パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎2014年12月N響定期はデュトワ

2014-12-13 20:13:00 | N響定期演奏会

2014年12月13日(土) N響 定期公演です ♪

渋谷の街はクリスマス気分。 NHKホールの前。

 

第1797回 定期公演 Cプログラム

武満 徹/弦楽のためのレクイエム(1957)
ベルク/ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出のために」
ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」

 指揮 : シャルル・デュトワ
 ヴァイオリン : アラベラ・美歩・シュタインバッハー
  アンコール バッハ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
        第3番 BWV 1005から 「ラルゴ」

武満 の「弦楽のためのレクイエム」を聞いていると
 お茶室の中に和服の女性。窓の外は紅葉。 掛け軸には・・・。
 池に佇んで、水のゆらぎをぼんやり眺める~。
そんな心地になります。

ベルクのヴァイオリン協奏曲は、いい演奏なんだろうけれど、ぴんとこなかった。

ドヴォルザーク/交響曲 第9番、おなじみの曲が新鮮に聴こえました。

楽しいコンサートの帰り道、
代々木公園のツリーのイルミネーション




♪ シャルル・デュトワ これまでのN響コンサート
 ⇒ Myブログ:シャルル・デュトワ

指揮:シャルル・デュトワ 定期公演 Cプログラム
 ♪ ⇒ Myブログ:2016年12月17日(土) 第1852回
 ♪ ⇒ Myブログ:2015年12月12日(土) 第1824回
 ♪ ⇒ Myブログ:2014年12月13日(土) 第1797回 12月N響定期はデュトワ
 ♪ ⇒ Myブログ:2013年12月7日(土) 第1770回 12月N響定期 デュトワの宗教曲
 ♪ ⇒ Myブログ:2012年12月8日(土) 第1743回 12月N響定期 デュトワのレスピーギ3部作
 ♪ ⇒ Myブログ:2011年12月10日(土)第1716回 12月N響定期「青ひげ公の城」
 ♪ ⇒ Myブログ:2010年12月11日(土)第1689回 12月N響定期 戦争レクイエム
 ♪ ⇒ Myブログ:2009年12月12日(土)第1662回 12月N響定期、シャルル・デュトワ

♪ アラベラ・美歩・シュタインバッハー これまでのN響コンサート
NHK交響楽団とは、2007年10月に、ネヴィル・マリナーとベートーヴェンの《ヴァイオリン協奏曲》で初共演。
2009年12月には、シャルル・デュトワ指揮でチャイコフスキーの《ヴァイオリン協奏曲》を弾いた。

12月定期公演の聴きどころ
12月の定期公演は、N響名誉音楽監督のシャルル・デュトワが登場する。
デュトワが得意とする近現代作品を中心に選曲された2つのプログラムは、実力派の若手ソリストを迎えて、華やかな公演となるだろう
デュトワは、N響の常任指揮者・音楽監督時代から劇音楽やオペラをたびたび取り上げきた。
近年では2011年のバルトーク《青ひげ公の城》、2012年のストラヴィンスキー《夜鳴きうぐいす》とラヴェル《こどもと魔法》の鮮やかな演奏が記憶に新しい。
繊細な響きを堪能するCプロ
デュトワは、昨年8月にN響とともに出演したザルツブルク音楽祭Philharmony November 2014をはじめ、海外公演やN響定期でたびたび武満徹の作品を紹介している。
Cプロでは、武満初期の《弦楽のためのレクイエム》を取り上げる。
「ある天使の思い出のために」と副題の付されたベルク《ヴァイオリン協奏曲》では、アラベラ・美歩・シュタインバッハーが美音を奏でる。2009年デュトワ指揮のN響定期以来の登場となる彼女の研ぎ澄まされたヴァイオリンの音色とベルクのロマンチックな響きに耳を傾けたい。
ドヴォルザークの《交響曲第9番「新世界から」》は、N響とは18年ぶりの演奏となる。定番の名曲だが、デュトワの指揮となれば聴き逃せない演奏となりそうだ。 (柴辻純子/音楽評論家)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする