つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡町内で見つめる、変遷の春。

2019年03月31日 21時33分58秒 | 日記
時は、知らぬ間に降り積もる。
眼には映らない。
音もしない。
重さもない。
しかし、気が付くと確実に「変化」を生んでいる。
時に残酷なほど。
僕がこのブログを起ち上げたのは、痕跡を残すため。
「いつか、失われた風景の標(しるべ)となれば本望」。 
タイトルに記した通りだ。

もうすぐ年度替わりである。
新しく何かが始まる人。
何かが終わる人。
悲喜の感情が混交する事と思う。
明日「新元号」が発表されれば、
「時の話題」が、メディアやネット、人々の会話に溢れるだろう。
何かと気忙しく、何かが変わってゆく頃。
春は、そんな季節だ。

きのう、朝の晴れ間を突いて出かけた散歩で見つけた「変遷」を記録したい。

暫く扉が閉じたままになっていた写真館の取り壊しが始まった。
他の地で、商売存続していらっしゃるのか?
リニューアル工事なのか?
詳しくは存じ上げないが、見慣れた建物はなくなった。
写真業界は、ご苦労が多いと察する。
腕や機材の良し悪しはともかく、誰でも気軽・手軽にシャッターが切れて、
紙焼きに残すよりも、データ保存が主流。
僕自身、何年も足を運んでいない。

津幡町・北中条に居を構えてきた家電販売・電気工事会社が、
津幡町・加賀爪へ移転準備中。
いわゆる「街のでんきやさん」は、大型量販店やネット通販に押されながらも、
独自の立ち位置を築いている。
世は、少子高齢化。
高齢化が進む地域では、家電販売、設置、修理など、
地域密着の細やかなサービスが「社会インフラ」として機能しているようだ。

甲子園球場では「春の選抜高校野球大会」の真っ最中。
プロ野球もシーズンが開幕した。
俳句の季語にもなっている「球春」到来である。
また、桜前線は北上を続け、列島は花の時を迎えた。
しかし、石川県の開花宣言は出ていない。
季節は着実に変遷しているが、膨らんだ蕾は、まだ寒さに戸惑っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする