2月27日、4時起きで準備して、京都に向かう。
京都市亀岡市の神蔵寺を経て、
京都市右京区の高雄へ、神護寺の参拝を終え、
ランチは高雄観光ホテル
湯豆腐、鮎、野菜の炊合せ、茶碗蒸し(物凄く美味しかったです。)、白和えなど。
紅葉の名所なので秋には多くの人が訪れます。
ランチは高雄観光ホテル
湯豆腐、鮎、野菜の炊合せ、茶碗蒸し(物凄く美味しかったです。)、白和えなど。
紅葉の名所なので秋には多くの人が訪れます。
私は春と秋に何回も来てます。
★京都、大原の三千院
写真はネットより。
三千院の玄関を入った所に有った、香時計は写真を撮れませんでした。
お香の香りで時間の経過を知る香炉です。
香の厚さ、巾、長さで時間を調節します。
実物を見たのは初めてです。
秋には紅葉で有名な往生極楽院で国宝の阿弥陀三尊をこんなに近くで拝観できます。
国宝は通常はガラス越しだったり、薄暗く遠くて良く見えないお寺が多いです。
すぐ近くで拝します。
阿弥陀三尊像、
阿弥陀様は私達が亡くなったときにお迎えにてくださる仏様です。
先達さんがフェイスブックに載るかもしれないと言われたので、家に帰って見たら、
私達のグループがアップされてました。
三千院のフェイスブツクより。
私達のグループがアップされていました。
私は左端なので写って居ません。
別のお部屋で金ぴかな法具が沢山あったので何かと思いましたら、三千院では明日(28日)の星供の準備中でした。
毎年、28日に行われるそうです。
この場所で私達の一行(18名)は薬師如来様にお経をあげてお参りしました。
12天の掛け軸。
三千院のフェイスブックから、
このお部屋の前でお参りしました。
★社寺まいり実感
27日のお参りはとても疲れました。
20年以上前からお参りをしてるので、心身共に弱ってきたようです。
神仏霊場巡拝の道、四国遍路(順打ち、逆打ち)、三十三観音廻り、花の社寺など、何年にもわたりお参りさせていただいているので、そろそろ潮時でしょうか。
①集合場所の京都駅前が寒い。
②日常より多くの人に会うので疲れる。
③お寺は階段(斜めだったり、カタガタ)とにかく、坂が多い。
山里なので寒いです。
3月で満願なので後ひと踏ん張りです。
伊勢神宮の内宮•外宮を初め近畿2府4県の154社寺を2回満願しました。
2010年と2013年の満願朱印帳。
下は3回目の朱印帳です。