(4/21)
OISO 18C
adiZERO japan boost3(557km)
[J]2.6km 5'55/km
[M]4km 4'10/km 159bpm 192spm 8.1/125=6.3% L47.8%/R52.2% 209ms
[I]1km x 3(rest 300m)
3'32 170bpm 202spm 7.5/140=5.2% L49.8%/R50.2% 183ms
3'37 169bpm 199spm 7.7/135=5.7% L50.2%/R49.8% 186ms
3'28 169bpm 200spm 7.5/141=5.2% L49.9%/R50.1% 185ms
[J]4km 6'00/km
VO2max=58
Total:208km/month
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/3521a261dc9d8cd93c8021f2d07f36cd.jpg)
テレワークの後の至福の一時。
まぁ、みんな同じようなこと
考えているんでしょうね。
気持ちの良い季節になったせいか、
外出自粛の反動で走る人が増えた
せいか、夕方でもそれなりの人を
見かけるようになりました。
山中教授が紹介していた論文でも
走るときのソーシャルディスタンス
は10m以上。マスク着用が好ましい
と言われるとインターバルなんて
論外と言うことになりますね。
散歩する人がいなくなる時間まで
インターバルは待ちました。
そして今日のシューズはジャパブー。
チョコベイビー付けて
MペースとIペースの測定。
まずMペース。
今日の走りを思い出しながら
このグラフを見て気付きました。
本当に右足が暴れん坊なんだろうか?
暴れん坊は曲がっている左足では?
右足は接地して無理して蹴らず
マナーがいいんです。
左足は足が曲がっていて後ろに
流れ気味で無理して蹴っている感が
あるんです。
X方向の最大加速はTake offのとき
って本当か?
全部間違っていました。
図を訂正します。
今度こそ本当です。
こんな感じです。
①はZ方向の加速度が反転するとき。
Take offして宙を飛んでいます。
②はZ方向が大体1Gになるとき。
そう、これが接地、重力を取り戻す
瞬間。そのとき、X方向最大の加速。
③そして脚が重心下に回り込んだ時
に脚に最大のインパクト。
ようやくX方向とZ方向をリンクして
正しく理解できるようになりました。
アプリもこんな感じに修正。
ようやく走るってことが少し
分かるようになってきました。
この続きはまた明日。