困ったときの深大寺詣り。夏枯れのこの時期は神代植物公園だと思って
出かけました。すると、冷夏でまだバラが花盛りでした。
サーモンピンクで半剣弁高芯咲きの上品なバラ、友禅 ゆうぜん(HT)。
多彩な色使いの友禅染めは江戸時代の扇絵師・宮崎友禅斎が京で創始
したといわれ、京友禅の技法を本人が加賀藩の城下町金沢に持ち込んで
独自の発展を遂げたものを加賀友禅と呼ぶそうです。
花壇に回ると、「おおばうしばな」?という青い花が咲いていました。
ツユクサの4倍体というプレートがありましたが、ほんとうは 「おおぼうしばな」
大帽子花です。
その大型花弁の青色色素はアントシアニン系化合物で、水溶性で色落ち
しやすいという特徴があるため、染織工芸で下絵を描くときのインクとして
特に京友禅で用いられ、滋賀県草津市を中心にした湖南地方で江戸時代
中期から栽培されているそうです。
友禅に使われる花だと知って驚きました。そう書いてあればもっといいですね。
なお友禅ではプレートの描かれた下絵の上から米糊やゴム糊などの防染剤
で正確に輪郭線を引くのですが、この線を「糸目」といい、染め上がったとき
に模様の輪郭に白い線が入り、友禅染のもっとも大きな特徴となるそうです。
作出者 京成バラ園芸 1982年。
(東京都調布市 神代植物公園 090801)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


ツユクサにそっくりですが花は2倍ほど、
丈は3倍ほどのオオボウシバナ。


出かけました。すると、冷夏でまだバラが花盛りでした。
サーモンピンクで半剣弁高芯咲きの上品なバラ、友禅 ゆうぜん(HT)。
多彩な色使いの友禅染めは江戸時代の扇絵師・宮崎友禅斎が京で創始
したといわれ、京友禅の技法を本人が加賀藩の城下町金沢に持ち込んで
独自の発展を遂げたものを加賀友禅と呼ぶそうです。
花壇に回ると、「おおばうしばな」?という青い花が咲いていました。
ツユクサの4倍体というプレートがありましたが、ほんとうは 「おおぼうしばな」
大帽子花です。
その大型花弁の青色色素はアントシアニン系化合物で、水溶性で色落ち
しやすいという特徴があるため、染織工芸で下絵を描くときのインクとして
特に京友禅で用いられ、滋賀県草津市を中心にした湖南地方で江戸時代
中期から栽培されているそうです。
友禅に使われる花だと知って驚きました。そう書いてあればもっといいですね。
なお友禅ではプレートの描かれた下絵の上から米糊やゴム糊などの防染剤
で正確に輪郭線を引くのですが、この線を「糸目」といい、染め上がったとき
に模様の輪郭に白い線が入り、友禅染のもっとも大きな特徴となるそうです。
作出者 京成バラ園芸 1982年。
(東京都調布市 神代植物公園 090801)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


ツユクサにそっくりですが花は2倍ほど、
丈は3倍ほどのオオボウシバナ。


