まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ 30

2013年02月13日 | Weblog

 たかじん式ヘッドホンアンプの部品を、ぼちぼちと乗せていっているものの、

なにせ部品点数が多いので、なかなか進まず。

穴明けミスやら、パターンミスやら若干の問題もあって、ますます遅れに遅れることに。

 

そして、基板上の穴に部品の足を挿せばすむものの、このアンプ、様々なセッティングが

出来てしまうらしく、そして初段のトランジスタまで交換しなければならないため、

最初からその対応をするために、余計な手間がかかることに。

(もっとも、1度半田付けしたものを度々外すこを考えたら、こうするしか方法がなく)

ケースの穴開けまで、まだまだというところで。


電動ガン アタッチメント

2013年02月13日 | Weblog

 いわゆる、サバイバルゲーム、サバゲーそのものはしないものの、している人間から

これ直せないかという依頼が来てしまって。

 

なにやら、フルオートレーサー? なる物らしく。

名前からすると、ラジコンとしか思えないものの、蓄光BB弾を光らすために

サプレッサーの内部に発光回路が入っていて、弾が通過することで

発光した弾が飛んでいく、、、ための物らしく。

 内部を見ると、なんと、キセノンランプ。

光量が必要なのかとおもいきや、紫外線が必要なので、これを採用されたらしいが、

単4電池4本で、間欠点灯させるとは、すごい仕様で。

しかし、これが故障。弾が通過しても光らない。そして、なにやら熱い。

電池まで熱い。ということで、見事、故障。

 

中を見ると、電池をいれたままにしていたらしく、端子に緑青が噴いている始末で、

端子を掃除しても、動作せず。

電池をどの方向に入れるのか、それから調べなければならない始末で、やっとの

事で、基板上でプラスとマイナスが判別したので、適当な電池ボックスをつないで

みたところ、一応はトランスから発振音がしたもののすぐにしなくなって、

なにやら臭い。ああ。燃えた模様で。左の大きめのトランスが異常に熱いので、

ここらが原因かと。

しかし、こんなトランスを巻き直そうにも不可能なので、この回路そのものを破棄

する以外、方法はないかと。

 

。。。しかし、ふと思うことが。紫外線LEDというものが存在していて。

何故か手持ちに5mm径のがあるし。

キセノンに比べて、圧倒的に光量が足りないとは思うものの、試作としては

良いかもということで、弾の通過を判断する回路を解析することに。

そして、以外とシンプルながら、うまく考えたなという事が分かり、一歩すすむことに。

 

基板上には都合よく、パワートランジスタも載っているので、1WパワーLEDも点灯可能なので

試作しだいでは、1W紫外線LEDの入手も考えなければということで。ここは終わり。