今日から北大祭です〜。
初日の今日はお昼からなので
サクッと外の模擬店を見て帰りました〜。
気温は低めだけど、とっても良いお天気です。
そのせいか、結構な人出!
(ほとんどが学生さんのようでしたけれど)
今日は平日なので業者さんなどの車の出入りがあるので
誘導の人が大変そうでした。
いっぱいお店があって、迷うねぇ。
とりあえず昨年買ったものは避けて、並ばずに買えそうなものを選びましたよ。
まずはペルシャ料理。
料理名が覚えられないので、
こちらをご覧ください。
バルベリーが甘酸っぱくて、ちょっと珍しいお味でした。
美味しい〜。
これはアフリカ料理。
お豆をすりつぶしてニンニクをたっぷり加えて
揚げたものらしいです。料理名は・・・
右から二番目なんだけど、見えないかなぁ。
「アカラ」です。
これも珍しい味だけど美味しかった!
ここまでは学内で食べたけど、
人も増えて座るところもなくなり、
時間もなくなりつつあったので
あとはテイクアウトしましょう。
これはトルコのケバブの一種。
これです。
売っているおねーさんが着ている衣装が素敵でね、
スカート?に、店名のフェルトが貼ってあるの。
中はこんな感じ。
チキンの細かいのを鉄板で炒めたのと、
フレンチフライ、コーン、キャベツだったかな。
味付けはチキンのスパイシーなのと、
ケチャップとマヨネーズみたいなのつけてた。
フレンチフライがあるので
飲み物欲しくなるけれど、
これも美味しい〜。
揚げ物3種。
これは、メニューの写真撮り損ねちゃったけれど、
多分、スリランカのお菓子で、
ココナッツと米粉がどうとかって書いてあった気がします。
購入時にはちみつをかけてくれました。
カリカリして美味しい。
息子も一緒に食べたけど、気に入っていました。
こちらはサハラと店名に付いていたけど、
西サハラかな?それともサハラ砂漠周辺の地域のお料理?
手前の春巻きがチョンボーで、
奥の丸いのがパフパフのようです。
陽気なおにーさんが売っていました。
アフリカ系の人が買いに来たけれど、
日本語で「コレナニ?」「トリ。オイシィヨー」「オイシソゥー」
と会話していたのでお互い同じ言語の国ではないのね〜。
チョンボーはちょっぴりスパイシーで
これまた未知の味。でも、びっくりするほど変わった味ではありません。
日本人向けにマイルドな味付けなのかも?
本場のはきっと春巻きの皮じゃないよねぇ?
奥のパフパフ。
これがね、名前も可愛くて好きなんだけど、
味も、甘くてもっちりして、
めちゃくちゃ気に入りました〜。
息子もお気に入りで殆ど食べられちゃった。
作り方を調べたら、イーストを使ったドーナツみたいなものなのね。
今度作ってみよう!
どうしても珍しいから留学生コーナーの模擬店ばかり買ってしまうけれど、
ナントカ県人会の郷土料理とか、手作りしてそうな料理とか、
買って見たいものはあるのよ〜。
これ、なんのお肉でしょう〜?
答えは、焼いている人のTシャツをご覧ください。
結構並んでいましたよ。
食べ物以外にも面白そうな企画がいっぱいあるけれど、
また行くでしょうか?
北大祭は日曜までです。
初日の今日はお昼からなので
サクッと外の模擬店を見て帰りました〜。
気温は低めだけど、とっても良いお天気です。
そのせいか、結構な人出!
(ほとんどが学生さんのようでしたけれど)
今日は平日なので業者さんなどの車の出入りがあるので
誘導の人が大変そうでした。
いっぱいお店があって、迷うねぇ。
とりあえず昨年買ったものは避けて、並ばずに買えそうなものを選びましたよ。
まずはペルシャ料理。
料理名が覚えられないので、
こちらをご覧ください。
バルベリーが甘酸っぱくて、ちょっと珍しいお味でした。
美味しい〜。
これはアフリカ料理。
お豆をすりつぶしてニンニクをたっぷり加えて
揚げたものらしいです。料理名は・・・
右から二番目なんだけど、見えないかなぁ。
「アカラ」です。
これも珍しい味だけど美味しかった!
ここまでは学内で食べたけど、
人も増えて座るところもなくなり、
時間もなくなりつつあったので
あとはテイクアウトしましょう。
これはトルコのケバブの一種。
これです。
売っているおねーさんが着ている衣装が素敵でね、
スカート?に、店名のフェルトが貼ってあるの。
中はこんな感じ。
チキンの細かいのを鉄板で炒めたのと、
フレンチフライ、コーン、キャベツだったかな。
味付けはチキンのスパイシーなのと、
ケチャップとマヨネーズみたいなのつけてた。
フレンチフライがあるので
飲み物欲しくなるけれど、
これも美味しい〜。
揚げ物3種。
これは、メニューの写真撮り損ねちゃったけれど、
多分、スリランカのお菓子で、
ココナッツと米粉がどうとかって書いてあった気がします。
購入時にはちみつをかけてくれました。
カリカリして美味しい。
息子も一緒に食べたけど、気に入っていました。
こちらはサハラと店名に付いていたけど、
西サハラかな?それともサハラ砂漠周辺の地域のお料理?
手前の春巻きがチョンボーで、
奥の丸いのがパフパフのようです。
陽気なおにーさんが売っていました。
アフリカ系の人が買いに来たけれど、
日本語で「コレナニ?」「トリ。オイシィヨー」「オイシソゥー」
と会話していたのでお互い同じ言語の国ではないのね〜。
チョンボーはちょっぴりスパイシーで
これまた未知の味。でも、びっくりするほど変わった味ではありません。
日本人向けにマイルドな味付けなのかも?
本場のはきっと春巻きの皮じゃないよねぇ?
奥のパフパフ。
これがね、名前も可愛くて好きなんだけど、
味も、甘くてもっちりして、
めちゃくちゃ気に入りました〜。
息子もお気に入りで殆ど食べられちゃった。
作り方を調べたら、イーストを使ったドーナツみたいなものなのね。
今度作ってみよう!
どうしても珍しいから留学生コーナーの模擬店ばかり買ってしまうけれど、
ナントカ県人会の郷土料理とか、手作りしてそうな料理とか、
買って見たいものはあるのよ〜。
これ、なんのお肉でしょう〜?
答えは、焼いている人のTシャツをご覧ください。
結構並んでいましたよ。
食べ物以外にも面白そうな企画がいっぱいあるけれど、
また行くでしょうか?
北大祭は日曜までです。