![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/7d6de4ce7262a3d6691056a4c76c8791.jpg)
余呉駅に16時半のお迎えで、
「徳山鮓」さんへは車で約7~8分。
2月に来た時には雪で真っ白だった余呉湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/f03cce2b1370c8315d5e3d591629801b.jpg)
11月にはこんな感じでした。
徳山鮓さんに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/5059199d075d19acc2f2f98c309e1720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/e1de6ba903e66d2f9ff4fbda73f5e100.jpg)
↓2月の時には、こんな一面銀世界の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/28dc6e2b2d35da89362ff312d30b22d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/b390c2cd290e8c4cdf5dfdcec6718bb9.jpg)
豪雪地帯の奥滋賀余呉湖、
今回は季節を変えて秋に再訪です。
玄関でお出迎えは、鹿の剥製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/02bb4803b24bf1733b70c396d4b519b7.jpg)
↓こっちは、次男さんが猟で仕留めた鹿だとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/d58c5357a813a143d2e0745eda8edc74.jpg)
すごーい!
徳山鮓さんでは、1頭まるごと自分たちで捌くそう。
発酵料理と並んで
冬場はジビエ料理が売りの徳山鮓さんです。
奥琵琶湖の自然溢れるお料理を堪能出来る和風オーベルジュ。
お部屋は。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/dc748672a39250a7dac447fabf447746.jpg)
2月に泊った時と同じお部屋でした。
ソファースペースが少し狭いですが、
2人なら十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/1aa11b5b721e8a98a3f3ec680b4309b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/4a2215aafccaf7f78acd2c562e37e049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/c373524e4662ab36d9ae680b9703342b.jpg)
窓から余呉湖の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/4bb599b81bf12d4274f1685f72129791.jpg)
お部屋にお風呂も付いていますが、
他に展望風呂と壺風呂があります(男女入替制)。
残念ながら温泉ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/757ad3602a5d5308998ad1fc656729e5.jpg)
湯上り浴衣もあって、普通の旅館と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/63101cbbcacf9d01c2fd6e82f58b8fc9.jpg)
↓こっちの奥の通路に壺風呂と
離れがあるようで、
団体さんはそちらに泊まられていたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/9f1b05b4f3eeb647fb6010b773adc70d.jpg)
着いて暫く後、
私は壺風呂、クニパは展望風呂に入りに行き、
そして、お待ちかね
18時半より夕食が一斉に始まります。
つづく。。。
ご訪問ありがとうございます
「徳山鮓」さんへは車で約7~8分。
2月に来た時には雪で真っ白だった余呉湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/f03cce2b1370c8315d5e3d591629801b.jpg)
11月にはこんな感じでした。
徳山鮓さんに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/5059199d075d19acc2f2f98c309e1720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/e1de6ba903e66d2f9ff4fbda73f5e100.jpg)
↓2月の時には、こんな一面銀世界の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/28dc6e2b2d35da89362ff312d30b22d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/b390c2cd290e8c4cdf5dfdcec6718bb9.jpg)
豪雪地帯の奥滋賀余呉湖、
今回は季節を変えて秋に再訪です。
玄関でお出迎えは、鹿の剥製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/02bb4803b24bf1733b70c396d4b519b7.jpg)
↓こっちは、次男さんが猟で仕留めた鹿だとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/d58c5357a813a143d2e0745eda8edc74.jpg)
すごーい!
徳山鮓さんでは、1頭まるごと自分たちで捌くそう。
発酵料理と並んで
冬場はジビエ料理が売りの徳山鮓さんです。
奥琵琶湖の自然溢れるお料理を堪能出来る和風オーベルジュ。
お部屋は。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/dc748672a39250a7dac447fabf447746.jpg)
2月に泊った時と同じお部屋でした。
ソファースペースが少し狭いですが、
2人なら十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/1aa11b5b721e8a98a3f3ec680b4309b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/4a2215aafccaf7f78acd2c562e37e049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/c373524e4662ab36d9ae680b9703342b.jpg)
窓から余呉湖の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/4bb599b81bf12d4274f1685f72129791.jpg)
お部屋にお風呂も付いていますが、
他に展望風呂と壺風呂があります(男女入替制)。
残念ながら温泉ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/757ad3602a5d5308998ad1fc656729e5.jpg)
湯上り浴衣もあって、普通の旅館と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/63101cbbcacf9d01c2fd6e82f58b8fc9.jpg)
↓こっちの奥の通路に壺風呂と
離れがあるようで、
団体さんはそちらに泊まられていたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/9f1b05b4f3eeb647fb6010b773adc70d.jpg)
着いて暫く後、
私は壺風呂、クニパは展望風呂に入りに行き、
そして、お待ちかね
18時半より夕食が一斉に始まります。
つづく。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)