goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※映画「天才スピヴェット」を見る

2014-12-05 20:56:00 | シネマ・フリーク
11月15日(土)公開の映画

 天才スピヴェット

 3Dで笑いと涙と驚きが飛び出す、感動の物語

12/5 シネスイッチ銀座 で見ました。感動!

 ほんとに 笑って 泣いて 楽しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎メモリー増設したら快適になったよ

2014-12-05 00:40:00 | PCハードとデジタル機器
今年1月から、メインマシンとしてつかているWindows7ノートパソコンの動きが悪くなりました。

使っているパソコンはこちら
 ⇒ Myブログ:Windows7ノートPC購入 2010/9/4

当初はサブで使う予定だったので、2GBメモリーで十分だと思って 購入時に増設しなかったのが、今となっては悔やまれます。

ReadyBoostをやっていますが、いつも効果が出るってわけではないみたい・・・。
 ⇒ Myブログ:ReadyBoostを試してみよう

これまで、対応メモリーを探すのが面倒で、先延ばしにしてきたけれど、もう今の状況には我慢できません。

「メモリーを増設しよう!」

パソコンは、Windows7(32) ONKYO M513 M513A8
 PC2-6400/800MHz DDR2 SDRAM 200Pin SO-DIMM(デュアルチャネル対応)
 実装メモリ 2GB スロット数2/空1
 最大4GB (ただし、32Bitパソコンでは、使えるのは3GBまで)

atari 探しました! 
IODATA、BUFALLO どちらのサイトでも、型番などを指定すれば 対応メモリーが見つかります! 簡単すぎて感動 symbol4
また、購入時にメモしておいた製品仕様情報に、オプション商品が書かれてあったのも発見 (*^_^*)♪

< M513A8のオプション商品一覧 >より抜粋
* I・O DATA PC2-6400(DDR2-800)対応 200ピン S.O.DIMM
 2GB SDX800-2G (2008/6/1 価格改定時 ¥12,900)
 2GB×2枚組 SDX800-2GX2 
* アドテック DOS/V用 2枚組
 ADS6400N-1GW
 ADS6400N-2GW ¥12,315 2014/11/29 Amazon

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


 デュアルチャンネルにこだわらなければ、今あるメモリーに、同一でないメモリーの増設でOKのようです。
「デュアルチャンネルはほとんど効果が無いのでこだわる必要はありません。総容量が増えると処理スピードが上がったことを体感できます。」
なんて口コミを読んで、安心。これでいきましょう(*^_^*)♪

 I-O DATA PC2-6400 (DDR2-800) S.O.DIMM 2GB SDX800-2G/EC <==購入!

・ BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2014/12/01 注文したメモリーが届きました。
 封筒に入ってポストに、ポイッです。ちょっとびっくり (*^_^*)♪

 メモリー増設ってどうやるの?
 ・ 一般的には、ACケーブルを抜き、バッテリーを外し、底蓋を外して、メモリースロットにメモリーを挿し、もとに戻す。
 ・ システムのプロパティで、メモリー容量を確認。
 ・ 静電気に注意、ネジをなくさないなど、自己責任で慎重に行いましょう。

 【M513シリーズ】のメモリー増設方法 を確認します。
 では、作業開始!
パソコンをひっくり返すと、ネジがたくさん。17個、大きさもいろいろです。
A4の紙にネジの位置を記入して、外したネジをテープで止めましょう。
プラスネジ・・・、回るけれど取れないのがあって 時間がかかりました。
蓋を開けます、す、す、開きません。!!(>д<)ノ
これまで、いくつものパソコンの中を開けたけれど、これは開かないんじゃないかと諦めかけたほど。
力づくじゃ、壊れるかも~~。少しづつゆっくり動かすうちに本体と蓋が緩んできて、永遠の時間が過ぎた頃、やっと蓋が取れました。
次は、2スロットのうち空いているところへメモリーを差し込みます。
カバーがテープ止めしてあるので、恐る恐る剥がして、斜めに差込みパチッ。
ここまでずいぶんと時間がかかりました。
蓋を閉めるのは、スムーズにできたので、ほっ。
バッテリー付け、起動してメモリーを確認してから、ネジ止め
位置を記した紙にネジを止めていたので、作業は早い! 
通常に戻して、起動。(この時の起動は早くない・・・)

以上、出来上がり。

2014/12/05 
その後、Firefoxのフリーズや動きの悪さは改善され、気分よく使っています。
(readyboostは、使わなくてもいいみたいです。おかげでUSBポートが1つ空きました)
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

light おまけ
予算があれば、2枚セットと差し替えてデュアルチャネルにするといいかもしれませんね。

 デュアルチャネルとして使うには、
 同じ規格・容量のメモリを 2枚揃える必要があります。
 最初に入っていたメモリーと同じものがなければ、2枚セットで買い直し。

参考 → メモリの選び方 by ドスパラトラノマキ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ReadyBoostを試してみよう

2014-12-05 00:07:00 | PCハードとデジタル機器
Windows7のノートパソコンで USBフラッシュメモリーをReadyBoost に使ってみようと思っているんです。

使っているパソコンはこちら
 ⇒ Myブログ:Windows7ノートPC 購入 2010/9/4

元々が、2GBメモリーなので、16GBのUSBメモリーは効果があるんじゃないかしら?

ReadyBoost用USBメモリーは 挿しっぱなしで使うので、小さいほうがいいですね。
挿しっぱなしなので、キャップのことは気になりません。(^^ゞ

2014/02/16
まずは、手持ちの、TS16GJF500E 16GB (スライドタイプ)で試しています。
・ TS16GJF500E (FFP)【Amazon.co.jp限定】Transcend スライド式USBメモリ 500シリーズ 16GB (無期限保証)

 空き容量が、5GBのうち 4GBを、ReadyBoostに当てました。
 気持ち~、快適になったかも (*^_^*)♪
 問題は・・・、USBポートが足りなくて、ハブに挿したこと。
 それだと、期待するほどの効果が無いかもしてません。
 これは、ちょっと大きいし、別の目的で買ったものなので、
 早く小さいのを買って交換しようと 探しました。

2014/3/1小さい Cruzer Fit CZ33 16GB がよさそう! さっそく購入です。
・ Cruzer Fit CZ33 16GB サンディスク Sandisk USB フラッシュメモリ 超小型 海外パッケージ品
 
 1)届いたらさっそく 本体のUSBポートに挿します。(ハブは使わない)
 2)exFATにフォーマットし直します。(時間がかかります)
 3)プロパティで、全部 ReadyBoostに当てました。

このチビちゃんは、アクセス時、赤ランプが小さく点滅します。
がんばってる時は、チカチカ知らせてくれるのかな (*^_^*)♪

★ これまでも、パソコン購入時にメモリーは多めに積むことにしてきました。
さらに購入後にメモリー追加(交換)で、すごく良くなったこともあるのですが、
パソコンが動かなくなったことなどのストレスもありました・・・。
今回は、パソコンに適応したメモリーを探し、差し替えるのが面倒なので、
興味があった ReadyBoost を試すことにしたというわけです。

2014/11/28 追記
サンディスク Cruzer Fit CZ33、3月からずっと使っていて トラブル無し!
効果は体感できませんが、外して比べる気にもなりません。
きっと役に立っているのでしょう! (*^_^*)♪

このところ、Windows7のノートが、起動時やスリープから起動した時に動きが遅いです。
特に、Firefoxは、もたつく。
 FlashPlayerプラグインは、何とかして欲しい!!!(>д<)ノ

それ以外にも、ずいぶん待たされることが増えています。
システムのモニターを見たら、メモリーがフルに使用中(2GB)。
 ってことは、メモリー不足? 16GBは、どこへいった?
ReadyBoostは、働いていないのかしら?

 どうやって監視(モニター)したらいいのかというと
 → ヒント: ReadyBoost について理解して ReadyBoost によってシステムのパフォーマンスが向上するかどうかを知る ~ Microsoft Windows 7 Tips 集
ReadyBoost のパフォーマンスを監視するには、コンピューターの管理で、[システム ツール]、[パフォーマンス]、[モニター ツール]、[パフォーマンス モニター] を順にクリックし、ReadyBoost Cache カウンターを追加します。
そこにあるカウンターを使用すると、現在使用されているキャッシュの量、キャッシュがいつ読み込まれたり書き込まれたりするかを監視できます。
ただし、パフォーマンス モニターを使用しても、ReadyBoost を使用することで得ている、パフォーマンス上のメリットは正確には特定できません。

[パフォーマンス モニター]を見ても全然、わかりません~。
たしかに ReadyBoostは動いていますが、活躍する場面は限られているんでしょうね。
 そろそろ、メモリーを増設するか、新しいパソコンを買ったほうがいいのかも・・・。

参考: ReadyBoost - Microsoft Windows

・ Windows 7 の ReadyBoost: 世の中は不思議なことだらけ
・ windows 7 readyboost は凄い!

おまけ 2014/12/1
ノートパソコンにメモリー増設し、ReadyBoost用のUSBフラッシュメモリーは外しました。
 ⇒ Myブログ:メモリー増設したら快適になったよ
パソコンに合うメモリーがあれば、思い切って増設したほうが効果的のようです。(*^_^*)♪

(人気定番記事)ninkiteiban

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする