水城公園で旧忍町信用組合を見学しました。
今回は、水城公園から行田八幡神社へ向かい花手水を記録。
その後、プラット行田へ向かいました。
旧忍町信用組合を背にして移動し、徒歩約10分で到着。
行田八幡神社_何時も賑わってますね。
花手水を記録します。
綺麗な花手水でした。八幡通りを北へ移動し、メインストリートへ。
道案内マンホール、今回2度目。
案内に従うと小道に、合ってるよね(汗)
忍城マンホール
マンホール「〇に配印」ハスでしょうか?!そう言えば古代蓮公園(名称失念)が有名でしたね。
再び「道案内マンホール」
左折ポイント信号に着きました。
武蔵野銀行行田支店店舗
銅人形を記録しながら、
プラット行田に到着。何時ものお土産を購入しデポ地へ戻りました。
暑くなく寒くなく、とても歩きやすかった。
同じような写真になってしまうのが玉に瑕
(玉に瑕と言うほどの写真ではないですが・・。)
以上です。
越谷駅で下車し、マンホールカードを収集しました。
今回は、北越谷駅で下車し越谷郵便局で風景印を収集します。
収集後、獨協大学前(草加松原)駅まで移動し、草加郵便局で風景印を収集します。
前回レポートは、こちらから
一駅乗車が続きます。僅か数分乗車し到着です。
東武スカイツリーライン「北越谷駅」各名標
出場し駅舎を記録します。
東武スカイツリーライン「北越谷駅」駅舎
越谷郵便局へ向かいます。
予習では、駅から片道0.85キロと近く助かります。
越谷郵便局_駅から約11分で到着。曲がる信号に町名が無く、分かりずらかった。
風景印を押印してもらいます。
埼玉県_越谷郵便局‐風景印_フジの花、ぼんぼり、鴨
手慣れた局員氏が押印してくれました。
来た道を戻り、北越谷駅から獨協大学前駅に移動します。
約11分乗車し、獨協大学前駅(草加松原)に到着。
東武スカイツリーライン「獨協大学前駅(草加松原)」駅舎
草加郵便局へ向かいます。
駅から徒歩約7分位で到着しました。
風景印を押印してもらいます。
埼玉県_草加郵便局‐建屋_越谷郵便局に続き、駅から近く助かります。
埼玉県_草加郵便局‐風景印_百代橋、札場河岸公園「望楼」
札場河岸公園「望楼」
百台橋_写真は「矢立橋」
旧日光街道方面へ向かいます。郵便局から2~3分の距離です。
途中こんなマンホールが設置してありました。
埼玉県草加市_グレースケ-ルマンホール
伝統産業展示室『ぱりっせ』でマンホールカードで配布しているはずです。
マンホールカードを入手しに向かいます。
続く。
武蔵野線「越谷レイクタウン駅」で下車し、マンホールカードを収集しました。
今回は、越谷駅で下車しマンホールカードを収集しようと思います。
前回レポートは、こちらから
隣の駅下車が続きます、約数分乗車し到着。
東武スカイツリーライン「越谷駅」名標
久しぶりに駅スタンプを押印します。
東武スカイツリーライン「越谷駅」駅スタンプ(ゴム印)改札窓口氏に押印の旨申告
出場し駅舎を記録します。
東武スカイツリーライン「越谷駅」駅舎
まず、駅高架線下「観光物産拠点施設「ガーヤちゃんの蔵屋敷」へ向かいます。
高架線沿いを春日部方面へ向かうと程なくして見えてきます。
係員に一声かけ入手しました。
埼玉県越谷市_マンホールカード表
埼玉県越谷市_マンホールカード裏
図案と違うけど、こんなマンホールがありました。
埼玉県越谷市「ガーヤちゃん」消防士Ver
次は、越谷駅ロータリー沿いにある、「市民活動支援センター」へ向かいます。
越谷ツインシティBシティ「市民活動支援センター」
配布場所が凝縮しており助かります。
係員に一声かけ入手しました。
埼玉県越谷市_マンホールカード表
埼玉県越谷市_マンホールカード裏
この図案は、レイクタウン付近で見かけました。
再掲します。
埼玉県越谷市_グレースケールマンホール
カラーVerも分かり易い場所に設置してありました。
埼玉県越谷市_デザインマンホール
埼玉県越谷市_デザインマンホールとマンホールカード
地下鉄乗り入れしてるから、色々な車輛が入線してきます。
乗車する列車が入線してきました。
東武スカイツリーライン「列車番号不明」
北越谷駅へ向かいます。
続く。
****--お知らせ--****
「日本ブログ村」の参加カテゴリーを追加しました。
僭越ながら「写真ブログ」(植物・花写真)です。
古いデジタルカメラを使用し記録してます。
