Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

教育の本質をあらわす言葉~培う

2007年05月30日 | Weblog
日本の言葉には,とてもいいものがある。今日は,教育の本質を見事に言い表している言葉を取り上げよう。「培う(つちかう)」だ。

「培う」①草木の根に土をかけて育てる。培養する。〈文明本節用集〉
    ②能力や性質を養い育てる。育成する。「学力を―・う」「向上心を―・う」(広辞苑・第五版より)

一般には①の意というより,むしろ②の意で使われることが多いだろう。広辞苑で例に挙げられたように,「学力を培う」「向上心を培う」また「感性を培う」など。しかし,①の意にこそ,この語のそもそもの成り立ちが示されているという。

そう教えてくれた先輩によると,漢字としての「培」の成り立ちは「ものがふくれる,土を乗せかける」である。だから「培う」とは,「草木の根元に土を乗せかけもりあげる」ことから来ているという。また,訓読みとしての「つちかう」の成り立ちは「土で養(か)う」とのこと。

だから,「能力や性質を養い育てる」という意に使われるときも,「土をかける」という行為の意を映しているという。「ただ育てるって言うんじゃないよ」と先輩が話してくれた記憶をざっとたどってみよう。
-----
草木を生長させるのに,芽や枝やつぼみを無理矢理引っ張り出そうとする人がいますか?もちろん,いないでしょう。ではどうするか・・・そう,根に土をかけ水をやるのです。では,時間がかかるのになぜ土や水をかけるのか。結果を出すには手っ取り早く思われる「引っ張り出す」という無理矢理の行為は,草木を傷つけその命を絶ってしまうからに他なりません。草木はもともと育つ力を持っており,我々にはその「自ら育つ力」がうまく働くように,根に土をかけ水をやるといった,いわば環境を整えることしかできないのです。それが「培う」ことの本質です。

転じて考えれば,人間の育ちでも同様。教師はまず子どもたちが草木と同じように生来育つ力を持っていることよく自覚すること。そして草木の根に土をかけるのと同じように,子どもが自ら学びたいと思えるような内発的動機付けなど指導の工夫をすること。うまくできれば,子どもたちは自ら伸びる存在になるでしょうね。逆にもし子どもに対して「自ら育つ存在」としての眼差しと理解がなく訓練中心の知識注入などをしたとすれば,それは草木の芽や枝やつぼみを無理矢理つかんで引っ張り出すのと同じこと。学ぶ存在としての子どもを殺してしまうに等しいでしょう。「培う」から見えてくる教育のあるべき姿を忘れないようにしたいものですね。
-----
うまくいかないなぁと痛感することが最近多いが,それでも肝に銘じて工夫をし続けていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする