2020年3月の日記です
*
どさんこ作家の八木義徳さんの小説『海明け』(1978・河出書房新社)を読む。
旧制中学4年生の主人公らの、昭和3年から昭和20年までの人生が描かれる。
画家や海軍軍人ら、その人生は様々だが、皆が真摯に生きる点は一緒だ。
しかし、敗戦となり、海軍で部下を特攻隊長として見送った主人公の後輩は家族とともにピストルで自決する。
4歳の女の子と1歳の男の子が死んだ場面では、涙が出た。
戦争は悲惨だ。
軍隊もむごい。
挿し絵の風間完さん(五木寛之さんの『青春の門』の挿し絵を描いたかた)の絵がすがすがしかったのに救われた思いがする。 (2020.3 記)
*
2022年10月の追記です
このブログを書いたころ、世界のあちこちで戦争のきな臭さは感じつつも、まさかロシアがウクライナを侵略するとは、想像もできなかった。
ロシア政府の計画に相違して、戦争は長期化し、徴兵を嫌ったロシアの若者が数十万人も国外に脱出したのも驚きだ。
政府に抵抗できないなら、まずは逃げるのも一つの方法だろう。
命があれば、また祖国の再建に、平和的に参加することも可能だ。
頑張れ、ロシアの若者たち! (2022.10 記)
心理学も哲学も宗教も、その使われ次第で、毒にも薬にもなるようです。
人々の役に立つ学問を勉強したいですね。
どうしたら人が平気で人を殺せるか、その為の方法です。
戦争は心理学の貢献なくしては実施不可能です。
ロシアや中国だけでなく、日本も人権が危うくなってきていますからね。
孫娘たちのためにも、徴兵制を復活させてはいけないと思います。
欧米では、兵役拒否を認める代わりに、ボランティア活動を義務づけている国もあると聞きますが、いい考えだと思います。
Learning to Kill in War Society
Dave Grossman
ただ、ウクライナの男子は逃げられないのですよね。
女子でも鉄砲を持って戦っているので、迷いますが…。
正当防衛のため、子どもやお年寄りを守るためには仕方ないですかね。