山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

会津西街道は中山八幡の大ケヤキです。

2018年10月23日 | ウォーキング
 会津長野駅をスタートして八幡峠、中山峠と越えて中山に着くと、八幡の大ケヤキと呼ばれる巨大なケヤキが道路脇に立っています。樹齢950年とされていますが、本当は1000年以上かも知れません。比較のために同行者に並んでもらいました。屋久島の縄文杉にも負けていません。正に感動ものです。


会津西街道には部分的に旧道が残っていますが、写真は八幡峠の旧道です。旧道の入口が判り難い所なので要注意です。


中山峠手前の「長寿の水」です。地元の人がポリタンクに詰めて持って行きました。この水に較べると水道の水なんか飲めないと言っていました。


八幡峠の下、楢原宿に「玄蕃のへいほう石」があります。昔玄蕃というたいそうな力持ちがいて、河原の大石でお手玉をしたそうです。その絵がありましたので撮っておきました。



大内峠の茶屋で一休み風景です。戊辰戦争の折り多くの戦死者が出た所です。大内ダムから氷玉峠に至る間は往時そのままで、降り積もった落ち葉を踏んで、戊辰戦争で亡くなった会津の人たちのことを考えながら歩きました。