「国際平和共同対処事態」って何?
防衛=防ぎ、衛(=守る)
はまだ分かるけど、
政府は、新たな恒久法「国際平和支援法」で定める後方支援について、
国際社会の平和と安全に対する脅威を除去するために自衛隊が
外国軍隊を支援する活動であることを明確にしたいとして、
対象となるケースを「国際平和共同対処事態」と規定する方向で検討しています。
(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010050031000.html)
いつから自衛隊は自国の防衛ではなく、
国際社会の平和と安全に対する脅威を除去するために外国軍隊を支援する
高尚な任を背負うところまで話が進んでしまったのでしょうか?
auからmineoにMNPしました。
auとは17年ちょっとのお付き合いだったようですが。
ここ2年ほどauの3Gスマホを使っていましたが、
auの3Gに対応するMVNOは存在しないので、
2月に先ずLTE、キャンペーンで一括でも割と安い機種へ
(acroHD→Z Ultra、これがバカでかい)。
そして2年縛りの切れた4月にMNPしました。
夫婦そろって2年間収支で約9万円のプラスのはず。
(単にauだったら9万円無駄遣いだったのを止めただけの話かも)
最初、MNPの手続き開始で少し戸惑いました。
結局スマホではwebからの手続きはできない?
(ezwebから何とかって書いてあるけど、多分これはガラケーの話?)
結局電話でMNP予約番号取得、約11分。
Q.移行先はどちらですか? A.決まってないです。
Q.日割りにならないので月末に再度でいかがですか? A.えっ?いやいいです。
Q.ポイントは、あっ使い切っていますね。 A.ええ。
Q.MNPと新規手数料で5400円ほどご負担が、 A.ええ、承知してます。
Q.機種残額は一括と分割どちらで? A.分割のままでお願いします(結局払う額は同じだから)。
・・・
こんな感じで淡々と。
即mineo申し込み、2日後にSim到着。
でもMNP完了手続きに必要な契約内容通知書は翌日別送で到着。
1週間ほどその書類を放置したままで、ようやく本日MNP完了。
スマホはそのままなのでまず電源切ってSim Card差し替え。
PCでMNP手続、約30分待機。
そのあと徐にスマホ電源ON、ネットなどの設定してお終い(約15分)。
おさいふケータイ(EdyとSuicaを使っている)は何か手続いるのかなと思ってたけど、
結局肝心の切り替え時に忘れてて切り替え完了後にあわてて確認したけど
別に何も支障ないみたいです(よかったぁ~)。
今のところ快適です(家ではWiFiなので)。