リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

良い波動を創り出す。

2025-03-05 | Grace百

古来、神社で毎日必ず唱えられてきた「大祓詞」のことば。
真実のことばに秘められた知恵とは何か。(本の帯より)
全国の神社で唱えられている、「大祓詞」を私も唱えようと、この本を買いました。



医学博士でもある、春日大社の元宮司 葉室賴昭(はむろ よりあき)さんのCOブックを買いました。

①神棚の祀り方
私が週、2.3回お参りしてる、氏神様に「伊勢神宮の神棚を差し上げます」と昨年に張り紙がありました。
へー、と思いそのままになっていましたら、町内から届けられた、伊勢神宮と氏神様のお札の袋に、神棚とお札立てを無料でさしあげる、申し込み書がありましたので、氏神様に行き、戴いてきました。
無料と言っても、そうはいかないのでお供えをお渡ししました。

私は大阪に嫁いで40年。この神社にお参りするようになって20年近くたちますが、こんな案内があったのは初めてです。
多分、全国の神社に伊勢神宮から下賜されますが、数が多いので、今回、私の市の神社に順番が回ってきたのでしょうか。


②伊勢神宮の神棚と、氏神様の御神札。
神棚に伊勢神宮の御神札(おふだ)、お札立てに氏神様の御神札を立てます。何処に祀るか。神宮からのパンフレットから、
「お祀りする場所は様々、神棚の形もさまざま、皆様の身近なところに祀りましょう。」
南向きか、東向きが理想ですが、一番身近で清潔な場所が良いでしょう。
以前、義父が亡くなる時にあなた達では管理が大変だから神棚をお返ししなさいと言われたので、以来神棚は家になかったので、御神札はこれまではリビングの高い壁に祀っていました。



今後は2Fの私の部屋の本棚に置きます。
今日は、扉を開けてますが、特別な日以外は閉じて置くそうです。


この神棚に毎晩、大祓詞(おおはらえのことばを唱えたいと思います。
声に出して「言霊」として響くように唱えます。
地球は水に囲まれ、





胎児は羊水に包まれています。人の体の60~70%は水です。





水は波動を伝え易い。
良い波動は良い環境を創ります。

春日大社の元宮司の葉室賴昭(はむろ よりあき)著 (1927~2009年)
『大祓(おおはらい) 知恵のことば』の付録のCDブツクを使い、唱和します。
 以前、この本を買ったのに行方不明なので再購買しました。MDにダビングして、CDの劣化を防ぎま

ひらがな書きの文。


漢字文。漢字を見ると意味を考えてしまうので見ない。


 春日大社で古くから伝わるお祓いの祝詞で、大祓詞(中臣祓詞)の最も大切なところ(最要)だけをよんだ祓詞。春日大社ではこの祝詞の書写を行っています。
ここを暗記してどこでもいつでも唱えられるようにします。

伊勢神宮の神棚の方を向き令和7年3月4日から開始しました。
1回目はひらがなを見て唱和、2回目は漢字を見て聞きます。
3回目はひらがなで唱和しました。
漢字を見ないほうが意味を想像しないので唱える時はひらがなを読みます。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミー姫の御殿

2025-02-27 | Grace百
ミー姫が9歳に成りました。

可愛いミー姫、我が家の宝物です。
賢くて、性格が良い美猫です。
野良子猫が4ヶ月くらいの時に我が家の庭に入ってきて、家族に成りましたので、正確な誕生日は分かりません。。
この時はgooブログをまだして無かったので、写真を撮る習慣がなかったので、ミー姫の子猫の時の写真は有りません。

友人のOさんからプレゼントが届きました。



あられの箱を組み立てると猫ハウスになります。
ミー姫御殿です。



おかきの箱を組み立てると猫ハウスに成るので、私はおかきも猫用かと思いましたが、おかきは人間のおやつですと書いてある。

生花のお雛様花束も頂きました。

こんなセンスの良い花束を創れる なんて羨ましいですね。






Oさんの手作りお雛様の飾り付きです

右は以前彼女から頂いたフラワーソープの花束。
今日頂いた花束は百合や梅などこれから咲く花が有るので玄関に置いて毎日眺めます。

★2月26日に京都の城南宮に行きましたが梅はほとんど咲いていませんでした。
巫女さんによる舞、

鈴と梅の枝を持って舞います。


綺麗な巫女さんです。上品な踊りを






名物の椿餅を買いました。美味しかったね。
源氏物語の「若菜 上」に、春の1日、蹴鞠に興じた貴公子達が、椿餅や果物を楽しげに食べる場面がある。


中はこし餡です。


平安貴族の風雅に思いを馳せてお召し上がりください。

城南宮の
近くの京セラの「稲盛ライブラリー」を見学しました。

京セラ創業者の稲盛和夫社長。
「敬天愛人」が終生のモットーでした。

稲盛社長の執務室、


西郷隆盛を尊敬し、「南洲翁遺訓」を栞を挟んで何度も読み返す。





窓から創業当時の京都の伏見辺が見える。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博の目玉かな

2025-02-20 | Grace百
令和7年4月13日~10月13日まで、大阪の夢洲で開催されます。
大阪・関西万博の出展で面白いものを昨夜、テレビで紹介してました。

人工島の夢洲、万博会場。
周りは海なので、水を利用した施設も登場するでしょう。


〇村田製作所の「石」
手のひらに乗せて、手のひらに伝わる「前、右、左とかの刺激で」石の指示に従って館内を案内してもらう。

上はリモコンです。2人共石を掌に乗せて、刺激に驚いています。


参加者によりあまり刺激が感じられない人も有ります。


館内にいくつかのセンサーが設置してある、そこからの指示で手のひらの石が反応する。

〇4人乗りのロボット車。






ロボットに乗り込む、芸人さん達。


4人が乗り込み、ロボットは立ち上がり歩きます。


分速9mで動く。足が伸びて、立ち上がるともう少し背が高くなる。


これがコントローラー。テレビゲームみたいね。




★2月19日に大阪。大阪メトロ心斎橋駅近くの5星ホテルのWホテル、大概、新規のホテルは知っていましたが、このホテルは聞いたことがないです。
日本には大阪だけだそうです。
館内見学とランチ、参加者は19名。


館内のインテリアがカラフル。マリオネット系列のホテルです。
寿司カウンター、カクテルカウンター、客室内のアルコール類。


御堂筋に面している入口。


4階ロビーのこけし人形。
多くのこけしで
多様性を表しているそうです。


インテリアがカラフルで奇抜ね。

これはウサギね。人間くらいの大きさです。


会議室の天井のインテリア、花火のイメージだそうです。


トラぐらいありそうな大きな猫のインテリア。



いつも飲む、キール(ワインのカシス割り)か無かったので、飲み物は、
初めてのオペレーターを頼みました。白ワインのジンジャー割り。


やっぱり、キールのほうが美味しいね。

4Fのフレンチレストラン。

キャラメルとマスカルポーネチーズで作ったバターはニコニコマーク。
色々アイデアを出して、特色をアピールするホテルの様です。


バターは2人分なので半分に割ります。変なの。
カリフラワーのスープ。
これは初めての味で美味しい。スプーンが付いてないのでトロとした中身が食べ難い。


犬鳴ポーク、マヨネーズとカラシ添え。


タラとムール貝、菜の花添えのポワレ、


ブリュレチーズケーキとバニラアイス。

宿泊者で無くても入れる道路に面した喫茶店、ステーキ、和割烹、寿司の3つのレストランもある。。

外国人を意識した、傘、提灯などのインテリアが多く、日本人にとって目新しいことは無い。鏡が多いので歩きにくい、狭い立地を広く見せたい苦心は分かるが。

2名1室で8万円位だからあまり高くないホテルです。大阪メトロの心斎橋から5分で観光客には便利な立地です。


★整体の先生がアルコールを止めたら、腰痛がなくなり、体調が良くなった。ごはんも美味しく食べられる、良く眠れる。と話された。
先生は元々、肝臓が弱い体質なのでアルコールを止めて、身体が健康になった様です。

そこでリコも習って、2/8から極力、アルコールを止めようと思い、週1.2に減らし、2/18まで1週間は飲んでません。
最終的には外食の付き合いの時だけにしょうと思っています。
まだまだ効果は未定です。

人には合わない飲み物、食材がありますから、自分の体質と考え合わせましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で和菓子作り体験

2025-02-15 | Grace百
★2月15日:
創業220年の京都の亀屋良長で和菓子作り体験
市バス四条堀川すぐ。




利休など茶道の大家も使用した名水です。
店内には試飲用の名水が置いてあります。


ここはお店の外にある、名水の汲み所、ポトポトなので、2Lボトルがいっぱいになるのに20分は掛かります。


会場内は30席位在ります。


1人分の材料と道具。
材料が手にひつかない様に白いタオルで手を湿らせながら作業をする。


職人さんの見本作業。


私が作った福梅です。
棒は梅の線を付ける道具です。


次の和菓子の餡と緑と白の外側の材料。


2色をザルに通して、「そぼろ」と言う細長い衣を作る。


これを餡に乗せて、衣とする。


リコ製の和菓子。


干菓子を作ってくださり、出来立てのとろける様な柔らかさ。







1つはその場で食べます。手前の緑は今、職人さんが作ってくださった干菓子。


お抹茶で手前の緑のお菓子を食べました。奥はさっきリコが作った福梅を持ち帰ります。


断面はこんな感じ。


和菓子作りはネットでも申し込めます。電話:075-221-2005
二人からで1人3300円です。
2時から4時です。

★1/22の宮中歌会始の儀の皇族方のお歌を永田和宏さんが解説されました。ユーチューブで30分と長いので、簡単に紹介します


短歌はその時にしか作れない歌がある。それらは何年も後でも心に残る。




 歌は1首作ると、特別の時間として自分の中に残る。


今の時期にしか作れない歌がある。そのタイミングを逃さない様に。







天皇陛下のお歌、
旅先に出会ひし子らは
語りたる目見(まみ)輝かせ
未来の夢を

、旅先を「被災地で」とされたらと、進言されたら被災地ではゆっくり話す機会がないのではこのままでと。
最初は「瞳」だったのを永田先生の進言を取り入れ「目見」推敲されました。



高円宮妃久子様、
4句からは
これからの夢を語りをりしが
「が」が秀逸•••若者たちはどうしてるのか、夢は叶ったのか思いを馳せるとそうぞうが広がる。

各皇族方のお歌の解説もされ大変に参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの夢追い人

2025-02-09 | Grace百
美智子上皇后様が未発の歌を永田和宏氏の編集で出版されました。


『ゆふすげ』









私はこの歌が好きです。のびのびとし、喜びのあふれた歌です。
こういう歌が詠みたいです。


★2月3日に大阪駅前の梅田のミズノ茶屋町に行き、ウォーキングシュースを買いインソールを作ってもらいました。

この機械に両足で立って、足のデータを取ります。



右足の小指付近に大きなタコができてます。歩く時に強い衝撃がかかる証拠です。


足のサイズを測る機械。
私は24.5の3Eでした。
左の靴は右足の重度の外反母趾をカバーするつもりで25cm4Eを履いていましたが足が中で動き過ぎて、余計に足に負担がかかっていた。

私の足は両足とも内側に倒れていて、右足は重度の外反母趾。
歩く時、アクセル(前進)とブレーキ(停止)のバランスが悪いので足の骨に変形が出てました。
右足の小指側にタコが出来ています。

右足親指の重度の外反母趾の影響で甲の骨が押されて盛り上がっています(2)
右足裏の小指の辺りに(▲)に大きなタコがあります。

1時間30分もかけて、4回も微調整をしてマイインソールが完成しました。


しゃがんで私の足の骨の動きをチェック、何回も繰り返し、靴を履いて歩いてみたり、何回も足踏みをしてから片足立ちになり足の揺れ具合を見てくれます。調整が進むとだんだんと足の揺れが少なくなりました。


右は買った靴に入っていたインソールを取り外し、左のインソールを、4回も私の足に合わせて調整してくださいました。


新しいインソールに私の足に合わせて高低を作ります。

靴は11000円+インソール代8800-値引き1200=18600円
靴の持ち込みも出来ますが、インソール代が高くなります。

ミズノは安いものです。スポーツクラブではインソールだけで77000円と言われた。医療用のフルオーダーだからでしょう。この業者がだめだと思ったのは他の靴を履くときはこのインソールを他の靴に入れて使う。使い回しは駄目だね。

ミズノの店員さんからのアドバイス
①靴を履いたら、時々立ち止まり踵をコンコンと打ち付け、靴の踵と足の踵をしっかりと合わせる。


靴メーカーにとって踵の材質、カーブは重要な財産です。時間とお金をかけて開発してます。

②靴の紐は上からと下から編むのでは紐の締まり具合が違うので、紐の通し方に気をつける。

私の足に合った靴紐の通し方。

③何回も足踏みをして、かた足で立って体の揺れ具合をチェックする。もちろん身体の揺れが少ないほうがいいです。

④私の足は右足の外反母趾の影響で足の骨が押されて甲の真ん中が盛り上がって来てます。今なら時間がかかるけど修整は可能だそうです。

⑤足の骨の変形で膝腰に異常が出やすい。「今、太ももの外側が時々、痛いです」と言うと、「座骨にも影響が出てるはずです」と言われた。
新しい靴を履いて1時間掛かって家に帰ったら、不思議だ、太ももの痛みが出てない。

⑥この靴を1ヶ月履いて、インソールを慣らしてから、もう少しおしゃれな色の靴を買おうと思っています。
今の靴は黒•白•茶色しかありません。

★写真の綺麗な写り方。
NHKのあさイチで放映してました。
①「イー」と、言って口角を上げる
 たくさん上がる方の顔が写りが良
 い方。

②アゴを引く時に二重顎ならならな
 い方法。
 顎を引くのではなくおでこを下に
 下げる感じですると良い。

③集合写真は広角で写すので端の方は太く見える。真ん中が、おすすめ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする