ランチの後はホテルに戻ってお昼寝タイム。。。

そして夕方から最後の観光に出かけたのは、パラティーノの丘です。
去年はヴェネツィア広場から下ってフォロ・ロマーノから見始め
パラティーノの丘では暑さにバテて途中力尽きてしまったから
そのリベンジなのだ!!

今回は、B線コロッセオ駅で降りて
パラティーノの丘に程近いサン・グレゴーリオ通りの入口から入りました。

パラティーノの丘は貴族や有力な家柄の人々の住む住宅地であったことから
巨大ドムスがごろごろ残っています。

↓楕円形のスタディオ跡

おおっ!これはでかい!クニパのテンションも


この辺りは、セヴェルス帝の宮殿の土台や浴場跡。

向こうに見える広場が↓チルコ・マッシモです

紀元前7~6世紀に造られた円形競技場。映画『ベン・ハー』の世界。

去年、このチルコ・マッシモの横を「真実の口」目指して歩いていて
対岸のこの巨大ドムスに驚いたんだわ。
向こうに見える遺跡が↓カラカラ浴場。

クニパがこの眺めに狂喜♪
誰かが「天空の城ラピュタのよう!」って言ってたのがホントだ~って。

去年見逃した場所に立つことが出来ました



引き返してドムス・アウグスターナとドムス・フラヴィアの方へ。。。



スタディオの横で一休み。↑「テオドリックの囲い」と呼ばれる楕円形の壁が残っている。

去年は工事中で近づけなかったリヴィアの家。

今年も中に入ることは出来なかったけど、周囲を見ることが出来ました。

そして、去年どこにあるのか謎だったアウグストゥースの家。

やっと辿り着きました♪

でも中の見学時間は午後1時までと終わってました。

まだ発掘作業中?な感じですが、外からでも見えます。
それと、アウグストゥスの家の壁画もガラス戸越しに見ることが出来ました。

ここからトンネル通路を通って、フォロ・ロマーノを一望するテラスへ。。。

途中のトンネルに残っていた壁画。

最後にテラスの奥の気になってたドムスも見学。


と、クニパ待望の古代ドムス群の見学が出来て大喜びでした

ここも遺跡に触れ合える最高の場所ですね~
パラティーノの丘は広いし名前の通り小高い丘なので、
ペットボトル持参で
涼しくなった夕方頃からゆっくり回るのがベストだと思います。
それから、最後の最後を締め括るのはやはりこちら。。。

コロッセオですね~

マルケルス劇場も大きいな~と思ったけど
やはりコロッセオに来たらその大きさは桁違いです。
再びコロッセオにも来れて感激のクニパ
去年のような不可解な”財布入れられ事件”も何事もなく(笑)、
これにて無事見学終了とあいなりました


そして夕方から最後の観光に出かけたのは、パラティーノの丘です。
去年はヴェネツィア広場から下ってフォロ・ロマーノから見始め
パラティーノの丘では暑さにバテて途中力尽きてしまったから
そのリベンジなのだ!!

今回は、B線コロッセオ駅で降りて
パラティーノの丘に程近いサン・グレゴーリオ通りの入口から入りました。

パラティーノの丘は貴族や有力な家柄の人々の住む住宅地であったことから
巨大ドムスがごろごろ残っています。

↓楕円形のスタディオ跡


おおっ!これはでかい!クニパのテンションも



この辺りは、セヴェルス帝の宮殿の土台や浴場跡。

向こうに見える広場が↓チルコ・マッシモです


紀元前7~6世紀に造られた円形競技場。映画『ベン・ハー』の世界。

去年、このチルコ・マッシモの横を「真実の口」目指して歩いていて
対岸のこの巨大ドムスに驚いたんだわ。
向こうに見える遺跡が↓カラカラ浴場。

クニパがこの眺めに狂喜♪
誰かが「天空の城ラピュタのよう!」って言ってたのがホントだ~って。

去年見逃した場所に立つことが出来ました




引き返してドムス・アウグスターナとドムス・フラヴィアの方へ。。。




スタディオの横で一休み。↑「テオドリックの囲い」と呼ばれる楕円形の壁が残っている。

去年は工事中で近づけなかったリヴィアの家。

今年も中に入ることは出来なかったけど、周囲を見ることが出来ました。

そして、去年どこにあるのか謎だったアウグストゥースの家。

やっと辿り着きました♪

でも中の見学時間は午後1時までと終わってました。

まだ発掘作業中?な感じですが、外からでも見えます。
それと、アウグストゥスの家の壁画もガラス戸越しに見ることが出来ました。

ここからトンネル通路を通って、フォロ・ロマーノを一望するテラスへ。。。

途中のトンネルに残っていた壁画。

最後にテラスの奥の気になってたドムスも見学。


と、クニパ待望の古代ドムス群の見学が出来て大喜びでした


ここも遺跡に触れ合える最高の場所ですね~

パラティーノの丘は広いし名前の通り小高い丘なので、

涼しくなった夕方頃からゆっくり回るのがベストだと思います。
それから、最後の最後を締め括るのはやはりこちら。。。

コロッセオですね~


マルケルス劇場も大きいな~と思ったけど
やはりコロッセオに来たらその大きさは桁違いです。
再びコロッセオにも来れて感激のクニパ

去年のような不可解な”財布入れられ事件”も何事もなく(笑)、
これにて無事見学終了とあいなりました

