ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

新型車両「N700S」 × 高島屋

2020年08月11日 | お知らせ
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今日はお盆休み4日目! 皆さんはいかがお過ごしですか?
私は、外出を控えて自宅でネット検索しております。
そんなときに、東海道新幹線の新型車両「N700S」に関する記事を見つけました。

明日8月12~24日まで、名古屋高島屋で「開店20周年記念 鉄道の未来展」が開催されるようです。
会場では、銀色に光輝く、東海道新幹線の新型車両「N700S」の先頭部分の塗装前ボディーも展示されるようです。

N700Sといえば、廃棄車両から回収・再生したアルミニウム合金が採用されたことが有名ですよね。
JR東海と日本車両製造、日立製作所、ハリタ金属(富山県高岡市)、三協立山が共同で実証した「アルミ水平リサイクル」の仕組みを導入したもので、
再生アルミニウム合金はN700Sの荷棚材に使われているようです。

コロナがなければ、明日、名古屋に行きたかった!
残念!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書籍「長持ちの科学」

2020年08月11日 | サイエンス
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今日はお盆休み4日目! 皆さんはいかがお過ごしですか?
自宅で読む書籍を借りに自宅近くの富山市立図書館に行ってきました。
本日は、その書籍のご紹介です。

それは、おもしろサイエンスシリーズ「長持ちの科学」(日刊工業新聞社)です。

ちょっと珍しい書籍名だったので、つい手に取ってしまいました。

書籍では、大量生産・使い捨ての時代から良い製品を長く大事に使っていく時代に変わりつつある中で、長もちさせるための技術を伝統工芸やインフラ設備に視点を広げて取り上げられています。

さすが、日刊工業新聞社のおもしろサイエンスシリーズだけあって、すごく読みやすかったですし、材料技術者として参考になりました。
皆さんもいかがですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・