山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

子の権現の駐車場がペチャンコになっていました

2014年02月24日 | 登山

 伊豆ケ岳から子の権現までの縦走は結構バテました。ワカンを履いていても雪を踏み抜いて股まで潜ってしまう場面が多くて苦労しました。特に天目指峠から子の権現間が大変でした。雪も緩み空洞になっているところが多く、思わぬ落とし穴にはまる事がしょっちゅう。

 さらにひどかったのが子の権現から西吾野までの下りでした。杉林の中の道はボコボコ潜り歩きにくいことこの上なし。小床の集落に出たときはホッとしました。そんな按配で西吾野駅に着いた時は午後5時になっていました。

 子の権現の屋根付き駐車場が雪によってペチャンコになっていました。鉄骨のしっかりした造りなのに。やはり想像以上の大量の雪が降ったのですね。ところで子の権現はまだ車では上がれません。かなり上まで除雪はされていますが、神社そのものは陸の孤島状態です。


雪の伊豆ケ岳から子の権現縦走

2014年02月24日 | 登山

 あの大雪から一週間が過ぎ、やっと高速道路などが普通に走れるようになりました。それでも幹線道路を外れて、山村に向う道は普通の車では無理なところも多く、今回は一番無理の無い奥武蔵は伊豆ケ岳に行ってきました。

 伊豆ケ岳の登山口で一番ポピュラーな正丸駅まで車で行きましたが、まだ駐車場の除雪が終っておらず、まして未だに大雪前から駐車している車が雪の中に取り残されているような状態。仕方なく駐車スペースを捜しつつ元来た道を走っていたら、とうとう西武線高麗駅まで戻ってしまい、そこで電車に乗り換えて正丸駅で下車と言うことに相成ってしまいました。この間1時間のロス。

 通常なら道路脇に駐車スペースを見つけることは可能ですが、2月23日現在では道路脇には車道の除雪の雪が積まれており、今回車で来たことを後悔しました。

 樹林帯に入ると残雪は以外に多く、先に登った人の苦労が思いやられ、特に傾斜の強いところでは苦戦した痕が残っておりました。稜線に出て例の男坂を登りましたが、ここも先に登った人があってステップも刻まれ、部分的にクサリも出ており、さして苦労することも無く山頂に辿りつきました。