コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

野鳥の鳴き声

2020年05月18日 | ウオーキングの風景

2020-05-17

今日は来客などがありスタート時刻が遅くなったが、いつもの山道(ハイキングコース)へと向かう。

いつものことだが山道に入ると野鳥の鳴き声があっちこっちから聞こえてくる。ひと頃は鶯の鳴き声がうるさいくらい聞こえていたが少しおとなしくなった気がする、それでそのほかの野鳥の鳴き声も聞き取り易くなった。

 

 

 

野鳥の鳴き声で鳥の種類が分る様になればうれしい。

これを持ってウオーキングした が ・・・・ 

ピーッピーッ ピッピッピッ ・・・ 

ホトトギス(不如帰)か?

今日の歩行距離 7km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラを防水ナビに改良?

2020年05月16日 | バイク&Goods

防水とBluetoothはオートバイ用ナビでは必須、オートバイ用ではないゴリラはこの必須条件が欠落している。Bluetooth送信機を接続することでBluetooth化は成ったが、そのBluetooth送信機も防水性はない。

そこで今回は防水への挑戦だ!

 

ゴリラ(ナビ)とBluetooth送信機をよく見ると隙間だらけだ、筐体の合せ目、液晶パネルと筐体の隙間、スピーカー、スイッチ、各プラグの差し込み部分等、水には全く無防備と言ってよい。

完全な防水など出来るはずもないが、せめて雨が降り出してからビニール袋を被せるとかクレードルから外して濡れないタンクバックなどにしまい込むまでの時間稼ぎが出来れば良い。

 

 

隙間への充填はこれを使う(先日タンクバックの防水施工で使った残り)。

 

 

 

 

 

充填部分両サイドはマスキングテープで覆う、これが結構細かい手間の掛かる作業。

 

 

液晶パネルとケースは隙間があり雨に当たったら真っ先に水が入る。

 

 

シーリング剤を充填出来ない所はテープを貼る、スピーカーは穴をテープ塞いでしまうと音量が半減するので密閉せず鎧戸状にテープを貼った。Bluetooth化したのでオートバイで使用する場合はスピーカーは密閉で構わないがそれ以外の使い方ではこのスピーカーからの音が必要なのだ。

 

 

SDカード格納部の蓋、これもシーリング剤充填は不可能なのでテープ貼りしかない。SDカードは頻繁に抜き差ししないのでテープで全く問題ない。

 

 

スイッチ、ここもテープ。

 

 

Bluetooth送信機はホント隙間が大きい。プラグはダミーで通常はこれを挿して蓋にする。このUSBケーブルはBluetooth送信機の付属品だが不良品、なのでダミープラグとして惜しげもなく使った。切断した線の絶縁と防水を忘れてはいけない。

 

 

ピンジャック類も防水対策。中国のサードパーティー製品で金属の露出部大きくここも防水必須。

 

どうにかこうにか防水対策完了。

屋外で使となると紫外線による劣化、日差しによるテープの粘着性の低下などは避けられないので定期的な点検と交換は想定しておく必要はあると思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビの取付け位置最適化

2020年05月14日 | バイク&Goods

愛車R1200GSはユピテル・バイクナビMCN43siで日本中を走り回ってきた、しかし地図データは2014年版と古いまままで、サポート終了で更新も出来ない。

Panasonicのポータブル・ナビ・ゴリラ G530Gとダブルで使うことにしたが、取付け位置がイマイチ視認性が良くなかったのだ。

そこで手持ちの取付け金具などを使って最適な取付け位置へと改善。

 

こんな状態で取り付けたが見ずらい。手前左側がゴリラ、南海部品のマルチホルダーを使ってハンドル側に取付けていた。

 

 

まず、現在ついているユピテルMCN43siの取付位置を目いっぱい右に寄せるが、プラ製の取付けBOXを削っても思い通りには寄らなかった。でも妥協できる位置までは右に寄った。

そして、ゴリラの取付けには・・・

数年前に買った使わずじまいのキジマ・テックマウント【バークランプG3】、どうしようもないと思っていた物が役に立った。内径32ミリを外形12ミリに締め付けるのだから工夫は必要だったが、多関節である事とクレードル取付け面の回転が効くので自由度が高いので良いポジションを確保できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

これで走行中にナビが相当見やすくなったし、二台のガイド内容の比較もし易い。

コロナ自粛で暇があるからできたが皮肉にも移動自粛や自粛警察なてのがあっておいそれとツーリングに出にくい状況だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へびイチゴ群生

2020年05月14日 | ウオーキングの風景

2020-05-13

今日も気温が高く『歩くのは辛いなあ~』と思いながらも15時過ぎにいつもの山道に向かってスタート。

暑さと遅めの時刻なので歩く人は少ない。

それでも常連さんは今日も歩いている。

黒系のアゲハ蝶が多く舞っている(写真は無理)。

 

へびイチゴの群生地発見。

へびイチゴ=野イチゴ 

 

今日の歩行距離 12km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマン

2020年05月11日 | ウオーキングの風景

2020-05-10

いつもの山道(ハイキングコース)へ向かう途中の公園で交尾中のシデムシを発見、無防備なので写真に納め易いのだが人通りが多いので断念。

踏み殺されたオサムシ1匹。

暖かさのお陰で虫が多い。

 

目を引く路傍の草花は少なくなっているが今日はこれ。

ムラサキケマン

 

今日の歩行距離 8km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする