駅に、こんなパンフが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/a91bf6f567777a5dbe4654ce95cc74de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/f3078317aaa95a8004692d85c4fabede.jpg)
東武鉄道_車輌基地がある南栗橋でイベントがあるようです。
開催時間に合わせ出撃です。
南栗橋駅から、無料送迎バスが発着。
会場まで、ピストン運転が行われてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/828349d6788f821eced0db82a74ce742.jpg)
会場まで、無料シャトルバスに、お世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/1b83b7cb066532e3b14639036136c901.jpg)
5分位でしょうか?!会場へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/fa56ad019889afc0cd871a128b101946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/4dbf01aebb1193976b5b7b5eaa772903.jpg)
会場へ入場すると、
ペーパークラフト製ティッシュBOX、ポケットティッシュが貰えました。
会場入りが遅かったか?!
長蛇の列が出来上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/4a4bfe6851374edb1a91f35cdca29937.jpg)
スペーシアを眺めながら、開始時間を待ちます。
入場したら、車輌撮影の列に並ぶこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/85f9c14f923dfe07a2f6cd725de459b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/ff3fd9ba829f644189a45bb5b2f2105a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/1a9928684176c76fed4f03a691bb82a4.jpg)
一通り撮影できました。
先頭者が順次ローテーション。
オッサンは、フィルム時代を懐かしく思い出しました。
次は、検修棟へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/d9fd0daecf944ce5b7c3a042c18fb9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/39b5f73df8fa5c6b3eea9e47b5072719.jpg)
見方によって迫力がありますね。
床下機器内部が公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/b3e2bca1a93c4d4c1f52dce0003ac846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/05d8b8e7f63b96ac40cfde8de1491e64.jpg)
イタッパチが並んでいます。抜き差しが安易なブレード構造なのでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/cc0db669f3d13a7516cbbddce2396c7b.jpg)
界磁チョッパ制御!加減速時の「ミュ~ゥゥ」(?)音がスキでした。
これで一周しました。
混雑する前に、シャトルバスの、お世話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/3e4950493f6224118da6d538c763c7c3.jpg)
帰り臨時バス停にて。ナンバーが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/7e7924775ddff81aa71d40974bf7719e.jpg)
南栗橋駅まで送ってもらいました。
また、次回ですね!
以上です。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)