久しぶりに筑波実験植物園へ行ってきました。絶滅危惧種や有用植物のコーナー
などもあり、楽しめるようになって来ています。
絶滅危惧植物のエリアで咲いていた、トラノオスズカケ Veronicastrum Axillare。
叢生して弓なりになる細い茎はツルムラサキに、節々にピンクの花房が付く様子は
ホトトギスに似て、花房の形はトラノオのようです。まだ咲き始めのようで、個々の
花は少ししか開いていません。
花の付き方で 「鈴懸」 というそうですが、スズカケノキの実のイメージとは全然違い
ますね。
プレートには 「ゴマノハグサ科、分布:日本(四国~九州)」 とあり、愛媛・福岡で
絶滅危惧ⅠA類、静岡・高知・鹿児島で同Ⅱ類に指定されています。
日陰植物といって林内や林縁で陽の当たらない薄暗い場所で生育するそうです。
ここは森蔭でおまけに曇っていてとても暗く、フラッシュを使いましたがやや色合い
が赤っぽくなった感じがします。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 90808)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

などもあり、楽しめるようになって来ています。
絶滅危惧植物のエリアで咲いていた、トラノオスズカケ Veronicastrum Axillare。
叢生して弓なりになる細い茎はツルムラサキに、節々にピンクの花房が付く様子は
ホトトギスに似て、花房の形はトラノオのようです。まだ咲き始めのようで、個々の
花は少ししか開いていません。
花の付き方で 「鈴懸」 というそうですが、スズカケノキの実のイメージとは全然違い
ますね。
プレートには 「ゴマノハグサ科、分布:日本(四国~九州)」 とあり、愛媛・福岡で
絶滅危惧ⅠA類、静岡・高知・鹿児島で同Ⅱ類に指定されています。
日陰植物といって林内や林縁で陽の当たらない薄暗い場所で生育するそうです。
ここは森蔭でおまけに曇っていてとても暗く、フラッシュを使いましたがやや色合い
が赤っぽくなった感じがします。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 90808)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

