあることに気着かされました。

しかし今は情報化社会。なんであんな異質なものに食いつくかの難解な部分は横に置いといて、状況・ルアーの種類・カラー・使い方まで至れり尽くせりで、無事、魚に行き着く。

普段、マニュアルのない難解な仕事をしている人も、休日はマニュアルにはめて魚を釣る。遊びぐらいマニュアル化された安心が欲しい。

でも、必ず誰かの体験を追体験するデジャブラー。
「釣れたのではない、釣ったのだ」は良いけど、「僕も釣ったよ」「俺も釣ったよ」「私も釣ったよ」の「も」が着いて回る。

そう感じるアナタ。

ルアーを自作してみませんか。

もう少し、不安、自己責任、自虐、自業自得と友達になって、

探しませんか?

「も」じゃないアナタ。


えらそうなことを言いつつ、海に出る気の起きない中年親父でありました・・。

一応、今日も12kmの散歩はしました。足こぎなもんでこれがエンジンメンテであります。


普通っぽいミノー3

2010年01月24日 | ハンドメイド
重心分散ミノー2


映画に気をとられ、できてみると肉厚と重量が違ってしまいました。

あまり比較にはならないか・・。

こっちは太め、重量フック付きで20g。

重心を分散すると、早く引くとS字がゆるく間伸びするような気がします。

鉛筆をゆらゆら揺らすようなクネクネ感は、重心分散型のほうが作りやすいかも知れません。

普通っぽいミノー2

2010年01月24日 | ハンドメイド
重心集中ミノー1


肉は発砲スチロールに切れ目を入れて載せるだけ。

ダイハード、悪者はハイテクでやりたい放題。

ホバリングできるジェット戦闘機が、主人公の乗るトレーラーをテロ集団と誤報されてミサイルをぶっ放したり、機関銃撃ったりして、街中大破壊。

すこぶる痛快。アクション映画は豪快でなくっちゃ。

あれ? 何を作り分けてるんだっけ・・・。




普通っぽいミノー1

2010年01月24日 | ハンドメイド
重心分散ミノー1


あなた暇ですか?

そーです、私は暇なおじさんです。

ダイハード4の録画を見ながら手を動かす。

重心分散型と重心集中型のミノーを同時に作ってみる。

同じような骨に、ステンレス板を3重にした重心分散型と、錘約10gを飛距離を考えてフックの後ろにかしめた重心集中型。

1月20~21日 鳥取をてくてく 

2010年01月24日 | Weblog
仕事で鳥取。はくと3号でうつらうつら。



トンネルを抜けると、ちょこっと雪国でした。



後ろの瀬戸内側へ流れる状態から、前の日本海側に流れる状態に途中で変わります。
分水地点、動画でとるつもりが寝過ごした。



岩美町。ジオパーク、その後、どうなったんでしょうかね。



夜、居酒屋で喉の下いっぱいまで飲み食い。
挙句に同僚に釣られてドーナツ3つを夜食に。一個100円の甘い罠。
朝は朝でスーパーホテルのバイキング形式で、たっぷりと・・。



2日目、早く帰れたので、食後なんちゃってを作る。
雑な作りはホロでごまかせ。
とは思っているものの、ほどがありますねぇ。

1月17日 鶴見緑地をてくてく

2010年01月17日 | 散策


ルアー作りにも飽きて、昼飯食って散歩で鶴見緑地。
春開通する第二京阪と中央環状線の交差点。
さて、釣り人にはどんな良い事が。



昨日の生駒もそうでしたが、くそ暑い夏より、風の弱い冬のほうが、人出が多いかも。
真ん中でくびれて別に動くスケボー、大ヒット商品ですね。
とうちゃん、かあちゃんがあちこちで子供といっしょにがんばってました。
例外なく、子供より下手くそ。子供をダシに運動不足解消ってとこですか。
一人黙々と練習する人もいたので、おっさんが一人で練習してても浮かない感じです。
買おうかな・・。



あちこちで、子供と凧揚げ。ちょっぴり昭和。子供がゲーム始めるまでは・・。



いつもの釣具屋さん。
目的は、アシストフックとアシストラインの補充。
ついでにトイレの友、ソルト・ワールドを購入。

何気なく、ジグのバーゲン品に目が行く。

真鯛用ジグのトイス・レッドスナッパー、スズで比重が軽く片側だけスプーンのように肉厚。鉛100gほどのサイズで60g。ひとつ380円。

「リアルさ」と「作れない材質」に弱いなんちゃって親父、あっさりバイト、4つも購入。

今日は(も)、最低気温ゼロ度にひるんで釣りに行かなかった自分。

中年親父、ガソリン代や高速代を天秤にかけて気が大きくなり、つい、釣具屋に釣られるの図。



最後はいつもスーパー、「近江屋」さん。
久々に、ナマコ食おうかと思いましたが、迷ったあげくアンコウに決定。
肝の他、結構具沢山で800円。安いんですよ、とくかく。

プルプルは私担当、しっかりした身は息子担当。

それなりにエンジョイの12kmのてくてくでした。


カヤックの釣りとは関係ない記事ばかり。

ホエールさん、kayak55、リンクはずしてもらって結構ですよ・・。



100gミノー Ⅱ2

2010年01月17日 | ハンドメイド
100gミノー 4


リップが水をつかんだときに、ブルッと身震いして軌道がぶれます。

風呂では後傾から前傾に姿勢が変わる変わり目から少し先で終点。

ずっと引けないので左右の調整はできないけど、右に左にそれては、腹のピンクを見せて回転することなく戻ってくるので、これで正解とします。

さて、作るは良いがいったい何用?

続けて作るとさすがにちょっと飽きてきた。

1月16日 生駒をてくてく

2010年01月17日 | 山歩き


本日、てくてくの日。

まずは枚岡まで電車で出て、枚岡神社。
参拝して、朱印帳に直筆で名前と参拝日を書いてもらい、朱印を頂く。
では山登り。



展望台。手前に花園ラグビー場、ずっと奥、海沿いの近くにWTC。



神津嶽ハイキングコース。ひさびさできつい。汗が出て、しんどくて一休みと言うところで、「がんばれ残り100m」みたいな励ましのプレートがあります。



コースを抜けて、もう一段、僕らの広場にでるコースがありますが、今回はバイパス。
暗峠の「すえひろ」さんで缶ビールで休憩。
ちょいと汗をかいたので、めざしとビールが旨い。
おばちゃんが白菜と豚肉の薫物を出してくれました。
ビールを飲んだ後、日が翳り、キンと冷えた空気が勝ってきます。
さて、行きますか。



いつもの額田駅に降りるルート。
休憩がてら、木々の合間から日の入りを観測。
遠くから見る海、きらきらと綺麗です。



上の雲から太陽が抜け出る。



四国か淡路島の山ではなく、下の分厚い雲に太陽が沈む。



もう終わったと思ってどんどん下る。
ふと見上げると、また太陽が出ており、こんどは山に沈む。

薄い靄越しで直視できますが、肉眼では血のような赤。

これはぜひとも撮っときたい。

足をくじかないようにしながら木を避けた場所に行きたかったけど、時間切れ。

自分のカメラではせいぜいこんな感じ。

山用に良いカメラ、欲しいなあ。

ちなみに、複数の写真をひとつの記事に入れる方法、息子に教えてもらいました。