写真は全て「jpeg」撮って出し、加工無しです。
まぁ「鉄道・スタンプ」カテゴリー参加も僭越を超えてますが・・(笑)
よりによって「スイセン」記事公開のタイミングで・・、偶然です(笑)
****--お知らせ、ここまで--****
桜・彼岸花等で賑わう権現堂ですが、この時期は空いてました。
何か咲いてないか探しながら散策してきました。
使用したカメラは、「Sonyα100+MinoltaAF35-70F4」です。
堤上を往復、スイセンが咲いてました。
スイセンが咲いてなかったらモノクロ写真で終わってました・・。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
忍城址周辺に設置してあった「花手水」を記録しました。
今回は、忍城址から水城公園へ向かいます。
前回レポートは、こちらから
使用カメラ:Sonyα7Ⅱ・SonyDscF77(コンデジ)
使用レンズ:NikonNIKKOR50㎜f1.4・NikonAFNIKKOR28-80㎜f3.5-5.6D
忍城址から歩く事数分で『行田市バスターミナル観光案内所』が見えてきます。
『行田市バスターミナル観光案内所』写真:SonyDSCF77
ダムカード配布場所です。入手条件があります。入手する方は調べてから向かって下さい。(2023年(R5)10月)
武蔵水路_表
武蔵水路_裏
利根大堤_表
利根大堤_裏
二種類のダムカードを入手しました。
息つく間もなく、蒸気機関車が見えてきました。
C57形蒸気機関車(C57 26号機)本丸児童公園に静態保存されている。行き成りで少々ビックリしました。
途中こんなマンホールが設置してありました。
埼玉県行田市_マンホールが道案内板、初見です!。今度は、びっくりぽん!(汗)
そう、「旧忍町信用組合店舗」へ向かっているのです。
「旧忍町信用組合店舗」案内マンホール通り到着です。
少し移動し、
「旧忍町信用組合店舗」水城公園水堀側から。何時も同じようなアングルです
今回は、扉が開かれてますね。カフェ営業中でしょうか?!大して歩いてませんが、休憩は大切です(汗)
係員に聞くと、カフェは閉店してしまったそうです。内部公開は引続き行うようです(2023年(R5)10月)
折角ですから見学していきます。エレヴェーターで二階へ・・とミスマッチ感全快ですが。
「旧忍町信用組合店舗」休憩室だったようです。広角不足で全くダメでした。
戻ってきても、誰も居ません。残された設備が勿体ないです、カフェの復活切に願います。
行田八幡神社へ向かいます。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
埼玉県民の日フリー乗車券を利用し、マンホールカード・風景印を収集しまてきました。
マンホールカード配布時間に合わせ出発です。
まず、新越谷駅まで移動します。
東武鉄道「新越谷駅」遅延等なく到着。
新越谷駅から南越谷駅へ乗り換えます。
駅前_阿波踊りのモニュメント像「つなごう」
武蔵野線「南越谷駅」駅舎_階段上り下りがありますが、ほぼ同じ駅ですね。
ヘットマークスタンプラリーで押印したばかりですが、駅スタンプを押印します。
武蔵野線「南越谷駅」駅スタンプ_スタンプ台
武蔵野線「南越谷駅」駅スタンプ_シヤチハタタイプ駅スタンプでした。管理が難しいようですね。
入場し、隣の駅「越谷レイクタウン駅」まで移動します。
武蔵野線「南越谷駅」名標
僅か数分乗車し到着(徒歩移動十分可能です)
武蔵野線「越谷レイクタウン駅」ホーム_都心の中央本線で見かけるような上屋
武蔵野線「越谷レイクタウン駅」各名標
出場し駅舎を記録します。
武蔵野線「越谷レイクタウン」駅舎
配布場所に着くまで見かけたマンホール。
グレースケールマンホール
駅を背に移動すると「レイクタウン中央通り」にドン付き。貯水池が見えてきます。
レイクタウン湖?でヨイのでしょうか。調べると「大相模調節池」だそうです。
レイクタウン湖がカッコエエと思うけど・・、勿論個人の意見ですから・・。
駅から徒歩約6分で配布場所に到着。
越谷市観光協会_越谷レイクタウン水辺のまちづくり館内
場所柄でしょうね、レンタルサイクルが、「コーダーブルーム」「ネスト」が多い印象です。
受付氏に一声かけ入手しました。
埼玉県越谷市_マンホールカード表
