今、コロナという難敵に対峙しているこのとき、政局に振り回される野党のニュースを耳にしますが、何か違和感を受けるのは私だけでしょうか。
< 立憲民主党の枝野代表 9月上旬にも新党結成へ >
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc9e32ba2b61399c1ee85dead67a2cc8022eecb
国会で多数の議席を持つことは、自分の考えを国政に反映するために大切だと云うことは解ります。
しかし、今ニュースになることなのでしょうか。国会がないからなのでしょうか。
コロナ禍の元で重要なことは、主義信条にかかわらず
①感染の拡大を防ぐこと
②医療崩壊を防ぐための方策をいち早く構築すること
③収入源を絶たれた人たちへの支援を諮り実践すること
④衰弱しきった産業を立て直す道筋をしめすこと
⑤それら今後の方向性をしっかり示し、国民が目標ととるべき行動を明確に理解できるようにすること
・・・でしょうか。
コロナ対策は各党の党是に左右されないものではないのか。
ところで国民民主党は分党するとか。
< いよいよ国民民主党分党を決断!玉木雄一郎の最も暑い日 >
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200812-00192828/
党が違えば意見が違うのは当たり前なのだから、相違点ばっかり探してないでコロナ一点で話し合えないものだろうか。
ましてや、同じ党が分裂するなんて。
①話し合いが出来ない
②重要なことのランク付けが出来ない
③自分のプライドが優先して国民は二番目になる
④自己顕示欲が強い
といったところか。
コロナに振り回され、政権がみっともない振る舞いをしている中、野党もそれはないだろう。
国民民主党・小沢一郎議員の
『まとまって選挙やったらね絶対勝つよ。次の総選挙の後は我々の政権だよ。間違いない。それだけ国民はやっぱりね期待しているんだよ。逆に今の政治にうんざりしている』
という発言は、あまりにも悲しい。政策の是非は二の次で数が支配する古い体質のままではないのか。
与党のみならず、野党議員も国民にウンザリされていることに気づかなくてはいけない。
もしかして、こんな報道が多いのは与党の戦略??? な~んてね。(いかりや長助風・・・笑いをとってはいけない話題でしたか)
小生の独断と偏見かもしれませんが・・・
先ず「コロナに振り回され、政権がみっともない振る舞いをしている」ならば、
政権を動かす政党を、選挙で自民党を打ち負かす政党を作る必要はあるでしょう。
公明党の山口 那津男代表が総理に啖呵を切ったら国民へ救済すべき人への30万円の給付が国民全員への10万円の給付に変わりましたね。
公明党が選挙協力しなければ、自民党は政権維持は不可能でしょう。
2009年衆議院議員の総選挙は記憶にあるでしょうか?その結果は下記の通りです。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC45%E5%9B%9E%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99
この嘘のような数字を叩きだしたのは、他ならぬ小沢一郎氏のどぶ板選挙術でしたね。
現在の小選挙区制度は、まるでオセロゲームのような様相を呈していて白か黒みたいですが、比例代表制のみ議員を選ぶならば、むしろ野党の得票数の方が多いんでしたっけ?
田中角栄氏に言わめるならば「政治は力だ、力は数だ、数は金だ」となっていたようです。
先日放送された「渡辺恒雄~戦争と政治~戦後日本の自画像」ではその内幕をつぶさに語っていましたね。
私個人は元官僚の玉木雄一郎氏に日本銀行出身の大塚耕平国民民主党代表代行が好きです。
二人共、冷静で理知的に思えますね。
衆議院議員を13期務めた自民党・亀井静香氏は、自民党を割れさせて玉木雄一郎総理大臣にすると言ってはばからなかったですが、この線は消えたと思います。
貴兄のテーマから大きく外れているかと思いますが、あるいは石破総理なりが誕生しないかぎり、現在のピント外れのコロナ対策ほかは変わりっこない気が私はしています。
石破氏は国民受けは良いですが、自民党国会議員には支持者が少ないのと、何よりも安倍晋三氏が総理になるのを強力に阻止したい人物のようです。
今月の文藝春秋の赤坂太郎(架空名)によると、「岸田の脱落『菅首相』の急浮上」という筋書きを書いていますね。
以前に私のブログで小泉元首相の真似動画を添付されましたが、お終いの「な~んてね。(いかりや長助風)的落ちは教え子たちには受けるのですか?
真面目に論述されていても私には違和感が残ります。
どうも、最後に落とすのは私の悪い癖ですね。
でも、ちょっと本気です。現政権の長期化はマスコミ対策に長けていることだと思っていましたから。