昨日は、はしかの予防接種を受けてきました。
これは、もう一度アメリカで受けることになるそうです。
(はしか・風疹・おたふくの混合のMMRというもの)
大学に問い合わせたら、大学内の健康センターで受けられるそうで、
2005年度の2期目(12月くらい?)までに受ければいいのだそうです。
結局、あわてて国内で受けることはなかったみたい。
お医者さんは、やはりこのテのことに詳しく、
丁寧に書類を整えてくれました。高いだけのことはあります。
作ってくれた英文の書類は
1)母子手帳の記載事項も含めた予防接種の履歴一覧
2)大学側の要求する書式に、日本で終了した対策を記入したもの
3)今回以降の予防接種の履歴一覧
1、2は大学に提出するもの、
3は、今後世界のどこに移住する場合もずっと持ち歩くためのもの。
1、2は必ずこうすべきということではなく、大学の書式を見て、
判断して作成してくれたものです。
めんどくさいといえばそうなのですが、
また一つ、新しいことを覚えられて、おもしろい体験でした。
それから、母子手帳を、予防接種の紙切れとともに、
きちんと保存してくれていた母に感謝。
ところで、最後注射されるときに
「今日はお酒を飲まないでくださいね」と言われました。
しかしそうとは知らず、前日はある研究所の方と飲んでしまいました。
昨日も四国方言アクセントの共同研究をさせていただいているグループに送別会を開いていただいたのですが、
今度は聞いていたので、飲むのはやめました(常識?)。
このグループ、私は<Project A>と呼んでいるのですが、
個性のあるメンバーによる、強力なチームだと思っています。
私も参加させていただき、研究費も取れたので、いずれご紹介したいと思います。
追記:初めてコメントをいただきました。とても好意的なもので、うれしかったです。これについてはまたいずれ。
これは、もう一度アメリカで受けることになるそうです。
(はしか・風疹・おたふくの混合のMMRというもの)
大学に問い合わせたら、大学内の健康センターで受けられるそうで、
2005年度の2期目(12月くらい?)までに受ければいいのだそうです。
結局、あわてて国内で受けることはなかったみたい。
お医者さんは、やはりこのテのことに詳しく、
丁寧に書類を整えてくれました。高いだけのことはあります。
作ってくれた英文の書類は
1)母子手帳の記載事項も含めた予防接種の履歴一覧
2)大学側の要求する書式に、日本で終了した対策を記入したもの
3)今回以降の予防接種の履歴一覧
1、2は大学に提出するもの、
3は、今後世界のどこに移住する場合もずっと持ち歩くためのもの。
1、2は必ずこうすべきということではなく、大学の書式を見て、
判断して作成してくれたものです。
めんどくさいといえばそうなのですが、
また一つ、新しいことを覚えられて、おもしろい体験でした。
それから、母子手帳を、予防接種の紙切れとともに、
きちんと保存してくれていた母に感謝。
ところで、最後注射されるときに
「今日はお酒を飲まないでくださいね」と言われました。
しかしそうとは知らず、前日はある研究所の方と飲んでしまいました。
昨日も四国方言アクセントの共同研究をさせていただいているグループに送別会を開いていただいたのですが、
今度は聞いていたので、飲むのはやめました(常識?)。
このグループ、私は<Project A>と呼んでいるのですが、
個性のあるメンバーによる、強力なチームだと思っています。
私も参加させていただき、研究費も取れたので、いずれご紹介したいと思います。
追記:初めてコメントをいただきました。とても好意的なもので、うれしかったです。これについてはまたいずれ。