10月初旬の丁度1ヶ月前にハイキングに行った布引ハーブ園。
行きはロープウェイで上がって、帰りを歩いて降ります。
このコースで歩くのも2回目のはずが、
すっかり忘れており、
布引の滝がこんなんだっけと感動したり
さて、行きのロープウェイより。



天気も良くて、気持ちいい~

山頂駅下車。

眺め、抜群です。
ハーブガーデンでは、🎃ハロウィン飾りもあちこちに。




花々にハーブに。。。どこを見ても素敵なガーデン。
いい匂いに包まれます。

以前よりずっとオシャレになった感じ。




ハートになってる~

所々にハンモックもあって、寛げます。

一つ空いてたハンモックに交代で寝てみる。。。気持ちいい~

陽射しが強かったので、私の日傘を。

グラスハウスの奥に、新しくザ・ヴェランダが出来ていて、
ますますオシャレになってましたね。

1ヶ月前でコキアが色づき始め、今ではもう真っ赤かな?


ザ・ヴェランダの1Fは、テラス席。


2Fは、カフェラウンジ。
ちょっとまだ暑かったので、2Fカフェラウンジへ。

ケーキセットを頂きました~


ハーブガーデンが素敵で、ちょっとのんびりし過ぎ~
コスモス畑に。。。


また気持ち良さそうなハンモックが。



風の丘中間駅横の広場のハンモック。
ここが一番眺めが良くて、
このハンモックで一日過ごしたい場所でした

そういえば、昔甥っ子連れて上がった時にはこの広場で
バトミントンして遊んだりしたっけ、と思い出したり。

ちょっとのんびりし過ぎちゃって、あらもう時刻は16:45
大急ぎで下山しないと、暗くなっちゃうよ。
中間駅右側のゲートを出て、布引の滝を目指して歩きます。
。。。
降りてる途中で

五本松堰堤(布引ダム)の方はカットして、
車道沿いからそのまま見晴らし展望台へ。
歩くこと約30分、布引の滝へ降りて来ました。

布引の滝へは確か3回めぐらいのはずが、
もう良く覚えてなくて、
雄滝は高さ43m、

その下の夫婦滝は高さ9mと、

二段になっていることとか、
近くに鼓ヶ滝や雌滝があったこととかも忘れてましたね。
布引の滝とは、布引渓流にある4つの滝の総称。
「伊勢物語」にも登場する日本三大神滝。
雄滝の横には5ヶ所の甌穴があり、
竜宮城に続いているとの伝説があるそうです。
ギリギリ暗くなる前に下山出来ました。
時間配分を間違えたハイキングとなってしまいましたが、
歩いて降りれて良かった。
+++++
ご訪問ありがとうございます。
ただ今、コメ欄&リアクションボタンを閉じています。
+++++
行きはロープウェイで上がって、帰りを歩いて降ります。
このコースで歩くのも2回目のはずが、
すっかり忘れており、
布引の滝がこんなんだっけと感動したり

さて、行きのロープウェイより。



天気も良くて、気持ちいい~

山頂駅下車。

眺め、抜群です。
ハーブガーデンでは、🎃ハロウィン飾りもあちこちに。




花々にハーブに。。。どこを見ても素敵なガーデン。
いい匂いに包まれます。

以前よりずっとオシャレになった感じ。






所々にハンモックもあって、寛げます。

一つ空いてたハンモックに交代で寝てみる。。。気持ちいい~


陽射しが強かったので、私の日傘を。

グラスハウスの奥に、新しくザ・ヴェランダが出来ていて、
ますますオシャレになってましたね。

1ヶ月前でコキアが色づき始め、今ではもう真っ赤かな?


ザ・ヴェランダの1Fは、テラス席。


2Fは、カフェラウンジ。
ちょっとまだ暑かったので、2Fカフェラウンジへ。

ケーキセットを頂きました~



ハーブガーデンが素敵で、ちょっとのんびりし過ぎ~
コスモス畑に。。。


また気持ち良さそうなハンモックが。



風の丘中間駅横の広場のハンモック。
ここが一番眺めが良くて、
このハンモックで一日過ごしたい場所でした


そういえば、昔甥っ子連れて上がった時にはこの広場で
バトミントンして遊んだりしたっけ、と思い出したり。

ちょっとのんびりし過ぎちゃって、あらもう時刻は16:45

大急ぎで下山しないと、暗くなっちゃうよ。
中間駅右側のゲートを出て、布引の滝を目指して歩きます。


降りてる途中で


五本松堰堤(布引ダム)の方はカットして、
車道沿いからそのまま見晴らし展望台へ。
歩くこと約30分、布引の滝へ降りて来ました。

布引の滝へは確か3回めぐらいのはずが、
もう良く覚えてなくて、
雄滝は高さ43m、

その下の夫婦滝は高さ9mと、

二段になっていることとか、
近くに鼓ヶ滝や雌滝があったこととかも忘れてましたね。
布引の滝とは、布引渓流にある4つの滝の総称。
「伊勢物語」にも登場する日本三大神滝。
雄滝の横には5ヶ所の甌穴があり、
竜宮城に続いているとの伝説があるそうです。
ギリギリ暗くなる前に下山出来ました。
時間配分を間違えたハイキングとなってしまいましたが、
歩いて降りれて良かった。
+++++
ご訪問ありがとうございます。
ただ今、コメ欄&リアクションボタンを閉じています。
+++++