リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

インド仏跡のご縁

2023-03-20 | 奇貨譚

最近、リコの文芸サロンのフォロワーになってくださった、広島県福山市のお寺のZ住職さんがインドの仏跡サルナートのリコの文芸サロンに興味を持ってくださったので再掲します。


Z住職はインド僧の資格もお持ちだったこともあります。

サルナートで、一年間滞在されて瞑想をされたそうです。

   ★   ★   ★

信頼の絆

(初出2021年6月16日)

リコは2013年の2月にインドへ行きました。


タージ・マハル等の素晴らしい遺跡を見るためでもあります。
1番の目的は752年の東大寺の大佛の開眼供養の導師となられたインド人の菩提僊那師(704~760年)にお里帰りしていただこうと僊那師の写真を持ってお釈迦様の初転法輪地のサルナートを訪れました。

インドの仏跡サルナートは7世紀頃に最も栄えて数百の寺院が立ち千人を越える僧侶が修行をした。




隻眼で長い爪で合掌してみえる外国人風の僊那師に驚きましたが、東大寺大佛の開眼供養の導師が日本人ではなくインド人で青い眼とは驚きです。

奈良市の霊山寺の左手の丘にお墓が在ります。
インドに行く前に僊那師のお墓にお参りし、大仏開眼供養の導師を努めてくださったお礼を申し上げ、お写真を持ってお里帰りをしていただきますと申し上げました。


菩提僊那師は奈良、東大寺の大佛の開眼供養の導師でした。

サルナート遺跡の右の木の根本のレンガの隙間に僊那師の写真を納めました。

右手の方が仏塔のある方向です。


リコが日本から持っていった霊山寺パンフレットの写真を納めました。
友人が黄色の花を捧げてくれました。

富雄 霊山寺   涼風
○天平の仏教会の先徳の菩提僊那は天竺の僧

○大佛の開眼供養の大導師菩提僊那は碧眼の僧

○故郷に似し霊山寺を僊那師は終の住み処と遷化されたり

○二月には菩提僊那の故郷の印度へ参るみ影と共に


  ★  ★  ★
最近のネットから、


★北京で印鑑
リコの雅号に成っている「涼風」は8年前に北京に行った時に何気なく作った印鑑です。
人間国宝級の人の作品で、今改めて見ると良い判を作って良かったと思っています。
この印が短歌に使えるとは予想もしませんでした。








コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キキさんの沖縄旅 | トップ | キキさんの沖縄旅② »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅くなりました (zen9you)
2023-03-25 20:06:55
リコさま

コメント遅くなり失礼しました。また発見も。

四月二日に新しくお堂ができての落成式があるものですから、そちらに取り巻かれていました。

古い記事を再録いただきありがとうございます。こちらの紹介まで載せてくださって恐縮です。

いいことをなされましたね。私はまったくそんなことに気が回らず、ただ滞在していただけで。瞑想もしましたが、後藤恵照さんという「こんなところに日本人が」という番組でも紹介された方ですが、無料中学を建設する手助けと、私自身もインドの僧になりいろいろと経験させてもらうことが目的でした。

インド僧は上座仏教で、捨戒してしまうと資格はもうないのです。

いろいろとお世話を掛けました。ありがとうございました。大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。