埼玉県越谷市_マンホールカード裏
入手した資料の中に設置情報が入ってました。
「大相模調節池」水辺に設置してあるようです。どうりで見つからないはずだ(笑)
来た道を引き返し、新越谷駅へ戻り越谷駅へ向かいます。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
吾妻線「川原湯温泉駅」で下車し、復活限定スタンプを押印ました。
また、列車の待ち時間を利用し、川原湯温泉「笹の湯」へ入湯しました。
今回は、再び吾妻線「長野原草津口駅」に戻り、
長野原草津口駅から草津バスターミナルまでバス乗車し、
短い時間ですが温泉を楽しんできました。
前回レポートは、こちらから
駅からバス乗り換えがタイトで写真なしです。
結構な乗車率(90%位)でした。差し出すチケットをチラ見してたのですが、
「ぐんまワンデーパス」を利用してた方はいませんでした。
バスターミナルに右折する手前に、足湯ができてました。
また、オーバーパスが作られ渋滞緩和に役立ってました。
(以前は、一時停止(草津温泉街方向)と合流で渋滞が発生してました。)
バスターミナルから下り、湯畑手前でお土産を購入。
湯畑には向かわず「地蔵の湯」方面へ向かいます。
草津温泉「地蔵の湯」(共同浴場)_久方ぶりに来ましたが、綺麗になってましたね。
草津温泉「地蔵の湯」付近_舗装し直し、少し上に商業施設が誕生。綺麗に整備してありました。
湯畑へ向かいます。
地蔵の湯から湯畑へ登り。少し下ると湯畑が見えてきました。
草津温泉「湯畑」気温によるのか?!凄いスモーク(硫黄スモーク)
湯畑辺りに設置「マンホール」一回り小振りなマンホール
草津温泉「湯畑」何時も温泉饅頭は「本家ちちや」で購入する事が多いのですが、今回は「山びこ」で購入しました。
バスの発車時間まで少々余裕があります。賽の河原まで行ってみます。
草津温泉「賽の河原」上まで登る時間はありませんでした。ブリーチバイパス処理してます。
バスターミナルへ戻ります。その前に、
湯畑付近にある共同浴場(一般人も入湯できる所、ジモ専ではありません)で一風呂頂きました。
草津温泉にしては43度と温めで、長湯できそうです(Max3分まで)
今度こそ、バスターミナルへ戻ります。
遅延なく進み、長野原草津口駅へ着。約15分待ち時間があります。
長野原草津口駅の例の物を記録してませんでした。
吾妻線「長野原草津口駅」各名標
そうこうしていると入線です。
吾妻線「列車番号不明」車内が温かく居心地最高でした。ホームは、かなり寒かった・・。
吾妻線「211系3000番台」だったようです。車内アナウンスが肉声、何故か安心感がありました。
新前橋駅で乗り換えます。
上越線「新前橋」名標
駅スタンプを押印する時間がありそうです。
上越線「新前橋」スタンプ台
上越線「新前橋駅」駅スタンプ_ゴム印、小さな限定スタンプは見かけませんでした。
入線時間になりました。
両毛線「列車番号不明」オールドなコンデジですね、ビロォォォーン。
遅延なく進み、無事帰宅しました。
吾妻線「復活限定スタンプ」を押印し、川原湯温泉・草津温泉と温泉を楽しみました。
持参するスタンプ色を間違え残念でしたが、また開催されると思います。
リトライ決定だね(笑)
お終い。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
タイトル通りオールドコンデジ「OLYMPUS_C-300ZOOM」で試写してきました。
2002年6月発売、300万画素(有効画素)、1/2.5型CCDを搭載してます。
価格:オープンプライス(実売価格4万円前後(店頭))だったようです。
また、専用バッテリー無し、単三電池(アルカリ電池、Ni水素電池)が使えるから気軽です。
リサイクルショップで税込み500円で購入しました。
ただ、注意が必要です。メディアが絶滅危惧種「スマートメディア」なのです。
メディアを見つけてから本体購入の順が宜しいかと。
以下作例です。
作例ここまで。
約21年前のデジタルカメラですから。
「SHQ」モードで記録すると更に見栄え良くなるのでしょうけど、
今回は、全て「HQ」モードで記録しました。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング