花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ネリネ・デュパルクェティアナは ラティコマに

2021年08月07日 09時30分02秒 | 白・淡い黄の花 
細長~い白の6弁の花びらに、シベの束が1つの花びらの
ように見える、ネリネ・デュパルクェティアナ。

ナミビア、ボツワナ、南アフリカ原産の、ヒガンバナ科
ネリネ属の多年草で、
学名 Nerine laticoma (Ker Gawl.) T. Durand & Schinz。
現地では大きな群落を作るそうです。

Plants Africa によると、この種にはいくつかの form があり、
以前は別々の種 (N. duparquetiana, N. falcata and N. lucida)
とされていたそうです。
ここ筑波実験植物園のプレートはまだ Nerine duparquetiana
となっています。

花は大きく、径 15 cmほどあるでしょうか。花色はピンク
もあるようです。
そして、花の時期が4年前は11月下旬で、今回と4か月ほど
も違っているのに気が付きました。こんなに違うのは珍しい
ですね。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年11月20日、
                  同 2021年8月4日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2017年11月20日。

下2枚は 同 2021年8月4日。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏に咲く純白の、デンドロ... | トップ | 捕まってみたい、ヴィーナス... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディック様 (monkey)
2021-08-07 17:56:50
今日は。
ネリネ・デュパルクェティアナ奇麗な花ですね。
初めて拝見しました。
写真がジャスピンで素晴らしく撮れております。
先日は小生のブログに詳細なご意見をご教示くださいまして有難うございました。
ご返事は小生のブログに記載させて頂きました。
返信する

コメントを投稿

白・淡い黄の花 」カテゴリの最新記事