中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

デフ組むときのバックラッシュについて

2017年04月19日 23時49分18秒 | その他デフ祭り
少しばかりファイナルギヤについて自分のノウハウを書いてみます。


リングギヤとピニオンギヤのあたりについてなんですが、


当たりは光明丹なるもの使って確認します。

狙う当たりは真ん中?ですか?
外当たりはなんでダメ?周速が速くなるから?
じゃあ内当たりどうなん?負荷が大きくなる?
じゃあやっぱり真ん中当たりが正解か?
それとも新品で対になったリングギヤに塗ってある当たりに合わせるか?
もちろん熱が発生するので、用途に応じて膨張を考えないといけない。

じゃあ1つ疑問。

例えば新品でファイナル組んだとします。
慣らしが終えて再度計測すると?どうなります?

当たり幅が若干広くなりませんか?
磨耗量は100分台かな?

慣らすとはギヤとギヤがどうなる?

組むときにバックラッシュがどうとか言うじゃないですか?

磨耗して基準外れてる車両いっぱいいますけど狙い通りなのかはおいにはわかりません。

ベアリングのプリロードもかわりますね。

ただ1つ言えるのが、まだ自分が組んだファイナルに異常がみつかってないということ。
おいが組んだデフは慣らしが終わったらだいたい基準の中間あたりに来るようにしてます。
ということは組むときはどのように組めばこうなるってわかればいいと思います。

あくまで自分なりに理解して正解を見つけたつもりです。ここまで考えて組まなくても整備書通りやっとけばそうそう壊れることもありません。

と書いてみたがはてなばかりでノウハウ公開じゃないね(笑)
まあいつもこのくらい考えながらやっているということです。