前回の写真は古いものでしたが、今日相棒のS君が撮ったものを送ってくれたので、改めてアップしておきました。
1枚目は東沢・釜の沢の千畳のナメです。一枚の平らな沢床を舐めるように、均等に水が流れ落ちています。素晴らしい所です。

釜の沢に入るとすぐに表れるのが魚留の滝で、それを左から越して滝上に出ます。その滝上に出る手前です。

釜の沢の目玉とも言うべき両門ノ滝です。一つの釜に両方から二つの滝が落ち合っている珍しい滝です。本流は右の滝です。

笛吹川の水源は甲武信岳で、この山は千曲川(信濃川)と笛吹川(富士川)と荒川の三つの川の水源になっています。遡行を終えてその甲武信岳に登ってきました。手前左が相棒のS君で右の奥が私です。楽しい沢登りでした。
1枚目は東沢・釜の沢の千畳のナメです。一枚の平らな沢床を舐めるように、均等に水が流れ落ちています。素晴らしい所です。

釜の沢に入るとすぐに表れるのが魚留の滝で、それを左から越して滝上に出ます。その滝上に出る手前です。

釜の沢の目玉とも言うべき両門ノ滝です。一つの釜に両方から二つの滝が落ち合っている珍しい滝です。本流は右の滝です。

笛吹川の水源は甲武信岳で、この山は千曲川(信濃川)と笛吹川(富士川)と荒川の三つの川の水源になっています。遡行を終えてその甲武信岳に登ってきました。手前左が相棒のS君で右の奥が私です。楽しい沢登りでした。