西日本一帯で、人口減の傾向なのに、やたら、アパートやマンション建築が続いている。過疎でない場所では、辺鄙なところでなければ、ガンガン建設されている。挙句の果て、住民様募集中と言う旗が立てられている始末。
そんな中、東洋経済にレポートが出ていた。タイトルは:::アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか(空き家だらけになる未来を放置すべきでない。おおむねそのまま引用する。現政権が景気浮揚政策の一つで行っているもので、結局、泣かされるのは、投資したオーナーで、空き家となった賃貸アパートやマンションの治安悪化で苦しむ住民であろ。 しかも、首都圏での空き家率が、30%とか高い数値で、欧米の数%と比べると異常状態と報告している。地方都市では一体どういう事になるか、恐ろしい話である。以下、殆ど東洋経済からの引用。
それには、相続税増税が大きな引き金に2015年の相続税増税に伴う地主の節税需要がある。更地の上にアパートを建てれば、相続税評価額は大幅に下がる。さらには金融機関による貸し出し競争も激化している。貸出先候補の大手企業は、手元資金が豊富なうえに資金調達の手段も多様化し、需要は限定的だ。また、本格的景気回復が見込めない中、中小企業への融資は慎重にならざるをえない。そこで土地を担保にでき、いざとなれば回収を見込める可能性の高い地主層へ、白羽の矢が立ったのだという。
さらに続けて、すでにアパートは供給過多だと考えられる。それを示すのが、住宅情報提供会社のタス(東京都・中央区)によって算出された空室率TVI(TAS Vacancy Index)である。この指標は単なる「空室率」を表すのではなく「募集戸数」を「募集建物の総戸数」で除した「ポイント」であることに留意したい。単なる空室率と異なり、現実の需給を無視している実態をよく表している面があると報じている。
ただ景気対策としての住宅政策が行われてきた。新設住宅着工戸数が減れば景気の足を引っ張るとして、つねに新築住宅促進政策が過剰に行われてきたのだ。全体計画が存在せず、住宅数について誰も管理していない状況なのだから、空き家が増えるのも当然だろう。高度経済成長期には、ただただ新築の建物を造りまくればよかったが、もはや必要以上に造る意味はないどころか、空き家といった課題を生み出すフェーズでは、市場全体のコントロールが必要なはずだ。
国内経済において、ある一定期間に財やサービスがどのように産業間を循環していくかを示す「産業連関表」によれば、日本では新築住宅建設には2倍以上の経済波及効果があるとされている。たとえば3000万円の注文住宅が1戸建てられれば、資材の発注や、職人への給料の支払い、そしてそれらが消費に回るなどして6000万円の効果があるというわけだ。しかし本当にそうだろうか。
実際にはそんなに効果があるはずがない。人口減少・世帯数減少局面では、新築が1戸建てられれば、その分以上に空き家が発生する。この空き家が放置されれば、倒壊や犯罪の温床となるリスクが生まれ、景観として街の価値を毀損する。こうした外部不経済がもたらすマイナスを差し引いたら、はたしてその経済波及効果はいかほどか。また自治体の行政効率も大きく悪化する。
こうした点について抜本的な手を打たないのは、現政権の不作為といっていいだろう。しかし、いきなり他国のような目安を設定してしまうと、いかに新築住宅を造りすぎているのかが白日の下にさらされ、業界の抵抗も強いだろう。
ここからリンク→
Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク
ここからリンク→
Bigbangのホームページ←ここまでリンク