ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

東京にて

2008年11月25日 | これも自分あれも自分
三連休、東京にいた。

新幹線を降り立つと、とても暖かく感じられたのに、周囲の人たちはコートとマフラー姿だった。
「暑いでしょ?」と言いたくなる八戸家族な私たちである。

みんないっせいにコートをばさーっと脱ぎ、
あったかいねぇ!と大声で言い、
山手線の中では次女がつり革にぶら下がりたがって、泣き出し、
仕方なく一駅、猿にさせた。。。
次女は「お菓子が食べたい。」と言い出す。
そうだよね、いつも電車に乗るときは長距離だから、
お菓子で時間と暇を潰していたからね、
動くものに乗ったときにはお菓子がほしくなる回路を作ってしまったのは私のせい。
なだめ、すかし、機嫌の悪くなる次女を煙たくなりつつ、
ようやく渋谷駅に着いた。

長女が言う。
「ママー、なんか香水とタバコの匂いが混ざって臭い!」

そ、そうだよねぇ。そういわれてみれば、ほんとに臭い。
人のいろんな匂いが混ざり合い、人のいろんな会話が飛び交い、
交差点では大きなスクリーンから流れる大音響。
車の轟音、人の足音、いくつものスクリーンと、音楽。

う、うるさい・・・。

久しぶりの渋谷は、人がなだれのようにうごめいて、スクランブル交差点はまるで障害物を避けて通るアクションゲームを実践している感覚だった。

そんな中、長女は上を見上げ、目を見開き、口はぱかーっと開きながら、
「ママ、すごいね、すごいね。」を連発。
次女は、人の持つカバンにぶつかりながら、眉をひそめて歩く。
そんな光景を見ながら、なぜか楽しくなる私だった。

もうね、都会人のふりをするのはやめにした。
もともと都会っ子じゃないしね、
なんかそういう価値観は八戸の海とともに、
どっかに波になって引いていっていた。
私も、家族も強くなった!と感じた。

そして、もうすでに首が痛くなる角度でなければ見えない空に疲れ、
子ども達とこう叫んでいた。
「(八戸の)種差海岸に行きターーーーーイ!!!!」

海の音
波の寄せては還る 呼吸のような感覚
月のきーんという音
砂の感触

私はすっかり八戸人になっていて、
そして八戸に魅了されていることを実感した瞬間だった。

原宿に行ったものの、子どもたちのお目当てのお店1軒に行っただけで、
人ごみに疲れて、即座にホテルに帰った私たち。
ま、仕方ないさ。
人に、騒音に、匂いに、動きについていけなかった。

この日は、山口でお友達になった男子と夕飯をともにした。
広島からの上京。おつかれっ!
2年半ぶり?に会った彼は、少しぽっちゃりして、なんか充実している感じがした。
成長したか?

しかし、都会は歩くね。
今も下肢が痛いです。

びっくりすることがあった。
上野にある「国立科学博物館」へ向かう山手線車内で、
なんと同僚と偶然再会したのだ!!!
10年ぶりくらいに!!!!!!!!
えーーーー!

5分ごとには来る電車。
そして10両はある車両の中で、同じ車両に乗り込んできたのだ!
そんな確立は、テレビドラマの世界だと思っていたのに、
こんな偶然ってあるのだろうか????

その友人には前もって電話で、上京することは告げていた。
そして、彼女が子どもの習い事の関係で出かけなければならず、会えないということも知っていた。
でも、そんなこと、この日はすっかり忘れていたのだ。
なのに!!
すごい偶然というか、必然。

「出会うべき人には、出会うべき時に、ちゃんと出会えるものだから。
無理に会おうとしたり、どこにいるか探さなくていいんだよ。」
と、行きの新幹線の中で長女に話していたが、
まさにそんなことがあるとは、思わなかった。

数駅の間ではあったが、私と夫は、このとっても偶然で嬉しいプレゼントタイムを惜しみなく過ごした。

山手線で、二人でピースして写真を撮った。
恥ずかしい?
恥ずかしいわけないじゃん!
多くの人は、その時だけを切り抜いた写真(光景)を見せられても、その裏にある歴史まで計ることは難しいから、恥ずかしいと思うのは仕方ないこと。

国立科学博物館では、この偶然の出会いの彼女と同じ同期の友人とその子どもさん(のうち1人)と会うことになっていた。
今遭った奇跡を話すと、目を見開いて驚いて、なんか二人して嬉しかった。

博物館は、とっても楽しかった。
友人がいなければ、きっと私は子どもそっちのけで観ていたと思う。
古代日本・恐竜・宇宙・地学が大好きな私・・・。
ここ、また行く!ぜったい!!!

せっかくの東京。
いつもディズニーランドじゃ、もったいない。
東京にしかないもの。
東京だから見れるものに触れたかったし、触れさせたかった。

今度は私の母校にも、みんなで行ってみたいな。と思った。

帰りの新幹線で、私は八戸に住んでいることに誇りをもった。
ここに来て、よかった。
私はここで、育てていただいていて、そして揺るがない何か強い精神を培わせていただいている気がした旅だった。
ありがとう。



映画「闇の子供たち」

2008年11月21日 | 観劇・読書・感想記
闇の子供たち (幻冬舎文庫)
梁 石日
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


映画を観た。
「闇の子ども達」。
12歳以下は観てはいけませんとあるが、18歳以下の子どもに見せるためには、親として、性や貧困や命やカネについての説明能力が必要だろうと思いました。

私は、こうありたいと思いました。
13歳以上の子どもが観たとしたら、その子がその子なりに対処できるような知恵を、家庭の中で培われていてほしいと。


1人で観る勇気がなかったので、友人を誘って観に行った。
一緒に行けないけどという友人が、前日に1人で観に行き、
当日は4人で観に行った。

観終わった後、ランチをするために昨日1人で見た彼女と合流し、5人で話し合った。

原作・映画ともに、フィクションということを前置きしつつ、
タイではなくてもどこかの国で、同様のことが行われているということは察しがつく。

貧困
ストリートチルドレン
売春
人身売買
児童買春・・・

登場人物の描写があまりにも薄い・取材不足・軽い・・・

という私なりの映画に関する感想はある。
フィクションであるけれど、ノンフィクションのごとくな作り方に疑問を抱いた。

う~ん、これを映画化するならば、もっと裏にあるものが欲しかった。
もっと確かな情報と裏づけがほしい。
そんな風に思った。残念な映画だった。
私たちが知るべき事実なのかもしれないが、やはりそこはフィクションではなくルポタージュとして観たかったなぁ・・・。


内容は残酷だ。
同じ人間がしているのかと思うし、国が違えば、価値も変わり、1人の命の重さも違ってくるのかということを考えると、とても沈んでしまう。

これをフィクションとして観ると、浅くて薄っぺらくて、残念なのだが、
ここに問題視された内容が、世界で今この時も起きていることだと考えるならば、とても深く考えさせられる映画だと思う。

映画を観ながらふと、広島で起きた小学女児殺害のニュースを思い出した。
犯人は、通学路沿いのアパートに住む外国人だった。

児童をどうして性の対象として見ることができるのか?
女性ばかりで話をしていると、そこがまるで理解できなかった。

映画では、夫婦で児童を買春するシーンも。
理解不能 思考停止

映画では、児童買春だけなく、現地のNGOの苦悩だったり、臓器を買う日本人、報道の使命など、様々な立場の人が出てくる。
そこらへんも、なんだか薄っぺらいんだけど、う~ん。
もっと訴えてくるものが欲しい。やっぱり取材不足が伺える。

でも、そんな世界が現に存在するという事実を突きつけられた気がする。

私には、まだまだ知らない世界がある。
いや、知っている世界の方が狭いのだ・・・。

賛否はあれど、ぜひ観てみてほしいと思った。
観てから、話そう。













本日のとなりんち

2008年11月21日 | 子育て広場「となりんち」
★11月21日のとなりんち★

今日のとなりんちは、古着のリサイクル広場になりました!

以前私の友人から譲り受けた男児の古着が3箱!

私の家の女児の古着と、となりんちスタッフのCHI-さん家の男児の古着と雑貨類とで数箱!


となりんちに来てくれた20数組の親子さんに、
たくさん持って帰ってもらいました!

大事に使われてきたお洋服たちは、また新しいおうちで
大切に使ってもらえますように!

残った2箱には、やはり今は不要な夏物・春秋物がありました。
また、来春か初夏くらいにもう一度開催してみます。

今回は、となりんち利用者の様子や感想をいただきたかったので、
広く宣伝はしませんでした。

次回はお知らせしてみてもいいのかもしれませんね。


古着をくださった友人に感謝!
ありがとうございました!!

月経コントロール

2008年11月18日 | これも自分あれも自分
自分で手作りした布ナプキンを本格的に使い始めて4ヶ月。

経血コントロールができているような気がします!!!

3日目からの経血が、極端に減少しているのです。
一日に、大きめのナプキンを1枚~2枚で足りてしまいます。

自分で作ったものは愛着があるからなのでしょうか。


過去に通販で購入したことがある布ナプキンは、大きさは大きいけれど、あまりに薄くって、浸透したことがありました。
それが4,5年前のことでした。
いいよーとは聞いていたものの、どんなのが本当によいのかよく分からずにおりました。

1年半前、青森県発行の「子育て啓発情報誌 あのね」の編集スタッフとしてお手伝いしている時、青森市の方からいい布ナプキンがあると教えてもらいました。

ちょうど1年前の今頃に購入し、恐る恐る使ってみたところ、
肌触りのよいこと、
浸透しないこと、
漏れないこと
それらにとっても感動しました。

もう1セットを追加購入し、2セットで頑張っていましたが、
どうしても2日目3日目、多いときは4日目あたりまで、
自信がなくて、布の上に紙ナプキンを重ねて使っていたりもしていました。
それまでは量が多く、しっかり1週間お付き合いするのが私のお月様だったので、布を心から信用するのには、それなりに時間がかかりました。

現在、嬉しくも加わったのは、八戸で知り合った方がこだわって製作している、
とても素敵な思いのこもったナプキンです。

オーガニックコットンに、無農薬の玉ねぎの皮で染色してくれます。

手間ひまのかかった、大切な代物です。

私の手も加わっているから、本当に愛着があり、使っているうちに自信がついてきました。
経血の減少は、そんな心の動きも影響しているのかもしれません。

3枚セットを、2セット持っておくと、たいてい間に合います。
3セットあると、完璧です!

嘘だと思って、ぜひにお試しください!!!

ひろがれひろがれ エコ・ナプキン
角張 光子
地湧社

このアイテムの詳細を見る



数秘学に驚きっ

2008年11月17日 | これも自分あれも自分
数秘学カウンセラーの方と知り合いになった。
私と同じ北海道出身の彼女。

日曜のイベントでも、ワークショップをしていた。

格安で見てもらった。

私のラッキーナンバーと思っていた数字は、
単なる偶然ではなかった。

私のボランティア活動が、
この数字と関係していることも知った。

私の好きな色も、
この数字の持つラッキーカラーであることも知った。

私は「二十歳の原点」という本が好きで、
数回におよぶ引越しの時にも処分せずに持ち続けている。
この本は、市民運動に参加しながら、自殺をしてしまう女性の話だ。
なぜかこの人の生き方や考え方、
自分自身の超えられない何かに悩む姿を
自分とリンクさせてしまって、頭の片隅にずっとある。そんな女性。

私の過去世を決める数字には、
市民活動に参加していた人であったかもしれないとあった。
しっくりいった。

勉強家で真面目で、そのために理屈っぽいという性格も当たっていた。

感受性が強いせいで、何かあるとすぐに落ち込むというのも当たっている。

愛と平和主義。
争いごとが嫌い。
過去も現在も、私は愛と平和をテーマに生まれてきているらしい。

そして今世の課題は、
なんと
リーダーシップを取ること

うーーーーーん。
苦手なことを、チャレンジとして挑みにやってきたらしい・・・。

本当に、正直トップは苦手。
トップの器じゃないし、人を動かしたり、指示したりするのは、
心が痛む作業なんだ。

二番手三番手で、ちょろちょろ動いている方が楽。

しかし、リーダーシップを取る練習をしなさいとある。
まずは、小さなグループからでもいいから、自分が最初に決めること。
人の意見を気にせず、人の気持ちを気にしすぎないことが求められている。

小学生の頃から、二番手三番手で動きながらも、
いつもどこかでリーダーシップを取れるようになりたい、と思っていた。
だからかぁぁぁと、こちらもすとんと心に落ちる。

素直な私は、すとんと落ちたことに納得。
そして、今後のことを考えるための参考にしながら、自分の気持ちに正直に生きていていいんだということに確信を持った。

誕生数秘学の智慧~誕生日が示す、人生の指針・隠された才能
はづき 虹映
アルマット

このアイテムの詳細を見る


誕生数秘学の智慧 新版―誕生日が示す、人生の指針・隠された才能
はづき 虹映
国際語学社

このアイテムの詳細を見る

広告