goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※MIDI音楽って

2006-05-16 13:42:00 | 音楽とPCの話
前回 MIDI って言葉が出てきましたが、
MIDI音楽、MIDIファイル ってなんですか? という方も多いことでしょう。

MIDIファイルとは

CDやWebからDLして聴く曲とは まったく違います。

MIDIファイル というのは、音楽の「楽譜」みたいなものです。
普通 パソコンの中には、楽器に当たる MIDI音源 が始めから用意されています。
MIDIプレーヤー が、MIDIファイル の楽譜を解読し、MIDI楽器 を使って音楽を鳴らします。♪

MIDIファイル を作るには、楽譜を書くように 「一つ一つの音の高さや長さ、強さ、どの楽器を使うか 」 といったことを メロディ、伴奏 ともに 指定します。
長い曲だと とっても大変な作業ですね。

MIDI「音源」の種類 (メーカー)

楽器がメーカーにより音色が違うように 「音源」にもメーカーによる音色の違いがあります。
主なものは、ローランド社の「GS音源」、YAMAHAの「XG音源」、
そしてほとんどの基本ソフトで使われている 「GM音源」 の3種類があります。

MIDI音楽 をいい音で聴くためには、いい MIDI音源 を使うことと、
パソコン用にいい スピーカー を使うことです。

   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

では、ステキなMIDIの音楽のページをご紹介しましょう。

   Midi Classics <MIDI クラシック音楽データ集 by Windy>
こちらでは、オリジナルに打ち込んだ クラシック音楽の MIDIファイル が楽しめますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする