先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

「1兆ドル企業」視野に入るアップルにアマゾン

2017年04月06日 23時43分34秒 | 日記
日本の大企業10社の時価総額は以下の通り



これに対して、アップルとamazonは、110兆円企業になろうとしている。


とくにamazonのCEOジェフ・ベゾス最高経営責任者についてForbesレポートは以下の3点が優れていると言う。

・創造的な戦略家である

古くからある手法が新たな問題の解決策になると思い込まず、知的謙虚さをもって新しい課題に取り組む。

・組織を作る人である

ごく平均的な人たちばかりを集め、ただCEOの指示に従わせるのではなく、企業としての理念を掲げ、文化を磨き、それによって優秀な人材を引き付け、その人たちにやる気を出させる。

・戦略的投資家である

古いものを苦労して探し出そうとするのではなく、新たな成長機会を見つけ、それに大きく賭ける。


ちなみにアメリカの時価総額が多い順は以下の通り。



日本より、1桁多い。


ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク




横浜市が就業人口数や技術者数で東京都と同等!

2017年04月06日 23時15分54秒 | 日記
横浜市、東京都のベッドルームタウンとばっかし思っていたら、ソフトウエア技術者や、電子回路技術者数では、東京と変わらなくなっている。また就業者数も、東京が6百万に対し、横浜は4百万。

この事は、一部の分野では、センター的意味合いが東京ではなく横浜に移動している平成22年度の国勢調査に基づくものだから、更に代わっているだろう。



CAD分野ではあきらかに、横浜が主力だし、自動車部品メーカーも日本企業だけでなく世界的企業も横浜に集まっている。

時代が変われば変わるもんだ!


ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク







北極星2号

2017年04月06日 21時19分42秒 | 日記
北調整の新しい固定燃料型ミサイル、北極星2号は、評論家は言わず、政府、さては米軍までも脅威と見ているようだ。その理由は

1.固定燃料使用のため、発車時間が短く事前検出が難しい。
2.核兵器を搭載できる推力がある。
3.潜水艦に搭載できる。
4.移動式自動走行型発射台から発射出来て、事前検出が難しい。
5.射程距離が2KM以上ある。
6.ThaadsやPACK3で撃墜できるかは不明

と言う事だそうだ。

自動走行型発射台


発射映像



そもそお、北朝鮮の固体燃料ロケットは1994年3月に日本のセイシン企業が、ミサイルの固体燃料の製造ができるジェットミル等の不正輸出していたことに由来している。手配は朝鮮総連傘下の在日本朝鮮人科学技術協会が行い、北朝鮮系の商社が仲介をし、貨客船「万景峰号92」で新潟から北朝鮮へと送られていたとの事。



ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク


アマゾンCEO、自社株を年10億ドル売却、宇宙開発資金に

2017年04月06日 21時12分28秒 | 日記

[ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏は5日、自ら立ち上げた宇宙開発ベンチャー、ブルーオリジンの資金を賄うため、アマゾン株を毎年約10億ドル相当売却していることを明らかにした。宇宙シンポジウムの会場で記者団に語った。



衛星を打ち上げ、最終的には人を軌道に乗せることのできるロケットの開発に約25億ドルを投資する計画を公表。来年には乗客を有料で11分間の弾道飛行に導くことを目指しているとも話した。

アメリカは何事もドラスチックだ。


ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク


米GM、自動運転で約1千名を新規雇用 グーグルら競合を追撃

2017年04月06日 20時51分46秒 | 日記
Forbesに出ていた。

米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下で、自動運転車開発を行うクルーズオートメーションはサンフランシスコでの事業拡大に1400万ドルを投資し、1163名を新規でフルタイム雇用する。



クルーズは「サンフランシスコで約150名を雇用しており、GMのライドシェア事業で使用される自動運転車の開発にあたっている」。GMがクルーズを買収した時点では、同社の従業員は46名だった。

クルーズの計画が実行に移されれば、同社の自動運転車プロジェクトの規模は、雇用者数の面でアルファベット傘下のWaymoやウーバー等のシリコンバレー大手と同水準に達することになる。また、世界の自動運転車分野でのベイエリアの優位性をより強固にすることにもなる。

日本のトヨタ、日産、ホンダ党にはこういうニュースは全くない。大丈夫かいな?




ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク