リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

青もみじの宇治

2022-04-28 | 日々彩彩
4月27日、
京都府宇治市の三室戸寺、
紫陽花で有名ですが、つつじも豪華です

境内のうさぎのお腹の中のソフトボール大の石を立てれたら幸せになれるそうです、


キキさんが手を入れて体験中です。


三重塔と鐘楼




つつじの垣根は高さが10m位有り壮観です。

★曹洞宗の興聖寺、宇治川の川沿いにあります。
対岸には宇治の平等院が有ります。
1332年に中国から帰朝された道元禅師(1200〜1253年)が、伏見深草に日本で初めて開かれた禅宗寺院です。
1649年に宇治に再興され現在に到っています。

興聖寺は4回目ですが、今回は何処でも写真を撮っても良いと言われました。
初めて三尊師の木像の写真が撮れました。

開山堂には

左から弟子の孤雲懐奘、道元禅師、道元禅師の中国の師の天童如浄師。

道元禅師のお顔は、雑誌等で横顔の写真を何度も拝見しています。
今回、道元師のお顔を間近で、はっきりと見ましたが、禅僧らしいキリッとしたお顔付きですね。
弟子の懐奘師は『正法眼蔵随聞記』を、書かれたお弟子さんらしく、法灯を伝えねばとの厳しい決意のお人柄に見受けました。
中国のお方の天童如浄師のお顔は初めて見ました。穏やかな雰囲気でした。


僧堂の獅子に乗られる智慧を司る文殊菩薩。

アップです。

修行僧が座禅をするところです。
丸い座布団に座って、壁を向いて座禅をします。
庭の蹲。


禅宗寺院らしく、スキリッとしたお庭です。
説明のお坊さんもキリッと素敵な若者でした。

福寿園でランチです。

竹かご膳

左下の黒い、玉露の葉の天ぷら(紙みたいでゴワゴワして食べにくい)、後は普通の料理でした。
ほうじ茶を買いました。

★恵心院

黒蝋梅、普通は香りの高い黄色の蝋梅が有名ですが、珍しい黒蝋梅で、薄っすらとチョコレートの様な香りがするような気がしました。



「花筏••はないかだ」と言う、美しい名前です。
葉っぱの上に花が咲いて居ます。


元気な明るい尼僧さんの案内で本堂の沢山の仏様にお会いしました。
珍しい花も沢山、栽培されています。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県朱印巡り

2022-04-26 | 日々彩彩
4月25日、
奈良県の49薬師如来。

★新薬師寺の地蔵菩薩立像、
おたま地蔵尊と景清地蔵尊、
「師と弟子の絆」
昭和58年(1983年)の東京芸術大学の修理により、
2体の地蔵尊は元は右の仏様の裸像に木の衣を貼り付けて作り
直されたことが判りました。
胎内仏の様に内部にもう一体の地蔵尊がありました。



弟子の尊遍が亡き師の実尊への報恩のために常にお側でお使えし、師の生前の衣をお着せしてお使えしていたと思われますが、自身も年を取り、お世話をする人が居なくなった時のことを考えて、木の衣を着せたと考えられます。

上に着せる木の衣の製図。
(新薬師寺資料より)


香薬師堂のこの地蔵尊は通常は非公開ですが、リコたちのツアー行はお堂の中で間近に拝観しました。

地蔵尊の背の高さは2m位あったと思います。お写真で見るよりずっと背が高く、堂々としてみえます。


ちかづきてあふぎみれども
みほとけのみそなはすともあらぬさびしさ  会津八一




★浄瑠璃寺

境内の石仏



国宝の三重塔、薬師如来さまが安置してあります。

奈良市内のホテルのランチ、冷製の茶碗蒸しが美味しかったです。
   
★室生寺、
シャクナゲで、有名なお寺です。






平成10(1998年)の台風で大木が直撃して、五重塔は壊滅しましたが綺麗に修復されていまし。

★久米寺
聖徳太子の弟君の眼病を、直したことで有名なお寺です。
珍しい手水舎


鯉の上に三方の仏様が、乗っています。



このお寺の薬師如来様は丈六(5m)で大きな仏様です。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干天に雲影を望む

2022-04-24 | 短歌
★今読んでいる本は、
中村天風師の三部作です。
物事を冷静に判断する気力の覚醒に役立ちます。
天風師もヨガを極められた。

表紙に東レエクセーヌが使ってあります。人工皮革でなめし革の様な手触りです。

エクセーヌは50年くらい前に流行りましたので、鞄を買ったことを懐かしく思い出しました。

★我が家の今の庭
第2世代のボケ、

昨年、黄金虫に齧られて、

直角に曲がってしまった左側の若木、右は枯れました。

爪楊枝で支えて真っ直ぐに伸ばして。育てたら、大きくなり、今度は割り箸で支えて居ます。

割り箸で支えて更に育って居ます

こちらは実から種を出して蒔いた、第3世代のボケてすね。

ランダムに蒔いたので鉢一杯に8本、芽が出てます。

ピンクの花が咲く、このボケの木が母樹です。
今年は8個の実がなっています。


キキさんに昨年、頂いたルドベキアはたくさん、蕾が付いています。花形がひまわりの小型版です。


キリシマツツジと右、ウキツリボク

ヒラドつつじ

キキさんに頂いた、なでしこの種を撒きました。


ミー姫の背に乗っている袋に入った種を撒きました。



「人の背に何、乗せてるの」とガン見してるミー姫






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活態度を見直す

2022-04-21 | 日々彩彩
リコはヨガをして42年になりますが、以前はヨガの本も沢山読みましたが、今ではもうすっかり慣れてしまい、体を動かすだけの気分で続いています。

これではいけないので、最近、ヨガの本を、色々読みました。
まず、食べることに改善を入れました。

①空腹を感じたら食べる。
此れは主人も居ることですから、お腹がすいてないから食べないはいけないので、昨夜は3時のおやつのフランスパンを半分食べ残していたものとバナナ(少し黒い斑点が出だしたので)を夕食としました。主婦の残り物整理ですかなぁ。
主人は、グリンピースごはん、茄子と椎茸の煮物、サラダ(ボロニアソーセージ、キウリ、トマト、たまご )、味噌汁でした。

②夜、寝る前に5年ほど前から1時間の加藤俊朗先生と生徒として谷川俊太郎さんの『呼吸の本•••CD付き』の体操をしてます。
もつと、吐く/吸うの呼吸を丁寧にするよう気を付けないといけませんね。





③なぜ、生活改善をする気になったかというと、
2年も外出自粛でお寺参り、短歌の会、スポーツクラブのヨガをほとんどを休んでいました。
運動不足で体の歪み、緩みが出たのでしょう、2週間前から腰から坐骨が時々、痛みます。
4月から、行事は再開しましたので後は日にち薬でボチボチと行きます。

★BS日テで月曜〜金曜日の2:30〜3:30の「三国志」を観てます。


このドラマが凄い、題名は三国志でよく聞く題ですが、内容が中国らしく人物の多様さとスケールの大きさが桁外れです。

三国志相関図、
赤い着物の人が主人公の司馬えい(難しい漢字なのでひらがなて書きます)
時の権力者に楯突くと1家皆殺しになるので、曹操の召し出しを断るために自分で馬車に両足を轢かせて、歩けなくしました。

全86回のドラマですが、今日は6回目の放送です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌の推敲②

2022-04-20 | 短歌

NHKの全国短歌大会の放映

4月24日(日曜日)14:30〜15:45
Eテレビで放映されます。

★4月15日にリコの口語短歌をポエット•Mさんがアドバイスをくださったので推敲しました
その、過程は、4月15日のブログに載せました。•••「雅と私」
元歌、
紫の桐の花咲く
うっすらと汗かき歩き
たんぽぽつつじ  リコ

添削①、鳳凰伝説を知る。
桐の花雅に香る
紫の花影に止まる
鳳凰浮かぶ  リコ

ポエット•Mさんが、更にご指導くださり、雅な詠草に成りました。
添削②
桐の花雅に香る
紫の花影かすめ
鳳凰舞うや

リコの推敲は、 
鳥は木の枝に止まるものとの常識に囚われて、「花影に止まる」と詠みました。
結句は鳳凰伝説なので「見た」とは詠まない方が良いと、「浮かぶ」にしましたが、これは未熟ですね。

一方、ポエット•Mさんは
花影に舞う鳳凰を詠まれた。
「花影かすめ」と詠むことにより、歌に動きが生まれました。

男性のポエット•Mさんの方が詩人ですね。リコは鳳凰が止まる木の桐と知らなくても、雅な紫の花の桐を「汗かき歩き」と詠むとは恥ずかしいことでした。

リコが2句切れにしたのは、
桐の花を、見て、「アッそうだ、鳳凰だと」と一呼吸置きたかったから、2句切れにしました。

短歌は楽しく続け、出来るだけ丁寧に推敲しましょう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする