天空橋駅で途中下車し、穴森神社旧鳥居~穴森神社付近を散策しました。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
今回は、整備場駅で下車し、一度見てみたかった施設跡を訪れました。
天空橋駅から僅か数分乗車し到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/25a3e6f21aee28164cfc4cd5e62fda45.jpg)
東京モノレール_整備場駅ー第二種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/ea7abc26f1fae115bd5329bfbf02b308.jpg)
東京モノレール_整備場駅ー跨線橋より天空橋方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/e2b0a270e1f77bbf08fe98c400460dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/696c3955a60f5f43554d1e5495fba52c.jpg)
東京モノレール_整備場駅ー駅舎
強引に跨線橋で接続させたようなレイアウトが印象的。
予習によれば、目的地は下車5秒位な場所にあります。
おおぉ!正に駅前ですね。
大袈裟かも?ですが解体されない事が奇跡ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/765e7f7d6ca7ba2b496c4fb11862fda2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/a447eb3f502f07254ffd8468cf77184e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/63e019ef2dc0aa0e1388afc8f93b0493.jpg)
東京国際空港_以前、この場所で入出場者を管理していたのでしょうか?!
小さく設けられた小窓が、何となく危険を物語っているように感じます。
後方に眼をやれば、ビルと廃墟感、ギャップが堪らんです。
モノクロ写真で記録しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/a4d97d04dfa50e279c3af141140fac56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/966820fb9d51fa21ded7583e9d43a0ba.jpg)
東京国際空港_モノクロVer-より一層廃墟感が表現できたかと思います。
**-少し調べると、2000年まで現役の案内所だったとの事。
何となく、案内所に似つかわしくない面構えだと思い、更に掘り下げて調べてみました。
調べていくと、羽田空港の歴史が少しずつ分かってきました。
敗戦国となり、米軍に接収されていた羽田飛行場が、1952(昭和27)年7月に返還されました。
しかし、全て返還されたのではなく、ごく一部の施設のみだったようです。(大部分が軍事施設)
軍事施設に入場する為、空港への出入りが管理され、入場票が発行されました。
入場標を発行していた施設がこの施設だったのでは?!ないでしょうか。
現在、整備場となっているけど、返還された時は、ここが「空港メインゲート」だったのでは?
-**
見学が終了し、整備場駅へ向かいます。
タイミングよく、頭上をモノレールが走り抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/dd5784f6f8c5dad0618703144fe5820e.jpg)
東京モノレール_列車番号0926浜松町駅行。(後追い)
さて、後一駅途中下車できそうです。
大井競馬場駅へ向かい、モノレールを記録します。
続きは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)