花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

バラ図鑑、第2集 266品種が完成

2023年06月30日 16時47分23秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
きょう2023年6月30日、ようやく「それまる! バラ図鑑」
第2集 266品種の編集が完了し、先ほど製本を発注しま
した。
A4・オールカラー 150ページです。

来週末に1部だけ納品されますので、それを校正刷りと考え
て、最終修正をするつもりです。
印刷するとちょっと高いのが難点です。販売価格はまだ
決めていないので、決めたらマルシェルにも申し込みたい
と思います。

(「第2集の初めに」 から)
2022年春に思いついて、品種名にこだわった図鑑「それまる! バラ図鑑」 第1集 (242品種) を刊行したのがその年の11月11日でした。第1集はたいへん有名な品種ばかりで、名前の意味を調べるのに困るようなことはほとんどなく、すでにブログで書いたことのあるものが多くありました。

ところが第2集 (266品種) ではそれほど有名ではない人物や地名、音楽などが少なくなく、検索してもまったくヒットしない品種もありました。それでいろいろと調べて記事にし、写真も補充撮影をして、ようやく6月末に第2集がまとまりました。
そして第2集では昔なつかしい歌が浮かんでくるものも多くありました。それで、歌を初めとして特徴ある品種を7つのコラムでまとめてみました。

① 歌を思い出す品種 (その1)  5品種  p 1
② 目からウロコの品種名     5品種  p 22
③ 歌を思い出す品種 (その2)  5品種  p 61       
④ 難解な品種名         4品種  p 88  
⑤ 別名のほうが有名な品種    4品種  p 94
⑥ 歌を思い出す品種 (その3)  7品種  p 114
⑦ 意外なひと、もの       5品種  p 146

そのほかコラムにまとめなかった品種が236品種あります。


上は表紙で、メインはイングリッシュローズで最も美しい
といわれた 「シャリファ・アスマ」。
下は裏表紙で、品種この本の掲載品種中でもっとも新しい
品種の 「四季の香」 (しきのかおり) 2022年作出です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが家にネジバナが | トップ | バラ「こころ」に ZARDを思い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本、HP制作、写真のアップ       」カテゴリの最新記事