昨日は、妻と一緒に長谷寺にお参りしました。
鎌倉のお寺は、庭の草花、樹木を丹精込めて手入れがされていて
参拝者の目を一年中楽しませてくれます。中でもこの長谷寺は
鎌倉のお寺としては広い庭があり、駅も近いし(江ノ電 長谷駅)
観光バスが入れる駐車場もあるので参拝者の多いお寺です。
白木蓮
木瓜(ぼけ)
三椏(みつまた)
万作
紅花トキワ万作
寒緋桜
土佐みずき
馬酔木(あせび)
などが咲いていました。
この庭の花が咲き乱れるのはもう少し先です。
長谷寺のご本尊は木彫りで、金箔で覆われた大きくて立派な
観音様です。一説には天平時代の作ともいわれています。
724年~749年 聖武天皇の時代です。
この時代のトピックスとしては東大寺の大仏です。
天気がよくて、特に予定がない日は鎌倉のプチツーを楽しんでいます。
逗子の渚橋から海岸沿いに江ノ島まで走ります。
稲村ヶ崎の切通しから見える富士山。バイクでは初めての撮影です。
ここから腰越まではいつも渋滞します。でも景色が良いので・・・・・・・
夏場は渋滞が一段と激しくなるので、残念ですがここは走りません。
七里ヶ浜駅(江ノ電)付近です。タンデムでは前のキャリヤカーの側面を
すり抜けは出来ません。写真の左端に少し見えているのは江ノ島です。
ここで朝食です。窓越しに富士山が見えています。食事の後はUターンして
長谷寺に向います。
長谷寺には何色かの木瓜があります。これは紅白の混ざった木瓜です。
境内で売っている名物のみたらし団子です。柔らかくて美味しい。
長谷寺に入る交差点の一角にある恵比寿屋さんのお饅頭も美味しいですよ。
(甘さ控えめで歴史の重みを感じる味わい)
勿論、ご本尊の十一面観世音菩薩、阿弥陀如来、ふれあい観音
お不動様にお参りいたしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます