おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

聯合艦隊司令長官 山本五十六について、その報道報国

2018-07-26 04:59:00 | 日本 戦争映画

 「八日目の蝉」の成島出監督。

 全くジャンルの違う作品だけど、こりゃ面白いね。
 全体的に雰囲気が出てる。山本五十六という人間一個の物語。

 役所広司さんの面目躍如じゃないすかね。
 正直あんまり好きな役者ではなかったが……去年見た3番目の殺人は良かった。

 やっぱ今の時代、山本五十六という男を演じられるのは他にいないと。
 佇まいというか、めっちゃ印象的な演技をしてたと思う。

 ストーリーも今までにない、マスコミの描写が興味深い。

 部数を伸ばすため。
 国民の代弁者ではなく、国民の読みたい記事を書くってとこなんでしょう。

 この時代にはプロパカンダの天才たるゲッペルスもいますしね。
 グリーンゾーンの時代に至っても、その時の政権によっては道具であったり走狗であったりもする。

 やってることは今も昔も変わらんのかもしれんなw

 見てて思い出したのは真田丸。
 山本五十六が米英との戦いを避けたがったように、真田幸村にとっても大阪の陣はまず「戦わないこと」が最上の策だったはず。

 ただ時代がそうさせてくれなかっただけで……

 「戦は起きる時は起きる。誰も止めることはできない」。
 戦機というのは多くの人を惑わせ、多くの名将を苦しませる。

 山本五十六も、そういう大きな流れに立ち向かった、英雄の1人。

 では、また。



沈黙について、そのLaudate Dominum

2018-07-08 19:56:00 | 時代劇

 時は17世紀のポルトガル。

 イエスズ会神父のロドリゴは行方を絶った己の師・フェレイラ神父を探すために宣教師として海を渡る。

 途中マカオを経由。日本のキリシタン・キチジローを仲間にし道案内をさせる。
 1644年、禁教と鎖国が渦巻く日本へと船は進んでいく……



 マーティンスコッセシ監督、28年越しの傑作。

 まず驚くのは、すっげー……日本!!w
 そのまま時代劇として十分通用するね。原作が日本人だから? 完成度がめちゃくちゃ高い。

 何気に「野火」の塚本晋也さんが出てるというw
 聖歌歌いながら溺死する体当たりな演技。

 窪塚洋介さんの「パードレ! パードレ!」がちょっとかわいいw
 役者陣は絶妙な配役だった。

 日本語と英語の使い分けもいい。
 日本人は日本語。自然でリアリティーがある。

 テーマは「棄教」。江戸幕府が1614年に禁教令を出し、1637年に天草一揆、1639年に鎖国と。その流れに続く物語。 

 主人公のロドリゴは実在の人物。ジュゼッペキアラって言うイタリア人がモデル。
 フェレイラ神父は名前も同じ。

 イエスキリストが死んで千年以上が経ち、生まれた地からも何百キロと離れ……いつの日にか、人間は神からずっと遠退いた。

 キリスト教が根付かぬ地。
 そこで見た人の本性。人が苦しむ時、沈黙し続けた神とは……

 ここだけ見ると日本が悪者に見えるけど、キリスト教徒とて南米で悪行を働いたわけで。因果は巡るということ。

 仏教の末法思想に近いかもせん。ブッタの教えも時が経てば形骸化する。
 神の声は聞こえないのではなく、既に絶えていたのかもしれない。

 では、また。