![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/b3c687077cd69506f7b47b8f36a41ecc.jpg)
訪れた国で、公共サービスがどの言語で行われているか、できるだけ確かめるようにしています。ヘルシンキでは写真の通り、「フィンランド語、スウェーデン語の2つの公用語+英語」が一般的でした。小さくて読めないと思いますが、左側の黄色い部分に上から
Keskusta
Centrum
City Center
と3言語が併記されています。
これは、市内を走るトラムの停留所です。地名は、英語では書きようがないということなのか、英語はありませんが、案内には英語があります。チケットの買い方などの説明も英語あり。ちなみに、2本先の電車まで、到着までの時間(分)が表示されていて便利です。ただし、信号のある車道を走っているので、「あと8分」となってからちっともあと7分に変わらない、ということもよくありました。
一方、全面的に英語が使われているというわけでもないので、ときどき困ることもありました。以前紹介した(5/29の記事)、フィンランドリーグサッカーのFinnairスタジアムでのチケット売り場がそれで、フィンランド語表示のみでした。フィンランド語のわかる人しか来ない、ということでしょうか。
Keskusta
Centrum
City Center
と3言語が併記されています。
これは、市内を走るトラムの停留所です。地名は、英語では書きようがないということなのか、英語はありませんが、案内には英語があります。チケットの買い方などの説明も英語あり。ちなみに、2本先の電車まで、到着までの時間(分)が表示されていて便利です。ただし、信号のある車道を走っているので、「あと8分」となってからちっともあと7分に変わらない、ということもよくありました。
一方、全面的に英語が使われているというわけでもないので、ときどき困ることもありました。以前紹介した(5/29の記事)、フィンランドリーグサッカーのFinnairスタジアムでのチケット売り場がそれで、フィンランド語表示のみでした。フィンランド語のわかる人しか来ない、ということでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます