下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

本社神輿、緑町入町は午前8時50分

2015-09-12 22:45:32 | 携帯更新

千住神社を出た本社神輿は
最初に宮元町に渡されます。
その宮元町の担ぎ手たちが
墨堤通りを通り、
緑町ゆうやけ通りに入り
中ほどの信号手前で緑町に渡す予定です。
担ぎ手が交代し、動き始めて数百メートルは
濁流のような動きが続きますが、
刺身の旨い!(CM)
ウオゲンの角を右に曲がる頃には落ち着きます。
曲がってから最初の十字路を右折して直進すれば墨堤通りに
突き当たりますから、
墨堤通りをさせつして北に向かい、
かつての昭和自動車教習所、
現在の帝京科学大学グランドに沿い、
反対側の大成倉庫、建物の終わる辺りで右折し、
倉庫に沿って坂を下り、十字路超えて右に曲がり中居町に引渡し。
休憩無しのイッキです。

なめたらアカンぜよ

2015-09-12 16:38:08 | 携帯更新

北千住近くに用事があったんで
墨堤通りこえた宮元町に入ると
緑町の山車を曳いた子供達が歩いてました。
バギー隊に参加した親子のバギーのトランク?は満タンで、
途中で隊を離脱したそうですが、
サンタの袋のように肩に背負った袋は奉納品でイッパイでした。
緑町の山車や御神輿への奉納はハンパないんです!
もっと もっと 大きなトランクのバギーや袋を持参しなきゃ
渡御の完走は出来ません!(笑)

なるほど

2015-09-12 07:15:44 | 携帯更新

U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD
U+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFDU+FFFD

御祭禮

2015-09-12 05:54:05 | 携帯更新

本日、
千住の多くの町か宵宮。
本年は五年に一度の本祭で
千住神社の大きな御神輿の渡御も
明日、十三日、日曜日の早朝、
宮出しから始まる予定です。
さて、
緑町の都内で一番長い綱カモ?と
言われてる子供達が曳く山車。
本祭の神社神輿が明日朝に
緑町を渡御する関係で
明日の午前中、子供達の山車と子供神輿は町内に出ません。


今年の山車と子供神輿は
本日、土曜日、1日で
緑町の1~3丁目をまわるとのことです。
回覧板では
午前中が三丁目、
午後から二丁目と京成線の線路南側に位置する
一丁目をまわると記載されてましたが、
いろいろなウワサが飛び交うので
緑町町会に確認したところ、
本日、土曜日、
午前に三丁目と二丁目。
大きな会社が在ったり商業施設、
新築マンションが建ち並ぶ
一丁目のみ午後から
子供達の曳く長い綱の山車と
二基ある子供神輿も?
出るらしいです。


ゆうやけ通りで子供達の山車や子供神輿に
お菓子などを奉納する人達のなかには
今年の予定を不思議に思ってる人達もいます。
それは
本日の土曜日、小学校の授業がアルんじゃないか?ということ。
子供の主役の小学生がいなかった場合、
誰が子供神輿を担ぎ、山車を曳いてくれ、
誰に奉納の菓子を渡すのか?
ってえのが不思議なんです・・・
でも、
それらのコトは承知の上で計画を立て、変更も入れたと
思いすから、
例年集まってくれる多くの子供達には間違いなく
奉納品が渡されるナンラカノ方法を考えついたんじゃないかと
思ってます。

いつか読んだ
ハードボイルドの小説に
「強くなければ生きてはいけない、
でも、
優しくなかったら生きていく気にもなれない」