おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

グリーンゾーンについて、そのWND

2018-06-27 04:37:00 | 中東映画

 グリーンゾーンとは、
 バグダット連合国暫定局を中心とした10㎢に及ぶ、安全地帯を表す軍事用語。

 ブッシュ大統領の「悪の枢軸発言」から端を発し、2003年、イラク戦争が勃発。

 物語はそれから時が過ぎ2010年、イラク戦争の終結間近。
 戦争の原因となった大量破壊兵器の捜索を続けるロイミラー隊長。

 しかし、米軍上層部から指示される情報はガセばかり。
 調査を進めるにつれ、ある疑惑が浮上する……



 中東戦争の映画は色々見てきたけど異色の映画ですね。
 ジャンルはサスペンス、メッセージ性がある、強い覚悟がないと描けない作品。

 間違いを認めるつーか、これを見てアメリカ国民がどう感じるか。
 もちろん一国だけでなく日本も派兵しましたし、世界中の人間が考えなきゃいけない問題だと思います。

 てか、フィクションじゃなくなったし。
 イラクの大量破壊兵器保持は結局、誤りだということが確実となりました。

 映画の中のマゼランみたく、イラクの化学技術者だかなんだかがリークした情報が元だったみたい。

 だけど、その人は後に否定したらしいんやけど無視されて、最後まで根拠として取り上げられ続けた。

 原因は探るものではなく作るもの!!ってことかなw
 情報がいかに当事者によってねじ曲げられるかということ。一つのテーマになってる。

 この映画を見るに際してプライム事件なんてのも初めて知りました。
 記者ローリーのモデルがジュディスミラーですかね。

 アルカイダの取材でピュリッツァー賞を取った敏腕記者も情報に踊らされた人間の1人。

 プロでもそうなんだから一般人なんて……手のひらグルングルン返しまくりじゃないすかw
 その情報に左右された人間の意思が、いつの日か、凶器に変わるかもしれない。

 かと言ってじゃあ、フセインの独裁が正しいかと言われたら素直にうんとは言えないし。
 でも、大国の思惑で自由に戦争ができる国連の欠陥を、大衆を煽る情報の操作を許していいのかと言われたら、それも違うしね。

 キャプテンアメリカも言ってた。「クールなのはルールを守ること」

 それは強者や勝者のルールであってはならないし、
 それを止めるのも人間の意思ということなんでしょう。

 では、また。




スパイダーマンについて、そのホームカミング

2018-06-20 18:11:00 | アメコミ

 てか、アメスパ打ち切りってマジ? 初めて知った……

 まぁ、確かに決して面白い映画ではなかったが!
 劇場で見たいとは思わない映画だったが!!w

 打ち切りになるのは違うというか……もう単品の映画は無理なんか?
 スパイダーマン、アメコミの中で一番好きだから頑張ってほしいのに。

 サムライミ版が良すぎたってとこ。アメスパはCGは凄かったけど……

 そして、とうとうアベンジャーズに組み込まれることになったか……
 アイアンマンとかもう食傷気味なのにな。

 これはアメスパにも言えるけど、話が長ければいいとかバトルがありゃいいんだろってのが見え透いてんよ。特に最近のアベンジャーズ系列は。

 アイアンマン3でストーリー性を取り戻そうと努力した感はあったけど、
 単にスタークが情緒不安定なだけでメチャクチャだったからな~

 そういう流れで、このホームカミングもあんま期待してなかったんですけど……面白いんだな、これがw

 良い所に落ち着いたというか、
 座りの良い。見て納得できる映画。

 ピーターが中学生ってことで、その成長がよく描けてた。
 どこかヒロアカに通じる物がありますよね。出久とも年が近い。

 割と日本人向けのストーリーのような気がします。
 日本の漫画アニメはティーンばっかだから。慣れ親しい感じ。

 ヒーローの苦労や葛藤つーのは分かるけど、
 大の大人が悩んだりする姿見てもつまんないしねw

 子供だったら悩むのは当たり前だし、ヒーローになろうってなら尚更。
 学生ならではってシーンが沢山あって見てて楽しかった。

 今年の冬にはヴェノムが映画化されるそうで……MCU版とは関係あるんかな?
 来年でアベンジャーズは終わりって話を聞くが。

 スパイダーマンは続編が決まっただけど。
 ヴェノムは俺が一番好きなヴィランなんで、絡めた話が見たいすわ。

 では、また。



バトルオブオーシャンについて、その未来を描く場所

2018-06-14 05:00:00 | 戦争映画

 第一次世界大戦。

 オスマン帝国ガリポリ半島へ英仏を中心とした連合軍が上陸。
 イスタンブールへ向け進撃を開始。

 帝国の田舎村に住むハサンは徴兵を受け家族を残して出兵する。
 その兄ムシンも対象ではなかったが自ら志願して、弟と共に戦地へ赴く。

 後に死者14万人という激戦となった「ガリポリの戦い」に、兄弟は身を投じる……


 というトルコ映画。
 完全にバトルフィールド1w

 あ~、ゲーム画面で見たことあるわって。
 装備とか兵器とか時代メチャクチャらしいですけどね。

 俺が見たのだとサイレントマウンテン。
 その裏番組。別に裏ではないけどw

 ちなみにガリポリ半島はトルコ北西部、エーゲ海にある……イリアス遺跡の北らへん。
 そこからイギリスフランスオーストラリアニュージーランドカナダインドが首都イスタンブールを目指した訳です。

 この映画見るまでそんな戦いがあること自体知らなかったな。

 てか、この作戦、チャーチルが立案したんだって。
 結局、上陸は失敗して海軍大臣を辞任させられたんだと。

 この挫折を経て首相になるんか。
 へぇ~、タメになるな~。

 色々勉強になりました。
 ムスタファケマルは何となく覚えてた。トルコの英雄。

 劇中では鬼畜だけどw 無理な作戦を……
 いや、別に玉砕しろとは言ってなかったから大尉の計画なのかな? 何で5人で挑むことになったんだろ?

 所々ガバさはあるけど珍しい作品だし、
 見て後悔はない。楽しめました。

 では、また。