下田街道は川端康成の「伊豆の踊子」ですっかり有名観光コースになってしまい、特に浄蓮の滝はコース最大の観光スポットです。名産のワサビと抱き合わせになっていて、土産売り場にはこのワサビがこれでもかと並んでいます。自分はこの値段に些か腰が引けて、今もって買ったことはありませんが、買う人は買っているんでしょうね。
会社の慰安旅行華やかなりしころ、私もこのコースを観光バスに乗って通ったことがあります。韮山反射炉と浄蓮の滝は必ず立ち寄る所ですから、伊豆へ行ってまずこの二つを外したら、仕事場の同僚や身内は及ばず、知り合いとは話が通じません。井戸端会議においても旅の話しには、絶対になくてはならない刺身のツマのようなものです。
17日は天候も良くて、すっかり春になった伊豆半島を下見兼ドライブと洒落込んで来ました。旧天城トンネルを抜ける踊子歩道を走り、河津七滝出合茶屋ではイノシシ丼とイノシシ煮込みうどんなどを食してきました。河津桜は盛りを過ぎて、代わりにソメイヨシノがボチボチ開き始めていました。後半も下田街道を走り下田港でやっとノンビリ体を休めて帰ってきました。結構なドライブ日和で楽しい一日でした。写真は観光客も少ない浄蓮の滝です。4月に入れば賑やかさを取り戻すそうです。(土産物屋さんの話し)