埼玉鎌倉町郵便局で、風景印を押印してもらいました。
大里冑山郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから



埼玉県‐大里冑山郵便局_
R140を道沿いに進み、左折すると局が見えてきます。
途中気になるサイクリングコースが目に入りました。走ってみたいな。

埼玉県‐大里冑山郵便局_風景印‐長島記念館、ひまわり
図案が全く分かりません。少し調べてみます。
「長島記念館」
埼玉県大里郡吉見村(現熊谷市)小八ッ林の豪農の長男として生まれる
埼玉銀行代表取締役頭取を退任後、会長と協和埼玉銀行(あさひ銀行、埼玉りそな銀行)相談役、
浦和商工会議所会頭を歴任。埼玉県経済界に多大な影響を及ぼす。
各種団体の要職に就き、文化、スポーツ、教育、福祉などの伸展に寄与。
学校へ図書の寄付、青少年教育の貢献は顕著。
長島の遺族が財団法人長島記念財団を創設。
1994年(平成6年)『長島記念館』オープン。
欲張りすぎて、局巡(風景印収集)がメインになってしまうと、
図案場所に訪れる事ができず、残念な思いでした。
押印を引き受けてくれた若手局員氏が、
「これで大丈夫でしょうか?!」と、
自分「素晴らしい!」と一言。
すると、ベテラン局員氏が「何だって」と若手に話かけます。恐らく聞こえてないと思ったのでしょうね。
素晴らしいそうです。と言うなり、ベテラン局員氏、鼻で笑ってました。
自分が声をかけても、カタログ読みに夢中で、若手が変わって押印してくれたのでした。
流石!仕事ができるベテラン局員氏は違いますなぁ(笑)
吉岡郵便局へ向かいます。

パッと「かぶとやま」と読める俺って、どうよ(汗)
間違えてました。
地名や局名間違えはダメですね。
冑山でした、言われなければ気が付かなかったと思います。ありがとうございました。
他人を如何よりまず自分!身に沁みました。
住所表記と建物表記が違うってあるので、それかなと思ってました。
「かぶとやま」って読めるのは、高校時代の同級生が二名も冑山に住んでまして。
そうでなかったら、大里村の地名なんて読めないっす。
指摘から、ありがとうございます。
全の思い込みで、そのまま作ってしまいました。
確かに地名は難しいです。
なるほど!そんな経緯があったのですね。
また気ずかれたら、指摘お願いします!