担当している言語類型論の授業で、人類の世界への拡散のようすが議論の前提になります。そこで、表題の2冊を借りて最近の古人類学の動向を勉強してみました。この2冊は出版が2010年と2009年で、Danisova人の発見や、ネアンデルタール人との交雑など、最新の発見の情報が盛り込まれています。
『ヒトの進化...』は、古人類学の研究史に沿って詳細に記述されており、消化しきれない部分もありましたが、Nature、Science等に載った重要論文へのガイドとしても有用。筆者は、古人類学の研究を「300ピースのジグソーバズル」に喩え、現在は、まだせいぜい30ピースほどしか見つかっていない状況でストーリーを組み立てている状況だと述べます。研究史は新たな発見による定説の大転換の連続、この数年も大発見ラッシュで、今後も人類史は大幅に書き換えられていくに違いないと。
でも、ほぼ確実な知見もやはりあるわけで、そのうち重要なものの一つが、人類単一種説は誤りであること、もう一つが、現生人類がアフリカ起源であることでしょう。ヒト族はその他の類人猿との共通祖先から分かれたあと、さまざまな種に分岐し、複数の種が同時期に同じ地域で暮らしていたことがほとんどだった。アフリカを出て行った集団もあったが、最後にはアフリカで生まれた一つの種を除いて全滅した、と。
興味深かったのが、これに関連するつぎの問題。形態的に(遺伝的にも)現代人と同じ種、ホモ・サピエンスが誕生するのが20万年ほど前だとしても、行動や認知が現代人と変わらないレベルに達するのは、5万年ほど前、それも急激に変化したという説(The great leap forward)があるけれど、調査の行き届いた欧州の遺跡における文化の高さを強調するあまり、アフリカでじょじょに進んでいた文化的発展の証拠に目が向いていないという批判があり、河合氏の考えでは、後者の勝ちでもう決着済み。古人類学の研究史上、新発見によって欧州の優位性が繰り返し否定されてきた、と見えるのですが、The great leap forwardは、なんとか欧州の人々にとって「気持ちのいい」結論を導き出そうと手口を変えてみた、と見えなくもありません。
この点に関して、専門の文献にも目を通そうと、下の論文を読みました。7、8万年前、アフリカで急激な気候変動があったころ、ヒトは道具を精緻化させた。おそらくこれに成功した、アフリカのある狭い地域にいた小集団が、6、7年前にアフリカ内部で拡大、さらに6万年ほど前、出アフリカに成功した集団が現れ、これが世界に拡がった、というモデルを提案。この「出アフリカ」に成功したのがおそらく数百人という小さい規模で、アフリカ外の現生人類は、すべてこの集団の持っていた遺伝要素を受け継いでいるようです。ここでかなり遺伝子的多様性が絞り込まれたことになります。
Paul Mellars. (2006). "Why did modern human populations disperse from Africa ca. 60,000 years ago? A new model"
Proceedings of National Academy of Science, USA, 103, 9381-9386.
Mellarsさんは、装飾や儀礼など、象徴を操る行動や、道具の精緻化などの証拠から、この「出アフリカ」を可能にした認知的成熟は10万年前には達成されていた、と考えています。私にとって重要なのが、ここに言語も含まれること。つまり、アフリカから出る以前の段階で、言語は現在われわれが知るレベルに到達していたという主張です(逆に、世界に人類が拡散してから、それぞれの地域で現在と同じレベルの言語へと発展したのではない)。世界中の人類の言語能力が変わらないことからも、穏当な結論に思えますが、だとすれば、現在の世界の言語は、たとえ遠い関係であるにせよ、すべてアフリカの言語に起源を持つ、ということになりそうに思います。この点について、もっと勉強したい。
一方『人類進化...』は、前者と重複する内容も少なくなかったのですが、個人的に面白かったのが、「ネアンデルタール人の暮らしは厳しかったのか」という節。アフリカで誕生してそこに適応して暮らしてきた人類が、そこを出てもっと涼しい~寒い地域に定着するのがいかに厳しかったかうかがい知ることができました。われわれ現代人の祖先も、6万年前の成功以前は、定着できず引き返したか、そこで絶滅してしまったのでしょう。知恵と冒険心あふれるご先祖様に感謝。
もう一つが「人類は絶滅するか」という節。筆者の考えは「67億人もいればいかなる壊滅的打撃にも抵抗力を示す個体がいるはず。ほんの少しでも生き残るだろう」。先日、Science FridayでIan Tattersallという方が、「人類はとてつもない個体数がおり、世界中で接触している。集団が孤立し、そこで生じた遺伝子の変異が定着する余地がないので、現状からは進化しないだろう」と述べていました。何かがあり、個体数を大きく減らしたとき、再び現生人類は他の何かに進化を始める、ということになるのかもしれません。
『ヒトの進化...』は、古人類学の研究史に沿って詳細に記述されており、消化しきれない部分もありましたが、Nature、Science等に載った重要論文へのガイドとしても有用。筆者は、古人類学の研究を「300ピースのジグソーバズル」に喩え、現在は、まだせいぜい30ピースほどしか見つかっていない状況でストーリーを組み立てている状況だと述べます。研究史は新たな発見による定説の大転換の連続、この数年も大発見ラッシュで、今後も人類史は大幅に書き換えられていくに違いないと。
でも、ほぼ確実な知見もやはりあるわけで、そのうち重要なものの一つが、人類単一種説は誤りであること、もう一つが、現生人類がアフリカ起源であることでしょう。ヒト族はその他の類人猿との共通祖先から分かれたあと、さまざまな種に分岐し、複数の種が同時期に同じ地域で暮らしていたことがほとんどだった。アフリカを出て行った集団もあったが、最後にはアフリカで生まれた一つの種を除いて全滅した、と。
興味深かったのが、これに関連するつぎの問題。形態的に(遺伝的にも)現代人と同じ種、ホモ・サピエンスが誕生するのが20万年ほど前だとしても、行動や認知が現代人と変わらないレベルに達するのは、5万年ほど前、それも急激に変化したという説(The great leap forward)があるけれど、調査の行き届いた欧州の遺跡における文化の高さを強調するあまり、アフリカでじょじょに進んでいた文化的発展の証拠に目が向いていないという批判があり、河合氏の考えでは、後者の勝ちでもう決着済み。古人類学の研究史上、新発見によって欧州の優位性が繰り返し否定されてきた、と見えるのですが、The great leap forwardは、なんとか欧州の人々にとって「気持ちのいい」結論を導き出そうと手口を変えてみた、と見えなくもありません。
この点に関して、専門の文献にも目を通そうと、下の論文を読みました。7、8万年前、アフリカで急激な気候変動があったころ、ヒトは道具を精緻化させた。おそらくこれに成功した、アフリカのある狭い地域にいた小集団が、6、7年前にアフリカ内部で拡大、さらに6万年ほど前、出アフリカに成功した集団が現れ、これが世界に拡がった、というモデルを提案。この「出アフリカ」に成功したのがおそらく数百人という小さい規模で、アフリカ外の現生人類は、すべてこの集団の持っていた遺伝要素を受け継いでいるようです。ここでかなり遺伝子的多様性が絞り込まれたことになります。
Paul Mellars. (2006). "Why did modern human populations disperse from Africa ca. 60,000 years ago? A new model"
Proceedings of National Academy of Science, USA, 103, 9381-9386.
Mellarsさんは、装飾や儀礼など、象徴を操る行動や、道具の精緻化などの証拠から、この「出アフリカ」を可能にした認知的成熟は10万年前には達成されていた、と考えています。私にとって重要なのが、ここに言語も含まれること。つまり、アフリカから出る以前の段階で、言語は現在われわれが知るレベルに到達していたという主張です(逆に、世界に人類が拡散してから、それぞれの地域で現在と同じレベルの言語へと発展したのではない)。世界中の人類の言語能力が変わらないことからも、穏当な結論に思えますが、だとすれば、現在の世界の言語は、たとえ遠い関係であるにせよ、すべてアフリカの言語に起源を持つ、ということになりそうに思います。この点について、もっと勉強したい。
一方『人類進化...』は、前者と重複する内容も少なくなかったのですが、個人的に面白かったのが、「ネアンデルタール人の暮らしは厳しかったのか」という節。アフリカで誕生してそこに適応して暮らしてきた人類が、そこを出てもっと涼しい~寒い地域に定着するのがいかに厳しかったかうかがい知ることができました。われわれ現代人の祖先も、6万年前の成功以前は、定着できず引き返したか、そこで絶滅してしまったのでしょう。知恵と冒険心あふれるご先祖様に感謝。
もう一つが「人類は絶滅するか」という節。筆者の考えは「67億人もいればいかなる壊滅的打撃にも抵抗力を示す個体がいるはず。ほんの少しでも生き残るだろう」。先日、Science FridayでIan Tattersallという方が、「人類はとてつもない個体数がおり、世界中で接触している。集団が孤立し、そこで生じた遺伝子の変異が定着する余地がないので、現状からは進化しないだろう」と述べていました。何かがあり、個体数を大きく減らしたとき、再び現生人類は他の何かに進化を始める、ということになるのかもしれません。