今頃ではありますが、今年9月のハイキングの記事をアップ
寄って、残念ながら
紅葉はありません
11月の今なら綺麗な紅葉が見れるのではないでしょうか
歩きましたコースは、旧JR福知山線廃線跡。
ここに初めて行ったのは、30年以上前の昔のこと。
当時、ハイキングサークル仲間と、
道場~武田尾~生瀬のコースを歩きました。
2度ほどこのコースで歩いてからは、
ここ最近では、武田尾温泉「あざれ」や「マルキ旅館」を利用したり、
武田尾~桜の園まで歩いたりしたぐらい。
今回このポスターを見つけて、
生瀬~武田尾間をまた歩いてみることにしました。

30年以上前から知る人ぞ知るハイカーには人気のコースでしたが、
2016年にハイキングコースとして整備され、
自己責任でハイキングルートが一般公開されたらしいです。
今もJRさんによる落石等の事故は自己責任で
との注意看板は所々に掲げてますが。
さて、私たちは生瀬駅下車。
駅降りてから廃線跡までは少し歩きます。
こんな看板も出てきました。

9月後半で、稲刈りシーズン。

徒歩15分ほどで、廃線跡到着。

ここからスタートです。

枕木の上を、武庫川沿いに歩いて行きます。
。。。

眺めもいいです。
そして、出てくるトンネル。
真っ暗なので、懐中電灯が必須です

トンネル内はヒンヤリ。




3つぐらいトンネルを抜けると、鉄橋に出てきます。
ここが、このハイクの目玉ポイントでしょうか
前の団体さんの記念写真を撮って差し上げました。

ちょっと下がって、トンネル内から

鉄橋から川を望む。

そして、武田尾までまだトンネルを3つほどくぐります。


途中の広場でお弁当を食べようと考えてましたが、
小雨がポツポツ降り出して、
結局道沿いのベンチで川を眺めながら大急ぎで食べました


大阪で買って行った「水了軒」の八角弁当🎵

安定の美味しさ
後少しで武田尾到着です。

着きました~、約2時間のハイキング。


最後は「あざれ」の下の足湯に浸かって帰りました。
「マルキ旅館」がなくなったのは残念です。
休館中の「元湯」さんも頑張って欲しいですね。
また武田尾温泉も利用しに行きま~す。
+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++

寄って、残念ながら



11月の今なら綺麗な紅葉が見れるのではないでしょうか

歩きましたコースは、旧JR福知山線廃線跡。
ここに初めて行ったのは、30年以上前の昔のこと。
当時、ハイキングサークル仲間と、
道場~武田尾~生瀬のコースを歩きました。
2度ほどこのコースで歩いてからは、
ここ最近では、武田尾温泉「あざれ」や「マルキ旅館」を利用したり、
武田尾~桜の園まで歩いたりしたぐらい。
今回このポスターを見つけて、
生瀬~武田尾間をまた歩いてみることにしました。

30年以上前から知る人ぞ知るハイカーには人気のコースでしたが、
2016年にハイキングコースとして整備され、
自己責任でハイキングルートが一般公開されたらしいです。
今もJRさんによる落石等の事故は自己責任で

さて、私たちは生瀬駅下車。
駅降りてから廃線跡までは少し歩きます。
こんな看板も出てきました。

9月後半で、稲刈りシーズン。

徒歩15分ほどで、廃線跡到着。

ここからスタートです。

枕木の上を、武庫川沿いに歩いて行きます。




そして、出てくるトンネル。
真っ暗なので、懐中電灯が必須です


トンネル内はヒンヤリ。




3つぐらいトンネルを抜けると、鉄橋に出てきます。
ここが、このハイクの目玉ポイントでしょうか

前の団体さんの記念写真を撮って差し上げました。

ちょっと下がって、トンネル内から


鉄橋から川を望む。

そして、武田尾までまだトンネルを3つほどくぐります。


途中の広場でお弁当を食べようと考えてましたが、
小雨がポツポツ降り出して、
結局道沿いのベンチで川を眺めながら大急ぎで食べました



大阪で買って行った「水了軒」の八角弁当🎵

安定の美味しさ

後少しで武田尾到着です。

着きました~、約2時間のハイキング。


最後は「あざれ」の下の足湯に浸かって帰りました。
「マルキ旅館」がなくなったのは残念です。
休館中の「元湯」さんも頑張って欲しいですね。
また武田尾温泉も利用しに行きま~す。
+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++