Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

「サイレント機能」と「再生機能」(No.1581)

2008-08-12 17:57:53 | 実録! グランドピアノ購入実戦
 本日号からは1年ぶりに、人気の「実録! グランドピアノ購入実戦」を再開したい。


 「サイレント機能が必要」ならば、ヤマハしか選択は無い。カワイの「消音モデル」は「音が消える、のではない」から選択肢からは外れる。(← これ、タマに勘違いしている人がいるので、ご自分で確認して下さいね!)

 ヤマハは、全モデルサイレント化可能である。つまり

コンサートグランド = CFIIIS でもサイレント化OK


である。カタログを読む限りだと、コンサートグランドでもC1でもそれほど大きな差が無いように掲載されている。本当?


 (「サイレント機能」は私高本は全く興味が無かったし、今も興味が極めて稀薄であるが)

ヤマハならば「アンサンブルピアノ」機能 には大いに注目!


していた。

  1. 「アンサンブルピアノ機能」と書くと「何が何だかわからない」が

  2. 「アンサンブルピアノ機能」=「ピアノ再生装置」=「自動ピアノ」


と明示するとわかり易いだろう。 ヤマハのカタログを読んでもわかり難いし、ヤマハの店頭で尋ねても(私高本の頭のレベルでは)簡単にはわからなかったが、ヤマハの フォルテピアノ上大岡店 で根気強く尋ねたところ、やっと理解できた。昔々、スクリャービン や ホロヴィッツ が録音した「自動ピアノ」と同じ機能である。つまり

録音した内容が(スピーカからで無く)ピアノそのもので再生される!


のである。これは魅力だ!


 ヤマハ「再生機能」には、2つのグレードがあり

  1. 上位機種 = XP

  2. 下位機種 = 無印


である。これも、フォルテピアノ上大岡店 での説明で理解できたのだが

  1. 上位機種 = XP = 「離鍵」が正確に再現 + 強弱やペダルの階層が多い

  2. 下位機種 = あくまで練習用


であった。
 う~ん、「コンサートピアニスト(= 佐伯周子)の練習用」に「練習用」でいいのだろうか? を数日(私高本1人で)自問自答したが、どう考えても「買うならばXP」以外には選択肢は無い。再現した時に「細かな点が全部同じ」になるならば、買っても効果が低いからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする