ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

まず30kmほど、

2017-04-29 10:27:52 | ラン(~サブ55湘南国際17)


昨晩は22時半に寝て今朝は5時起床。
途中たくさん夢を見て余り寝付きは良くなかったです。

でも最後は4:59にパッと目が覚めてまあまあ。
走らない理由はないな。

平常時心拍は50、これも普通。

上はパジャマでそのまま着て寝た
かすみがうらマラソン参加賞Tシャツ、下はCW-Xタイツ。

アミノバリュー、水コップ1杯、ピットインゼリーを
身体に入れて、でも家を出たのは5:45でした。

少し寒いからアディダスの長袖Tも着たけど、
これはハーフ走の前に脱ぎました。

アップジョグで役場の裏まで行き、
深呼吸してスタート。

確かに疲労は抜けてる。
調子がいいときはジョグ感覚で4'10"/km前後。

無意識に加速して後で借金になるので注意。

それほど万全という訳でもなく5km前後で左ふくらはぎに
攣りの兆候。びっくりしてるのね。

10kmは42分切るペース。
30kmまで行っちゃおうかなと一瞬思う。

でも15km過ぎるとペースが落ち始める。
帰宅ランの距離越えたからかな?

M-paceなら30kmは走りきれそうに思ったけど
今はそういうがんばりシーズンじゃない。

ハーフで一旦時計を止めて
E-paceに切り替えて8.9km

今はこのくらいでいいと思います。

鵞足炎になったのは神奈川ハーフ後の30km走でした。
走り方気を付ければいいと思うけど、それなりにリスクも
あると思いましたので。

因みに途中の給水、給食はなし。
朝方、気温15℃以下ならまだ行けるかな。

で、帰ろうと思ったら、手すりに縛り付けておいた
アディダスの長袖Tシャツがない!

たま結び二重だからほどけないと思うし、
そもそも見渡しても何処にもない。

あれれ、2時間以上も走ってたから、
清掃か何かで持っていかれちゃった?

Amazonで1500円くらいでプチっとした奴で
もうだいぶ痛んでたし、これからのシーズン要らないけど、

やっぱりなくなったのはショック!

7往復してる間も気付きませんでした。
ダメだ、こりゃ。

今日のラン
3.0km/16:51(up-down jog, Ave:5'37"/km)
21.1km/1:28:30(M-pace, Ave:4'12"/km,4'06"/km~4'21"/km)
8.9km/42:52(E-pace, Ave:4'49"/km)
asics LYTERACER RS4
168bpm(M-pace, Ave), 155bpm(E-pace, Ave)
202spm(M-pace, Ave), 192spm(E-pace, Ave)
7.2cm/118cm=5.9%(M-pace)
7.8cm/107cm=7.2%(E-pace)
GCT L51.9%/R48.1%(M-pace)
GCT L50.8%/R49.2%(E-pace)
205ms(M-pace), 225ms(E-pace)
4月Total:283km

Comment

明日から9連休、

2017-04-28 21:05:43 | 日記
明日から9連休です。
特に有給休暇を使わずに。

みんな一斉に9連休な訳で
今日は職場を早々に退散するのが主流です。

それに乗じて私も帰ります。
明るい空見ながら帰るのがとても贅沢。



蔦谷書店に寄り道して
ランニング関連の書籍を一通り立ち読みして

(本買わないし、高いコーヒーも飲まない)
のんびり横浜駅まで歩く。

混んでる東海道線ホームも避けて
横須賀線ホームから1本遅い湘南新宿ラインに乗る。

戸塚で座れるけどスマホも出さず
ウトウトするか、ずっと外を眺めてる。

明日走ればいいや。
そのまま帰宅。

流れでランオフになりました。
リカバリータイムはあと2時間。

早く寝て明日は早朝に走ります。
Comment

すれ違い

2017-04-27 23:37:11 | ラン(~サブ55湘南国際17)
今日は帰宅ランの日。
横浜駅から東海道線に乗り込むと妻からの指令。

塾から帰る長男とランデブーせよ。

計算してちょうど待ち伏せ出来るポイントまで
予定通り走りました。

汗を拭いてウィダーインゼリーでアミノ酸を補給しつつ
待ち構えます。

妻の情報によればここを通過するのは確かなはず。

でも、

予定の時刻を過ぎても来ない。
5分過ぎても来ない。

LINEで妻に「来ないですよ~」
もう5分前には出たはず。

嫌な予感がして塾の前まで行ってみる。

いない。

筋違いの道を戻ってみる。

いない。

駅まで戻るとちょうど電車が発車するところでした。
何となくこれに乗ったな。

次の電車は14分後。
自宅最寄り駅まで3分+徒歩10分程度で次の電車に
乗り込む頃には自宅に着いた連絡がくるかな?

来ました。

家で長男キャッチと。

14分後の電車に乗って私も帰宅。

すれ違いはただ走るより疲れます。トホホ

今日のラン
1.22km/ 8:15(Ave:6'46"/km)
11.2km/51:04(Ave:4'34"/km,5'12"/km~4'01"/km)
adizero Japan1
154bpm(Ave.)
196spm(Ave.)
7.4cm/109cm=6.8%
GCT L50.7%/R49.3%
229ms
4月Total:250km
Comment

ランオフの日の通勤徒歩

2017-04-26 23:42:21 | ラン(~サブ55湘南国際17)
リカバリータイムはあと27時間になってました。
雨は降り出さなかったけど予定通りランオフ。

そんな日は通勤の徒歩と階段の降り昇りで補います。

徒歩のイメージも変わりました。
前はガシガシ競歩の様に力が入っていたのですが、

最近は自然に腰が動く上体の位置を探して
それが見付かると力を入れずにニュートラルな感じで
歩きます。

暫く続けてると回転が速くなってきて
走り出したくなる感じ。

それである程度歩くと股関節や肩がほぐれて疲労抜きに
なっているのではと思います。

無理に走り続けなくてもこういうランオフなら
いいのかな?

Comment

リカバリータイムは56時間

2017-04-25 22:00:56 | ラン(~サブ55湘南国際17)
昨日の帰宅ランの後に
fr735xtが示したリカバリータイムは3days

運動強度もMaxの5.0とな。

確かに帰宅ランを平均Mペースで走るのは
少しおかしいのかもと思いつつ、

明日は雨だし、今日はそんなに疲れてないので
一応Eペースで帰宅ラン。

リカバリータイムはきっと次のポイント練習までの
時間だと思うので。

本当はfr735xtのworkoutでインターバルをやってみたい。
でも調子に乗って壊れては元も子もない。

インターバルは木曜日に取っておこう。

海からの向かい風のなか、気持ちよく走れました。
走った後のリカバリータイムは56時間とのこと。

木曜日は走っても平気だね。

今日のラン
10.39km/50:32(Ave:4'52"/km,5'49"/km~4'26"/km)
Nike Fryknit Racer
153bpm(Ave.)
194spm(Ave.)
7.5cm/105cm=7.0%
GCT L49.5%/R50.5%
234ms
4月Total:237km
Comment

僕の帰宅ラン

2017-04-24 22:34:06 | ラン(~サブ55湘南国際17)
上はベストとYシャツを脱ぐとユニクロの白のTシャツ。
下はユニクロの黒のジョガーパンツそのまま。

脱いだ服はアシックスのラン用リュックにしまって
肩ひもにはLEDランプを装着。

胸の前と腹の前でリュックのバックルをしっかり留めて
まず準備運動。

屈伸、伸脚、アキレス腱伸ばしだけしっかりして
徐に走り出す。

ゆっくり心拍を上げる。
力を入れず、まだ硬い関節に衝撃を与えない。

1km目を大体5'00"オーバーくらいで通過して一旦停止。
上に羽織っていたユニクロのウィンドブレーカーも脱いでリュックにしまう。

1枚脱いだだけでペースを上げられるようになるから不思議。
今日は終始向かい風だけど無視。

向かい風でも上手く前に進む。
あぁ、脱力してると無駄な上下動がなくて前に進むんだ。

着地点もちょうどいいみたいで力を入れなくても
ピッチが上がっていく。

脚は無駄な力、衝撃が入らないからピッチ上がっても平気だけど、
心拍が上がり過ぎて少ししんどくなってくる。

でも少しペースを落とせば続けられる。
そうこうしている内にキロ4分1桁台で巡行が始まる。

少し上り坂に差し掛かった区間で3'58"/km、
下って平地に入って3'53"/km。

あぁ、今日は調子がいいんだ。
でもいつもとは限らないんだよね。

走り終えるとVO2MAX 57, LTHR 173 LT_pace 4'05"/km...
この数字は本当でしょうか?
(荷物背負ってるし)

家までの数百メートル手前でゴールして
後は軽いジョグとウォーキング。

家に入って豆乳とアミノバリューを飲んですぐお風呂。
すぐご飯食べて長女の塾のお迎えに駅に向かう。

今日のラン
1.21km/ 7:28(Ave:6'11"/km)
14.2km/1:00:41(Ave:4'16"/km,3'53"/km~5'13"/km)
adizero Japan1
167bpm(Ave.)
200spm(Ave.)
7.3cm/115cm=6.2%
GCT L51.4%/R48.6%
219ms
4月Total:226km
Comment

昭和の日本のすまい

2017-04-23 21:56:13 | 建築


図書館で借りて来た本です。
「昭和の日本のすまい」(創元社)

もちろんコルビジェやルイスカーンの様な名建築家の
住宅作品も大好きですが、

一方で近代や戦前と現代、僕が過ごして来た時代を
つなぐ建築にも興味があります。

そして街並みの変化。



スクーリングでも訪れた京町屋の通り庭。
炊事、日常生活、社交の場としての通り庭。
天井を張らない土間空間の抜けのいい解放感が良かったです。

でもこれはかなり恵まれた空間。

庶民の生活空間の変遷を追って行くと
いつの間にか僕や僕の同世代が育っていた
空間のバリエーションにたどり着きます。



俗に言う文化住宅とアパート。
さっきの通り庭が真ん中の廊下になったのがアパート。
長屋を二階にも載せたのが文化住宅。

僕の9歳くらいまで、世田谷砧での原風景です。
2階の廊下で遊んでいて階段を転げ落ちたことが約5回ほど。

階段を転げ落ちるときって意外と痛くないんですよね。
本当に頭の周りを星がめぐる感じ。
気を失って数秒してから痛みで目覚める。
そんな子供時代でした。


通天閣からのこの風景はなんとなくわかります。
昭和30年の風景なのに麓の阪堺電車の恵美須町駅だけ
そのまんまだったりして。

でも都市空間のスクラップ&ビルドと
郊外スプロールでどんどん庶民の住空間が変化して
いく様が今に繋がる様子がよくわかりました。



大阪の守口の長屋風建売。
親友の実家はまさにこれでした。

見舞いで訪れたのにてっちり・てっさでもてなして下さり、
居間に布団ひいて一泊させて下さいました。

戦後の高度経済成長で持ち家を欲する人が増えて
郊外、僻地、山のすそ野まで
しかも注文住宅ではなく建売で家を求める人々...

はい、私もその一人です。

そして社宅や財形、住宅ローン補助について。
特に社宅については、国際労働機関(ILO)が昭和36年に
「日本の社宅は労働者を企業にしばり付けるもの」として
公営住宅化を勧告していたそうです。

16年前、最初の会社を辞めるとき、当然社宅からも出ました。

不連続に見えてみんなしっかりつながっていました。

(一部写真を本文より引用させていただきました)


Comment

何を考えながら走っているのか?

2017-04-22 20:11:41 | ラン(~サブ55湘南国際17)
先日ある人から「何を考えながら走っているのか?」と聞かれました。
(「走っているときに何を考えているのか?」となると少し別の
ニュアンスですね。多分、これで合っていると思う。)

「何も考えていない」とその時は答えました。

でも「何を考えながら走っているのか?」という問いだとすると
少し違うなと気付きました。

あと、今日は比較的ゆっくり長い距離を走ったのですが、
そういうときは色々と考えるものですね。
(4'15"/kmで30km走とかだと本当に何も考えていない。
というか頭の中でキロ415とずっと唱えてる)

「何を考えながら走っているのか?」

旅と似ている。
その土地のこととか、知人、
昔のできごと、
同じ季節、同じような天気のときのできごと、
何かを目指す自分をレースに置き換えたり、
どこをいつ走るかっていうことには意外と
目的性があったりします。

「走りながら何を考えているのか?」

今日はこれからのことを少し思いましたよ。
来シーズンのこととか走ることの具体的なことも多いけど、
先週できなかったことも色々思いました。
後から気付くことのなんと多いことか...

今日のラン
25.5km/2:09:01(5'04"/km)
LYTERACER RS4
151bpm(Ave.)
190spm(Ave.)
8.1cm/106cm=7.5%
GCT L49.3%/R50.7%
226ms
4月Total:211km



Comment

プログラミング教育って?

2017-04-21 22:01:14 | 回想


子どもと一緒にやろうと思ってタイトルだけ見て注文したら
こんな本が届いた。

「12歳からはじめるゼロからのC言語」

今流行りのプログラミング教育ってやつですよ。



プラネタリウムはいいとして
恋愛ゲームを作ろう、小6と?

確かに小6はそういうことはじめの時期だったかも
知れないけど...

でも思い返せば、

自分の名前と好きな子の名前を入れて
相性何パーセント!みたいのありましたね。

僕の頃も。

画数とか生年月日とか乱数とか怪しい計算で...
でも必死に名前を入れてみるみたいな。

でもこの本をそのまま長男にあげるのは止めときました。
まずは自分が読みます。

Comment

次シーズンまで、

2017-04-20 23:04:43 | ラン(~サブ55湘南国際17)


昨日に続いてEペース走。

走ってる最中もガーミンの表示アイテムが増えて
どこに何が表示されてるのか結局分からなかったりして。

185って表示が出てて心拍かと思ってびっくりしたら、
実はケイデンス(1分間の歩数)だったとか。

リカバリー32時間とか出てるので明日はランオフ。
次は土曜日の朝かな。

かすみがうらが終わって実質僕のシーズン1は終わり。
次のレースも決まってないので何をしようかな状態です。

おぼろげにはインターバル復活して少しハーフで
繋ごうかなと思ってます。

ハーフだったら気楽だし。

ロングは30kmをガチで走るのはリスクなので、
Eペースくらいで定期的に。

あと、5kmと10kmの閾値走で走力モニターしていこうかな。

壊れないで次のシーズンに繋ぐことが大切。
ずっとピークみたいな走りは危ないよね。

なんて思ってはいるのですが...
Comment

再始動

2017-04-19 22:45:16 | ラン(~サブ55湘南国際17)


走りたいという素直な気持ち。
程々で止めておく余裕?



胸を開いて肩甲骨で腕振り。
蹴らない、ブレーキ掛けない。

EからMペースで気持ち良かったです。
今週はこれ以上飛ばさない。
Comment

かすみがうらマラソン2017~備忘録

2017-04-18 00:09:44 | ラン(~サブ55湘南国際17)
今回のかすみがうらマラソン、翌日の状態ですが、
今までのマラソンと比べると内臓のダメージが
やや大きかった様に思います。

多分、胃だと思うのですが、右わき腹の内側が少し痛い。
何となく気持ち悪い。

でもこれは既に前日土曜日に平塚総合公園走ったときに
既に少しダメージがあったかも知れません。

筋肉痛は想定内、エスカレータを歩いて降りようと
するときはモモの前の筋肉が痛いけど、
通常の階段の降り昇りは大丈夫(一段抜かしはだめ)。

あと鵞足炎も少し痛いけど、これは静岡と似たような感じ。
でも今回は少し時間をおいて完全に治そうと思う。

あとは大丈夫。

当日の振り返りです。

まず移動。
土浦は少し遠かったです。

静岡で走った2レース、しまだ大井川と静岡マラソン、
これらより移動時間はかかりました。

新幹線でサッと行ける静岡の地の利を実感することに
なりました。

往きは大磯4:47発の東京上野ライン、6時頃に上野で
常磐線特別快速?に乗り換え、7:11土浦着。

帰りは土浦15:00発の常磐線特別快速、16:20頃に東京で
東京上野ラインに乗り換え、17:15頃に大磯着。

静岡の時は朝30分遅く、帰りは2時間くらい早かったかな。

でも往復ともにグリーン車乗っちゃいました(780円×2)。
なのでそれほど苦でもなく、のんびり旅ができた感じ。

今日はざっとレース経過見て一気に敗因書き上げます。

■絶好のスタートブロック
苦節1年3ヵ月、初めて並んだフルマラソンAブロック。
ゲストの顔が見分けられたのは初めてです。

これだけでもかすみがうら来て良かった。
スタートラインまでわずか6秒でした。

なのに...

■前回静岡との比較
 

 簡単に言うと静岡の再現を狙って25km過ぎから失速、
 33km過ぎからは脚も攣り、大きく墜落したレースでした。

 レース中に歩いたのも初めてです。

■敗因分析

1. まずは暑さ
 

 記録証には午前8時の気温14℃が記載されてるんだけど、おいおいって感じ。
 10時21℃、13時25℃。

 昨年8月に走った北海道マラソンの再現になりました。
 「俺は北海道マラソンでこのくらいの暑さは体験してるんだ」と
 内心強がってましたが、結果は何の経験も活かせませんでした。

 14℃と25℃ではVDOTで1.7くらいの違いがあるみたいです。
 時間にすると5~10分程度かな。

 でも今回の落ち込みは前回静岡と比べて27分。
 まだ足りません。

2. オーバーペース
 

 平均心拍数176って...最大185の93%

 2/5に走った神奈川ハーフマラソンのときと同じです。
 もっともあの時は3'53"/kmで。今回は4'10"/kmで。

 VDOTのところで差が10分と言いましたが、
 ざっくりキロ当たり15"。なるほど。

 何となくこれが25km過ぎで早々に売り切れた原因を
 示す数値なのかなと。

 平均心拍167くらいのポイントを探して走れば
 それなりのペースでもう少し走れたのかも知れません。

 今回心拍計付けて走って良かった。リアルタイムでは活かせなかったけど。

 自分にとってはそもそも気温からサブ3なんて狙うレースではなかった。

3. 走り込み不足

 1と2で何となく説明できた気もするのですが、やぱり気になっていること。
 走り込み不足も2種類あります。

(1). 3週間前の30km走をまともに走れなかった
 静岡の余韻でその前の週のハーフ走はなかなかだったので、
 なぜかなと未だ持って分からない点です。

(2). スピード持久力の低下
 2/5神奈川ハーフを境にインターバル止めました。
 これも何となく関係あるのではと感じています。

4. 鵞足炎
 3の理由の一つに鵞足炎を悪化させたくなかったというのがあります。
 結局、故障しないマネージメントが大切ということ。

5. 前日の調整
 前日は合計では7.3kmしか走っていないのですが、
 午後公園で子どもと遊ぶ往き帰りで時間が分散していて
 何となく疲労が溜まった。

 調整でだらだら走るのはダメ。
 走るときはサッと走る。
 子どもと遊ぶときは遊ぶことに集中する。

6. 給食の失敗?
 今回初めてウェストポーチなしで走りました。
 15km過ぎからすべてのエイドでバナナが食べられるようだったので。
 実際15kmと25kmでバナナ、35kmでオレンジ食べました。
 でもピットインゼリーの方が胃に負担少なくミネラル含め効率よく
 補給できたのかなと感じています。

7. 水分補給?
 胃のダメージは多分前日で当日はほぼすべてのエイドでスポドリ取ったので
 脱水はなかったと思います。
 でも今回28km過ぎで初めて足が攣ったから少しはあるのかな。

結局練習、調整、本番通してセルフマネジメントの問題。
フルマラソンは奥が深いです。

あれ、言い訳の羅列になっちゃった。




Comments (2)

かすみがうらマラソンでのできごと

2017-04-17 21:57:40 | 日記
昨日のかすみがうらマラソン前後でのできごと。

スタート40分くらい前の9:20にスタート地点へ向かう道すがら
ちょうど会場に向かう人たちもみんな通る工事中の野球場裏の
トイレ付近、このリーフレットにあるお子さんのお父さんが
必死に呼びかけていました。

「息子のひろを助けて下さい...」

この子に関する活動はブログ村のある方のブログを読んで知って
いたのですが、正直なところ遠くでのできごとでした。

昨日はたまたまウェストポーチもコインロッカーに預けて
しまい、スタート整列に遅れたくない気持ちもあってそのまま
通り過ぎました。

僕は想像力が欠けているのかも知れないと思うのですが、
目の前でこのお父さんが叫んでいる姿を見て初めて涙が
込み上げるような思いを感じました。

僕は経験と目の前のことからしか学べない。

4月にしてはとても暑い日でした。
何とかフルマラソン完走し、身支度も終えて会場を立ち去る
14:40、そのお父さんはまだ同じ場所で同じように声を張り上げて
いました。

僕が何かを語ることは偽善でしかないけど、
偽善でも感じたことをなるべく正直に
書き残そうと思っているだけです。

僕は客観(他人事)的な立場だと
本当に3億1千万円もなんでかかるんだろうかとか、
そのお金でもっと救えるアフリカの子どもの命もあるとか、
そんなこと思うなら何でこんな趣味で何万円もするGPS時計付けて
心臓に危ない負荷かけてマラソン走ってんだとか、
そんな境遇のこどもを全員救うことなんてできないんだからとか、
色々思うけど、

目の前でそのお父さんを見たら涙を堪えるのが精一杯で、
それでもその時はなけなしの千円札を箱に入れるのが関の山で、
その場を通り過ぎればまた他人事に戻ってしまうだけで、

数日したらまた忘れてしまうんだろうなと思う自分がいて

やっぱり日記に書いておこうと思いました。

僕は三人の子を持つ親になれたおかげで初めてそう感じられたのかも知れないし、
他の人はそんなこと関係なくできること精一杯するのかも知れないし、
よく分かんないんだけど

ひろくんには本当に助かって欲しいと思う。

(追記)

無事に国内で移植手術を受けられたそうです。
今後の安定した回復を祈ってます。


Comment

【とりあえず】かすみがうらマラソン2017完走しました。

2017-04-16 16:21:46 | ラン(~サブ55湘南国際17)


今回は正直結果をアップしたくないなぁ~と思った。
今までずっとPBが続いていたから。

気にしてた鵞足炎も右足首も何ともなかった。
アクシデント系の言い訳は一切ない。

ただ脚が止まった。
実力不足です。

ハーフの時点では温存してるつもりだったのに
何か間違えてたのかな。

帰ってから注意深く考えます。

いくつも桜のトンネルを抜け、
霞ヶ浦のやさしい風を感じ、
多くの人に励ましてもらい、
コーラや梅干し、氷、シャワーなど

これが無かったら間違いなく収容車だったと思います。
ありがとうございました。

来年はもっとちゃんと走れるようになって帰ってくるぞ!





Comment

土浦を目指す、

2017-04-16 04:58:49 | ラン(~サブ55湘南国際17)




何も迷わずグリーン車に乗りました。
ロングシートで飲み食いする度胸がないので。

それに眠い。

昨晩は二女と一緒に21時就寝。
今朝は3時半起き。
今日の目標は完走。
Comment