おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

ボーダーラインについて、そのSicario: Day of the Soldado

2021-03-28 07:29:00 | シリアス・サスペンス

 ソルジャーズデイも見たんだぜ~。
 面白かった~!

 バスターズの監督。
 2年前か。ようやっと見れたぜ。


 デルトロ△。アレハンドロというダークなニューヒーローの誕生。
 やっぱトラフィック・ゲバラ。麻薬・南米作品は全部任せておけばええ!w

 相方のジョシュ△。サノス&ヤーネルヒル。
 もう諦めてこの二人のバディ物にすれば良かったのに。

 第一作目では早々と主役のケイトを食ってねw
 ソルジャーズにもケイト出す予定だったらしいけど方向転換。

 結局おっさん二人の物語に。これは好判断。
 なんでケイトの影が薄くなったか、デルトロ主役に変更になったか。

 カルテルとの戦いがテーマだけど、ぶっちゃけカルテルってもっと酷いことしてるもんね。
 
 手足切る。首切る。皮を剥ぐ。殴る蹴る。拷問する。いたぶる。
 ただで死ねるのがありがたいぐらいのことを普通にやってる。

 しかも、今のネット時代、それが普通に見れるわけですから。

 壁棺のシーンも別に「で?」って感じ。
 まぁ、規制とかあるからグロ描写は無理なんやろうが。でも、その時点で本末転倒じゃない?

 メキシコは軍の特殊部隊がごっそりマフィアに寝返ったり。
 報復を恐れて警察署長の成り手がおらんとこを17歳の女の子が志願したなんてニュースも。

 そういう現実を知ってると、この作品は底が浅い。 

 そのせいでケイトの観客目線もあまり意味を無さなくなってる。
 アメリカがやってる違法捜査って観点なんか? それでも映画としては迫力・衝撃不足かな。

 ソルジャーズの後半はもはやラストオブアスみたいな展開だったしw

 この映画の見所はデルトロ×ジョシュのおっさん二人の雰囲気を楽しむこと。
 もっとおっさん成分マシマシで俺はいいと思うんがな。

 もうデルトロのヒーロー映画でいいよ。
 では、また。




 P.S.

 この映画見た後、トランプさんって優しいんだなって思った。
 壁でも何でも築いて関わらないようにする。

 バカげてるけど大事なことなんじゃないか?



幼な子われらに生まれについて、そのDEAR ETRANGER

2021-03-22 08:26:00 | 三島有紀子

 「Red」見た時はおいおいと思ったけど安心した。
 ちゃんと面白いの作れるじゃないすか~三島監督w

 まぁ、今回は原作にも助けられたかな。さすがは重松清さん。
 何作も実写化されるだけあって物語が整ってる。

 全体的に相性が良かった気する。
 重松作品ってどっちかと言うとリアリティより感性やドラマ重視だから。

 連れ子2人シンママと結婚する男なんて何よりのファンタジーじゃんw
 クドカン演じる沢田の方が共感できますよね。

 三島監督も重松さんと一緒でファンタジー作家ですから。

 「Red」は女性の本音ではあるんでしょうが事実を描いただけというか。
 「幼な子」は男の空想みたいな部分ありますけど映画としてはこっちの方が膨らみがある。

 三島監督はそういうの描く方が向いてると思う。

 役者陣も隙がない。子役も皆演技上手かったし。

 浅野忠信さん。これまた三島・重松ともに相性のいい配役だったと思う。
 ちょっと気の抜けた感じが非常に作風とマッチしてた。

 監督と原作、物語と演出。全て均等にバランスが取れた奇跡的な作品。
 でも、三島監督としては作り応えがなかったんかな? 「幼な子」の次が「Red」だもんね。

 俺としてはもっとこういうファンタジーを撮ってほしいんですけど。

 では、また。




悪魔が来たりて笛を吹くについて、その火焔太鼓

2021-03-16 04:02:00 | 刑事・社会

 ふ~ん、これ金田一作品で最高傑作じゃないんか? 面白かった。

 西田金田一いいね。見た目は正直合ってないけど。まぁ、慣れますw

 ヒロインの斎藤とも子さんも良かった。かわいい。
 なんか紅の豚のポルコとフィオみたいな関係で微笑ましかった。

 近親相姦という重苦しそうなテーマですけど、
 何作か金田一見てると今作は親切設定ですかね。初めて見る人でも分かりやすいと思う。

 もう毎度毎度、家系図がややこしいからな。
 ストーリーも病院坂の方が悲劇的だったし。

 純愛、殉愛モノだな。雑味のないすっきりした映画。
 やっぱ角川プロデュースすげーじゃん。金田一の冒険でふざけたおすだけのことはあるわw

 では、また。




キュアードについて、そのメイズウィルス

2021-03-12 02:31:00 | ゾンビ映画

 アイルランド産の新感覚ゾンビホラー。
 まぁ、ほとんどお隣イギリス映画『28週後』のパクりかなw

 ウィルスの特性もそうだし、
 パンデミック後の世界ってストーリーも。

 でも、社会派を強調したり、ラストが凄い印象的。
 単純にパクりというより対抗心メラメラって感じ?

 個人的には28週後より好きですかね。 
 回復者という存在が良いアクセントになってます。面白い。

 コナーが一番の勝ち組になってんのは腹立ちますがw

 ゾンビが怖いというよりかは切なくなるような。
 一時間半の作品で気楽に見れるし中身も詰まってて、見た後お得な気持ちになれる。

 そんな映画です。では、また。



罪と女王について、そのDronningen

2021-03-07 04:41:00 | ヒューマン

 弁護士であるアンネは医者である夫ピーター、双子の娘と幸せな家庭を築いていた。

 そんなある日、

 夫と前妻との子・グスタフがスウェーデンの学校を退学したという連絡が入る。
 アンネとピーターは相談の末、グスタフを引き取ることになるのだが……



 気持ち悪い映画やで〜。新種のホラー映画か?
 おぞましいのはテメエだ! このクソアマ~!!

 人間の業や女性のサガであったり。
 こういう時、男は弱いですな。もう何がなにやら……

 女性や子供を守る立場にいる人間。弁護士という職務。母親という役割。
 それがある時、牙を向く。人間は理性がある分、獣より罪深いかもせん。凄まじい余韻。

 夫や上司から「言うことを聞いてくれ」「過ちを認められないか」と窘められる。
 自宅に依頼人を招いて話を聞くほど仕事熱心。そういう真面目さ、自分の意志を曲げない性格。

 人間の反面や反発。自業自得なのかもしれないが。
 この罪を何と呼べばいいのか。誰がどう裁けば……?

 てか、ふと思うんですが、フェミはこの映画をどういう風に見るんですかね?
 男が騙されてザマーミロと思うのか、女性差別と捉えるのか、それとも無視か。

 この前のお母さん食堂みたいな下らないことばかりに文句つけてる印象。

 主張を見てると、女性であることを恨んでるのか、
 それとも女性であることに固執してるのか、よく分かんない連中ですよねw

 もしかしたら正論もあるのかもしんないが。

 でも、不平の訴えというより、感情を押し付けてるようにしか見えないだよな。
 弱者というレッテルを利用してるようにしか。

 今は弱者が幅を効かす時代ですから。特別扱いが当たり前だと思ってる。

 まあ、結局ネトウヨみたいなんと一緒なんでしょう。
 ネトウヨも低所得者だのが人生の不満を世間へぶつけてるだけって言われてますがフェミもまさにそう。

 異性にモテるパリピだのリア充だの、仕事をしっかりしてたり、
 結婚して子供がいて家庭がある人は文句グチグチ言わないでしょ。

 今は愛ちゃんの不倫が話題になってますが。

 これもどう反応すんすかね?
  台湾には姦通罪あるから逮捕されるかもだし、夫から訴えられる可能性だってある。

 モラハラやDVがあったとかいうけど、それなら子供連れて逃げれば良かったのに。
 姑の文句もグチグチ言うとったらしいし、それで先に不倫したらオシマイよ。

 これこそフェミにはちゃんと見解を、何より気概を示してほしい。
 女性はどうあるべきか、ということを。

 かと言って日本だけじゃなく海外でも。

 最近だとAmazonのロゴがヒトラーに似てるから即変更したってニュース見ると本当に異常な世の中になってきたなと思うわ。

 そんな中、こういう「罪と女王」みたいな映画が出てくるのはすごく貴重なことだと思う。

 女性だって悪い奴はいるし犯罪もするし。
 男性だから、女性だから、だからこそ、その間にあるものを真に描かなきゃならない。

 「個人の問題」という、とっても便利な言葉があるけど。
 別にこの言葉で性別が消え去るわけじゃないからね。そんな魔法の言葉があるわけないw

 現に男と女という生物がこの世にいるわけで。
 男性として、女性として、という違いを今の時代だからこそ描かなきゃいけないんじゃないか。

 これを見る前に三島有紀子監督の「Red」を見ました。
 三島監督大好きなんだけど「罪と女王見ましたか?」って言ってやりたい気分w

 イジワルな言い方だが、この映画見た後だと浅はかだよね。
 表面的な部分ばかり。こういうナイーブなとこは日本人だと突けないんかな?

 まずもって覚悟が足りない。
 夏帆は乳首まで出せよw

 少なくとも今の日本は「女性性」、もっと言えば「人間性」という部分で発展途上になりつつあるのかもな。

 この作品に通ずるか越えるか、人を圧倒するような作品を、ぜひ日本の女性監督に撮ってほしい。

 では、また。