パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎停電と雷に備えるには

2022-06-17 12:10:44 | PCハードとデジタル機器
いろんな原因で、停電が起こることが、想定されます。

友人宅が 「配電盤の経年劣化が原因で停電した!」 って聞きました。
 今や私達は電気なしでは暮らしていけません・・・。

「配電盤のトラブル」は、火災や電気製品の故障にも繋がります。
時々は チェックしなければ! o(*'o'*)o

激しい雷雨は、今にも落雷しそう~。

雷雨アニメGoo1

こんな時は さっさとPCをシャットダウンし、
PCとネット機器のコンセントを抜いてしまうのが賢明です。
あとは、本を読んだり 紙資料を見たり、部屋の片づけなどで過ごします。

最近は暴風雨も多いですね。そして 雷ゴロゴロpikaこわ~い

 停電や落雷が心配です。 電気がないと何にもできない・・・。
 
大切な情報が詰まった パソコンなどのIT機器は、十分な対策が必要ですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

パソコンを使っているときに、バチンとブレーカーが落ちたり して 停電したらどうしよう。

◆ ノートパソコンは ?

バッテリーが充電してあれば、大丈夫! 自動的に切り替わって使えます。
つまり、停電の発生やACアダプタを抜いたなどで 電源の供給がなくなっても、ノートパソコンは 『バッテリ駆動』 で使い続けることができるんです。
『電源プランの設定』で、ノートパソコンのバッテリーを長時間使えるようにできるので、
『バッテリ駆動時の電源プラン』 をチェックしてみましょう! 
 簡単に設定できるし、状況によって臨機応変に変更も可能です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ テスクトップパソコンは ?

ノートパソコンのような、バッテリーはありません。
とにかく、こまめにデータ保存しながら使ったほうがいいですね。

サーバーなどの常時起動しているものは、一瞬でも電源が落ちては困ります。
・・・・ なにか対策が必要

『無停電電源装置 (UPS)』 という便利なものがあるんですよ。 
「突然電源が切れて、データが全てなくなってしまう」というトラブルを避けられますので、電源トラブルが心配な方は、無停電電源装置の導入がお勧めです。

◆ 無停電電源装置(UPS)は、
停電やブレーカーが落ちるなどのトラブルで給電が停止してしまった場合にも、その後数分間ほど パソコンが動かせるように 電源を供給する装置です。その間に正常手順でシャットダウンします。
自動シャットダウン&自動起動ができる機種が便利です)

停電 と 誘導雷 について調べました。詳細は、こちらをご覧ください。
 ⇒ パソコンに雷対策を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする