![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/d100276ee1d1c83eee765ae6f364f2d1.jpg)
野外博物館合掌造り民家園に到着です。
こちらでも夜間特別公開のライトアップ開催中でした。
そして、バスツアーから割引券を貰っていたので使用。
こちらが「民家園」入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/b78127b14a7130b712c64233554ae820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/71ff148332119982667720f6b857bd1c.jpg)
「民家園」は県重要文化財指定の9棟を含む全25棟の合掌造りを保存公開。
母屋だけでなく、板倉(いたくら)や神社、寺本堂、水車小屋など
かつてのままに移築しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/6aadb6f4795c6565de01adc5ebef304a.jpg)
受付棟は荒井良造家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/633608aa610c9d911756e92920ccfb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/d1646bc04650a66095856db1065792fc.jpg)
早速歩いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/d40dc4b0249a42b07ad49b8440f5e571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/e348e67bd2ecfbb0f1b89be81d16fd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/32ba754270026ddd7270092901849cca.jpg)
ここはトイレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/00840d5b41e1b8a39b020298d5dd0f7a.jpg)
多分ここが村瀬忠正家。
誰かが作った雪だるま![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/9640972315f2da34fb8478052b803774.jpg)
自然な原風景な合掌造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/1dedf21150185a1138aa5ac6ff39582a.jpg)
こちらはお休み処となっている中野長治郎家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/5830fdcce7e7f3775aa381efd5f73aec.jpg)
囲炉裏を囲んでぜんざい等が頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/07257d0c1dced091b919548fd58fd179.jpg)
時間がなくて入れなかったのが残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
入口の薪が凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/1c0642aba457f795aa5afae4a9e0d176.jpg)
自然な感じに移築した集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/82680391d51b61d4c4e07f07c43ce86e.jpg)
昔はこんな感じだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/9c34ae02d7861065b72641141e0775dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/43026ac6682c17cd053f6763c5c604da.jpg)
駆け足で歩いた「民家園」でした。
雪が降り続いていたことと、
私たちのバスが停まっているバスターミナルから離れていたため
大急ぎで戻りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
。。。
バスターミナル近くまで戻ったところで
五平餅食べたり、甘酒飲んだり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/4632041cd70b173efd6bf035035cf0a5.jpg)
お土産屋さんでどぶろく羊羹や饅頭かったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/962ba261ad7222cf5ce1494c529e88e7.jpg)
そしてバスターミナルには早めの時間に戻りました。
すると、皆さんの集合が早く20時前に白川郷を出発して
21時前には高山濃飛バスセンターに到着しました。
これにて、白川郷ライトアップバスツアー終了です。
今回利用した濃飛バスの
ライトアップ展望台入場券付きツアーBコースは無駄がなく良かった♪
また利用したいです。
白川郷の自由散策に4時間ありましたが、
私たちはサッサと回って3時間半ぐらい。
雪が降っていなければもう少しのんびり歩けたのでしょうが・・・
世界遺産白川郷は素晴らしかったので、
次は暖かい季節に再訪したいし、
白川郷内の合掌造り民家の民宿にも泊まってみたいですね。
この後は
タクシーでホテルまで
続く
ご訪問ありがとうございます
こちらでも夜間特別公開のライトアップ開催中でした。
そして、バスツアーから割引券を貰っていたので使用。
こちらが「民家園」入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/b78127b14a7130b712c64233554ae820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/71ff148332119982667720f6b857bd1c.jpg)
「民家園」は県重要文化財指定の9棟を含む全25棟の合掌造りを保存公開。
母屋だけでなく、板倉(いたくら)や神社、寺本堂、水車小屋など
かつてのままに移築しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/6aadb6f4795c6565de01adc5ebef304a.jpg)
受付棟は荒井良造家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/633608aa610c9d911756e92920ccfb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/d1646bc04650a66095856db1065792fc.jpg)
早速歩いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/d40dc4b0249a42b07ad49b8440f5e571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/e348e67bd2ecfbb0f1b89be81d16fd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/32ba754270026ddd7270092901849cca.jpg)
ここはトイレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/00840d5b41e1b8a39b020298d5dd0f7a.jpg)
多分ここが村瀬忠正家。
誰かが作った雪だるま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/9640972315f2da34fb8478052b803774.jpg)
自然な原風景な合掌造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/1dedf21150185a1138aa5ac6ff39582a.jpg)
こちらはお休み処となっている中野長治郎家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/5830fdcce7e7f3775aa381efd5f73aec.jpg)
囲炉裏を囲んでぜんざい等が頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/07257d0c1dced091b919548fd58fd179.jpg)
時間がなくて入れなかったのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
入口の薪が凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/1c0642aba457f795aa5afae4a9e0d176.jpg)
自然な感じに移築した集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/82680391d51b61d4c4e07f07c43ce86e.jpg)
昔はこんな感じだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/9c34ae02d7861065b72641141e0775dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/43026ac6682c17cd053f6763c5c604da.jpg)
駆け足で歩いた「民家園」でした。
雪が降り続いていたことと、
私たちのバスが停まっているバスターミナルから離れていたため
大急ぎで戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
バスターミナル近くまで戻ったところで
五平餅食べたり、甘酒飲んだり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/4632041cd70b173efd6bf035035cf0a5.jpg)
お土産屋さんでどぶろく羊羹や饅頭かったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/962ba261ad7222cf5ce1494c529e88e7.jpg)
そしてバスターミナルには早めの時間に戻りました。
すると、皆さんの集合が早く20時前に白川郷を出発して
21時前には高山濃飛バスセンターに到着しました。
これにて、白川郷ライトアップバスツアー終了です。
今回利用した濃飛バスの
ライトアップ展望台入場券付きツアーBコースは無駄がなく良かった♪
また利用したいです。
白川郷の自由散策に4時間ありましたが、
私たちはサッサと回って3時間半ぐらい。
雪が降っていなければもう少しのんびり歩けたのでしょうが・・・
世界遺産白川郷は素晴らしかったので、
次は暖かい季節に再訪したいし、
白川郷内の合掌造り民家の民宿にも泊まってみたいですね。
この後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_taxi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)